このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

第2回全国公開在宅テストの成績発表

2020年08月05日(水)

第2回全国公開在宅テストの成績発表をします。
なんと平均88点で、全員が「合格!」だった。
第1回も第2回も、本物の医師国家試験である。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 

第2回 全国公開在宅テスト 


問1 
法律に基づく在宅ケアについて正しいのはどれか、2つ選べ
(2つとも正解で得点)
a    ケアプランは介護福祉士が作成する。       
b    人工呼吸器は在宅で使用可能である。
c    訪問介護には医師の指示書が必要である。          
d    訪問診療は計画的・定期的に行う在宅医療である。
e    通所リハビリテーションには医療保険が適用される。

正解:b,d
正解率:87%
解説:
  1. ケアプランを作成するのは介護支援専門員(ケアマネジャー)あるいは保健師が一般的である。
  2. 患者は医療機関を離れて在宅で人工呼吸器を装着することもできる(ただし、停電などのライフラインの停止が発生しても安全に生活できるための準備が必要となる)。
  3. 医師の指示書が必要なのは、訪問介護ではなく訪問看護である。
  4. 患者の状態に基づき、診療計画書を立てて定期的に訪問し、医療管理を行うのが訪問診療である。通院できない患者の要請を受けて、医師がその都度診療を行う往診とは異なる。
  5. 通所リハビリテーションは介護サービスであり、介護保険が適用されるのが原則である。
 
 
問2
HIV感染症の検査について正しいのはどれか、3つ選べ。
(3つとも正解で得点)
a    医師がHIV感染症を疑う症状、所見があれば保険診療となる。      
b    スクリーニング検査の結果が判明するのは実施の2週間後である。
c    スクリーニング検査は保健所において匿名で受けることができる。  
d    スクリーニング検査は保健所において無料で受けることができる。
e    スクリーニング結果が陽性だった場合の確認検査は、エイズ治療拠点病院のみ行うことができる。

正解:a,c,d
正解率:77%
解説:
  1. 患者が検査目的でHIV感染症の検査を行う場合は自己負担となるが、医師が症状・所見から治療目的でHIV感染を疑って検査を行う場合は保険診療となる。
  2. 即日の抗体検査であれば約30分で結果が判明し、NAT(Nucleic acid Ameplification Test:核酸増幅検査)を行った場合でも、通常1週間以内に結果が判明する。
  3. HIV検査は全国のほとんどの保健所や自治体の特設検査施設で、無料・匿名で受けることができる。
  4. Cの解説に同じ。
  5. スクリーニング結果が陽性だった場合の確認検査は、同じ検査機関で行われるのが通常であり、エイズ治療拠点病院以外でも行うことが可能である。
 
問3
78歳の女性、糖尿病で地域基幹病院の外来に月1回通院している。本人が食事の準備や部屋の掃除などに不安を感じている。独居であり、家族は遠方に住んでいるため日常的な協力は難しい。
自宅での日常生活を希望しているときに、本人が相談する施設として適切なのはどれか。
(複数の選択は不正解とします)
 
a    診療所。
b    保健所。
c    特別養護老人ホーム。
d    地域包括支援センター。
e    訪問看護ステーション。

正解:d
正解率:100%
解説:
  1. 診療所では、医療内容や療養などの相談に対応している。
  2. 保健所では、精神、難病、結核・感染症などの専門的相談に応じている。
  3. 特別養護老人ホームは、施設サービスを提供している。
  4. 地域包括支援センターは、地域の高齢者に対して、ケアマネジャーや保健師が日常生活指導や相談に応じている。
  5. 訪問看護ステーションは、訪問看護師による在宅療養支援を行っている。
 
問4
地域医療構想について誤っているものはどれか。
(複数の選択は不正解とします)
 
a    2025年の医療需要を推計する。
b    医療計画の一部として策定する。
c    構想区域は都道府県単位である。
d    病床の必要量を病床の機能別に推計する。
e    地域医療構想会議には医療保険者も参加する。

正解:c
正解率:59%
解説:
  1. 地域医療構想(ビジョン)は、2025年に向け、病床の機能分化・連携を進めるために、医療機能ごとに2025年の医療需要と病床の必要量を推計し、定めるものである。
  2. 地域医療構想は『医療法』に基づく「医療計画」の一部として策定される。医療計画とは、各都道府県が地域の実情に応じて医療提供体制の確保を図るために策定するものである。
  3. 地域医療構想は、二次医療圏単位での策定が原則である。
  4. 地域医療構想では、2025年に必要なびょうしょうを、高度急性期・急性期・回復基・慢性期の4機能に分けて推計し報告してもらう(病床機能報告)。
  5. 地域医療構想調整会議は、診療に関する学識経験者の団体、医療関係者、医療保険者等で構成される(具体的には三師会、医療機関、保険者、福祉施設、行政等)。病床の機能分化・連携について議論する。
 
問5
乳癌の再発で、余命が1年以内であるという内容の告知を受けた入院患者が死にたいと訴えた。医師の対応で最も適切なものはどれか。
(複数の選択は不正解とします)
 
a    頑張れと励ます。
b    速やかに退院させる。
c    ホスピスへの入院を勧める。
d    死について触れないようにする。
e    現在の気持ちについて話題にする。

正解:e
正解率:95%
解説:
  1. 共感的態度ではない。
  2. 治療を拒絶しているわけではない。
  3. 治療法を決定する前につらい気持ちの内容を探り評価する。
  4. Aの解説に同じ。
  5. 患者が死にたいと訴えた場合、医療者はその気持ちを受け入れ、理解する準備があることを伝える。
 
問6
わが国の一次予防推進の基礎資料となるのはどれか
(複数の選択は不正解とします)
 
a    患者調査。
b    人口動態調査。
c    国民健康・栄養調査。
d    医師・歯科医師・薬剤師調査。
e    全国在宅障害児。者等実態調査。

正解:c
正解率:90%
解説:
  1. 患者調査は、傷病の状況等の実態調査で、医療行政の基礎資料となる。
  2. 人口動態調査では、出生・死亡などの人口動態を把握し、厚生労働施策の基礎資料を得る。
  3. 国民健康・栄養調査では、国民の身体状況や、栄養摂取量および生活習慣の状況を調べ、健康増進面での一次予防資料としている。
  4. 医師・歯科医師・薬剤師調査では、医師、歯科医師および薬剤師の、性、年齢、業種別、従事場所および診療科名等の分布を調べ、厚生労働行政の基礎資料としている。
  5. 全国在宅障害児・者等実態調査は、障害者施策の推進に向けた検討の基礎資料とするために行われている。
 
問7
地域医療支援病院について正しいのはどれか、2つ選べ。
(2つとも正解で得点)
a    厚生労働大臣が承認する。
b    救急医療の提供能力を有する。
c    400床以上の病床が必要である。
d    かかりつけ医を支援する能力を有する。
e    三次医療圏ごとに1施設の設置が目標である。

正解:b,d
正解率:90%
解説:
  1. 地域医療支援病院は、都道府県知事が承認する。
  2. 地域医療支援病院は、救急医療の提供能力を有する。
  3. 地域医療支援病院には、200床以上の病床数が必要である。
  4. 地域医療支援病院は、かかりつけ医を支援する能力を有する。
  5. 地域医療支援病院は、二次医療圏ごとに1施設が望ましい。
 
問8
介護保険について正しいのはどれか。
(複数の選択は不正解とします)
 
a    保険者は都道府県である。
b    被保険者は65歳以上に限定される。
c    介護給付費は国民医療費に含まれる。
d    転倒防止のための住宅改修に利用できる。
e    自己負担割合は所得にかかわらず1割である。

正解:d
正解率:97%
解説:
  1. 介護保険の保険者は市区町村である。一方、都道府県は後期高齢者いりゅ制度の保険者である。
  2. 介護保険の被保険者は、第1号被保険者(65歳以上)と第2号被保険者40~65歳未満の医療保険加入者)である。
  3. 国民医療費は、医療保険制度の給付対象となる疾病の治療費をいう。介護医療院などでも医療行為は行っているが、「介護保険」での治療なので定義に含まれない。
  4. 介護保険では廊下に手すりをつけるなどの住宅改修は介護給付の対象である。
  5. 介護保険の自己負担割合は高所得者で2~3割となる。低所得者には自己負担を軽減する制度がある。
 
問9
75歳の男性、脳梗塞の既往があり、通院中である。①右半身に軽度の麻痺があり、②利き手は右手だが左手で食事をしている。③杖をついて屋外歩行は可能。④短期記憶は問題なく日常の意思決定は自分で行える。⑤主治医は要介護1と考えた。この患者が介護保険を申請することになった。
下線部で主治医意見書に記載が求められていないのはどれか。
(複数の選択は不正解とします)
 
a    ①。
b    ②。
c    ③。
d    ④。
e    ⑤。

正解:e
正解率:89%
解説:
  1. ①麻痺は「身体の状態」の項目に含まれ、主治医意見書に記載される。
  2. ②利き腕は「身体の状態」の項目に含まれ、主治医意見書に記載される。
  3. ③移動方法は「移動」の項目に含まれ、主治医意見書に記載される。
  4. ④短期記憶の障害は「認知症の中核症状」の項目に含まれ、主治医意見書に記載される。
  5. ⑤要介護度は、訪問調査と主治医意見書の内容をもとに介護認定審査会が認定する。医師の主観に基づくものではなく、客観的に評価される。
 
問10
ある検査の質問内容を以下に示す。
 
  1. お歳はいくつですか。
  2. 今日は何年の何月何日ですか。
  3. 私たちがいまいるところはどこですか。
  4. これから言う3つの言葉を言ってみてください。あとでまた聞きますのでよく覚えておいてください。
  5. 100から7を順番に引いてください。
  6. 私がこれから言う数字を逆から言ってください。
  7. 先ほど覚えてもらった言葉をもう一度言ってみてください。
  8. これから5つの品物を見せます。それを隠しますのでなにがあったか言ってください。
  9. 知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってください。
 
この心理・精神機能検査はどれか。
(複数の選択は不正解とします)
 
a    田中・Binet式知能検査。
b    リバーミード行動記憶検査
c    Wechsler成人知能検査<WAIS-Ⅲ>
d    改定長谷川式簡易知能評価スケール
e    簡易精神症状評価尺度[Brief Psychiatric Rating Scale<BPRS>]

正解:d
正解率:100%
解説:
  1. 田中・Binet式知能検査は、知的障害を疑う場合に用いる。絵画やブロックなどを用いて様々な課題を行い全般的な能力をみる知能検査であり、小児~成人を対象としている。
  2. リバーミード行動記憶調査は、日常生活における近時記憶を評価する検査であり、記憶障害のリハビリテーションの評価に用いる。
  3. WAIS-Ⅲは網羅的な知能検査であり、言語性検査と動作性検査からなる。
  4. 改訂長谷川式簡易知能機能評価スケール(HDS-R)は、見当識・記銘力・再生・計算・流暢性などの項目からなる検査であり、認知症のスクリーニングに用いる。
  5. 簡易精神症状評価尺度(BPRS)は、統合失調症を対象とした精神症状評価尺度であり、18項目の症状を検査者(医師)が7段階で評価する検査である。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


第2回 全国公開在宅テスト 集計
 
★参加者:61名
       医師 2名、看護師 12名、ケアマネ 5名、その他介護職 4名
       その他 38名
 
平均点:88点(前回)71.3点
 
★高得点者(敬称略)
※お名前、住所が明記されていない方には賞品の発送ができませんことをご了承ください。

●80点 13名
生島 清身、キャロッツ、横島 正紀、浦川 智也、植永 佳子、瓜生 すみ子、宮崎 浩行、植田 幹代、松永 睦美、宮崎 美恵子、森本 文雄、N.T
、佐藤 俶子

●90点 5名
髙橋 千枝子、大門 恭子、菊地 美穂子、池辺 正美、土志田 典子
 
●100点 32名(1名の方が記名なし)
M.K、馬貝塚 統子、大倉 宏子、小野 潤子、中山 美由紀、武田 啓一、藤原 由香里、高山 晴彦、匿名希望(兵庫県)、羽鳥 宏子、匿名希望(群馬県)、羽鳥 宏子、匿名希望(栃木県)、小竹 享子、安藤 民子、中村 博子、頼岡 祐子、田阪 光生、三重の森、山縣 陽子、リバティベル、荒居 晴美、オリビア、はな、ツタ、井上 孝子、まあーちゃん、木村 友紀、T.M、塩原 未知代、榎本 浩典、伊東 史雄、森野 幸子
 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

長尾の講評です。

皆さん、優秀過ぎます。

全員、医師国家試験合格!


平均点が88点だなんて。
医師国家試験は7割位あれば合格ではないか。


同じ問題を現役の医師が受けたらどうなるのか。

何割が合格できるのか?

怖くてここに書けない。


ということで、賞品を今月中を目途に発送しますね。
100点満点の32名には、3種類のサイン本を贈ります。

90点の5名には、2種類の本を
80点の13人には、1種類を。



第一波の時に、第一回公開試験をして
第二波の前に、第二回をした。

一回目も二回目も、本物の医師国家試験問題なので、
医学生の方もこのブログを読んで勉強して下さい。




PS)
コロナチャンネル#108

巨星・李登輝さん逝く――コロナ対応、終末期医療、台湾を参考に
https://youtu.be/it9dWen8cJA
 












2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

テストになると張り切って、答え合わせでしょんぼり。でもこんなに楽しいのは
①自分を知る(読解、観察、思考)
②解き直しで学べる。長尾先生に。タダで。
“7時間の夢”もフィクションだと身近に思えて、どなたかと同じく事実は小説よりも奇なりが浮かび、先生が時間と身体をやりくりして多くの出版物で啓蒙する理由がよく分かりました。
一昨年の北海道胆振東部地震で帯広市のホスピス全国大会はなくなりましたが、このブログとYouTubeを開けばいつでも先生に会えて学べて嬉しいです。
正しいコロナ予防の知識で老父のストレス解消に付き合いながらこれからも応援します。
職務に精励される姿、多才なアイデアに敬意を込めてセンセイ、ありがとう。

Posted by 第一回は80点、第二回(未提出)は50点 at 2020年08月07日 06:31 | 返信

問1と問9をまちがえて80点でした。問1,「人工呼吸器は在宅で使用可能である。」が正しいの!!ビックリです。人工呼吸器って見たことないけれど、私の想像では患者が意識のない状態でベッドに横たわり枕元には大きな機械があって酸素を送っている。看護士が定期的に状態をチェック・・・ちがっているかなあ。それが在宅でできるとは驚きでした。

Posted by むつみ at 2020年08月08日 04:45 | 返信

サイン本届きました!!!宝物がまた増えました〜家族なも読ませたいけど貴重な本だからなんかもったいないなあ…お忙しい中、先生やスタッフの皆さまありがとうございました\(^o^)/

Posted by 匿名 at 2020年08月20日 09:20 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ