このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

認知症の人へのワクチン、どうする?

2021年05月29日(土)

認知症の人へのワクチン接種は倫理的な命題、だと思う。

「意思決定支援」という言葉はあるけど、実際は難しい。

そもそも家族は医療行為に関する代諾者、とは限らない。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 


特養や老健やグループホームや有料老人ホームなどには

認知症の方が沢山おられ、家族はワクチンを希望される。


でも100歳を越えた方や、要介護5の寝たきりの方に

欧米人と同じ量のワクチンを打って本当に大丈夫なのか。


もしかしたら(たぶん)、長い人生にとどめを刺すんじゃないか

という危惧があるので、とりあえず結論の先延ばしを勧めている。


コロナワクチン接種は、任意接種なので、個人の自由意思に基づく。

それは「自己決定」に基ずくものとして、認知症の無い人にはOKだ。


しかし、そもそも「自己決定」という概念自身を疑う態度が大切である。

まして認知症の人の意思決定支援には慎重に慎重を期するべきと考える。


コロナ禍において、予備軍含めて約一千万人いる認知症の人に

関する議論が全くなされていないことが不思議でしょうがない。


僕は、極めて慎重に扱うべき命題なので、議論してからでいいと思う。

特にワクチン接種においては、はやる心を諫めて、待つ方が得策かも。


以下、医師の情報サイトであるm3の記事から引用させて頂く。

極めて貴重な考察だと思うし、国民的議論をすべき、だと思う。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


認知症の人のワクチン接種の意思決定支援の課題と実践・後編 ( m3記事より引用)

国立がん研究センター東病院・小川朝生



同意の取得、意思決定能力の評価はどのようにするのか


―意思決定能力の評価に必要な4項目  


今回のCOVID-19ワクチンの場合、接種を受ける人は、COVID-19に対応したワクチンであること、そのワクチンを受けるメリットとリスクについて理解・比較検討し、わがこととしてとらえていれば意思決定能力があると判断できます。  


意思決定能力は、

①選択を表明する能力、

②情報を理解する能力、

③情報の重要性を認識する能力、

④論理的に考える能力――から構成される。

これは、選択肢が提示されている場合には、

①理解......本人が理解できているか

②選択肢の記憶保持......本人が判断するのに必要な時間、必要な情報を保持できているか

③比較検討......本人が選択肢のリスク、メリットを比較検討できているか、

④表現......本人が決めた内容を具体的に伝えることができているか

――を確認する作業となります

(「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン」参照)。


―「分かりましたか?」「はい」はNG  

どの程度の内容まで理解することが求められるかは、メリットとリスクのバランスで決まります(スライディング理論)。今回のワクチンの場合は、COVID-19に感染した場合に重篤になる可能性と、ワクチン接種に関連した副作用のバランスを考えると、高齢者の場合にはメリットが大きく上回ります。そのため、説明に際しては、あまり細かい点までは求められず、メリットとリスクの主要な点が押さえられていれば問題はないと考えられます。  


意思決定能力の評価は、本人がどのように認識したかを本人の言葉で直接確認することが重要です。具体的には、「今説明した内容について、どのように伝わったか確認をしたいので、あなたの言葉で理解した内容を説明して欲しい」、「本日説明した内容を、ご家族にどのように伝えますか」などと尋ねると、促すことができます(「分かりましたか?」「はい」の応答だけでは、意思決定能力の確認にはならないので注意が必要です)。


―意思決定能力が部分的な場合の「ベストチャンスの提供」

 COVID-19ワクチンを受ける人が認知症の場合、身体の状態や場所、時間帯、そして重要なことですが、支援者の情報の提供の仕方に応じて、意思決定能力は低下したり高まったりする可能性があります(意思決定能力は本人の認知能力だけではなく、支援者の支援能力も関連してきます)。


 リスク、メリットが十分に理解できていない場合には、本人が理解できるよう分かりやすい言葉で説明したり、重要な点を箇条書きで書いて示したりするなど、意思決定できるよう支援することが求められます(ベストチャンスの提供)。  


認知症の場合、意思決定が難しくなるのは記憶力の問題と思われがちです。しかし、認知症の場合、単に選択肢を記憶できないだけではありません。たとえば、

●複雑性の注意の障害:会話に注意を向け続けるのが難しい

●遂行機能障害:今後の見通しを予想するのが苦手になる

●言語の障害:言葉の概念が崩れ、難しい用語の理解が困難になる

――など、認知機能障害の影響が複合的に効いてきます。そのため、本人がどのような点で理解が困難なのか評価した上で、本人の残存能力に応じた形で支援を修正しながら対応する必要があります(意思形成支援)。


―忙しい現場で「環境を整える」工夫  

忙しい臨床現場ではありますが、以下のような簡単な「話す・聞く環境を整える」工夫は検討できるかと思います。

●体調に配慮する > せん妄や意識障害がないことを確認する > 痛みや苦痛がないことを確認する

●説明の仕方を工夫する > 短く、具体的に説明する > ゆっくり説明する

●選択肢の提示を工夫する > 紙に書く > 比較のポイントを明示する > 絵や表を使う

●静かで集中しやすい環境を用意する

●本人の意向があれば、家族や信頼できる知人に同席していただく

●周囲を大勢で取り囲まない


―よくある事例とできる工夫

1) 「はい」「はい」とすぐにうなずく  

認知症の場合、本人が状況を理解しないまま、周囲に合わせる形でうなずくことがあります。うなずいたとしても、こちらが説明した内容を把握していないことがあるので、一度本人の言葉で確認することが重要です。


2)説明してもすぐに忘れてしまう  

説明内容を忘れてしまうとしても、本人が比較検討できる間記憶が保持できれば、意思決定能力がないとはみなしません。たとえば、紙に書いて繰り返し確認できるようにするだけで理解が格段にあがることはしばしばあります。また、説明内容を忘れる場合には、繰り返し説明することが重要です。説明を繰り返し、その都度本人が示す意向が一致しているならば、それは本人の意思と推定する有力な根拠になります。


―支援をしてもなお意思決定が困難な場合  

支援を行ったとしても、本人の意思決定が困難な場合には、まず多職種で支援できる余地がないかを確認します。そのうえで、なお意思決定が困難であると判断された場合には、多職種で意思の推定を検討することになります。


 意思の推定は、本人をよく知る支援者が集まり、本人の生活環境や他者との関係性、日常生活における意思表示や行動から読み取れる意思を広く収集し、合理的に推定される本人の意思を検討します。


 この場合に注意をしたいのは、支援者が集まって検討することは、収集した情報の事実と解釈をしっかりと分け、情報の確からしさ、新鮮さ、どれくらい適合するかを吟味する点です。


しばしば、「私だったらこうする」「一般的にはこれがよいから」などの観点の話し合いになりがちですが、これらは「意思の推定」とは異なる点に注意が必要です。

―認知症の人の家族は「あくまで支援者」

 特に医療における意思決定に関して、重要な点をいくつか挙げます。


 第一に、わが国においては、医療における代理は認められていない点が重要です。意思を推定する場合を含め、あくまで、医療者の好みと患者の選好は別であることを押さえておく必要があります。  次に、支援する家族は、「認知症の本人の意思決定を支援する支援者」としての役割であること、医療者は家族が十分な役割を果たせるよう支える必要があることです。この中には、家族は、本人が、関連情報を理解し、選択肢を比較し、どれが価値観に沿う選択かを決定するのを助け、支える役割があります。


 家族の感染リスクを考えると、どうしても家族は「認知症の本人にワクチンを接種してもらいたい」という思いを持ちがちです。そのため、時に、家族と本人の利益が対立し、家族が本人に接種を迫ることも起こりえます。医療者は、家族と本人が対立するリスクがあることを認識しながら支援する必要があります。


―豪ではGLに「過度の圧力や強制」への注意を明記  

実際に、オーストラリアでのCOVID-19ワクチン接種に関するインフォームドコンセントのガイドラインでは、患者は「過度の圧力や強制、操作がなく、自発的に決めなければならない」とわざわざ記載し、注意を促しています。意思決定支援で先行する国々においても同様の問題が指摘されていることは、認知症の人の意思決定支援の問題の深さを示していると言えます。


 上のガイドラインでは、「認知機能の低下を認めたとしても、ワクチンの接種に関する本人の希望や選好について話し合う事が優先される」ことが明示されています。どうしても、認知症の診断と、本人が自己決定できるかどうかが混同されがちです。たとえ、患者が最終的に意思決定することができないとしても、医療者は、少なくとも本人が理解をし、認識できるよう、ある程度本人の認知能力に沿った情報を提供することが重要です。


―英では家族が認知症の人の接種を拒否し、裁判所が介入  一方で、認知症の人がワクチン接種を拒否する場合においても考える必要があります。意思決定能力のある場合はよいですが、意思決定支援を行ったとしても決められない場合、家族や支援者にとっては感情的に厳しいものがあります。本人がワクチン接種を拒否し、そのままのケアを望んでいる場合どうするのか。少なくとも接種を強制することは避けなければならないでしょう。


 他にも海外では、家族が認知症の人へのワクチン接種を拒否するという複雑な状況も起こっています。英国では、施設に入所する80歳代の認知症と糖尿病を持病に持つ女性に対して、家族がワクチン接種を拒否した事例があります。これは日本と異なり、医療における代理が認められている国で、代理人と支援者が対立した事例で、最終的には裁判所が「COVID-19ワクチンの接種が、本人の最善の利益にかなう」と判断し、代理人の決定をくつがえしました。


―人生の最終段階の場合にも検討が必要  

人生の最終段階の場合についても特別な検討が必要です。介護施設や入院している患者の中には、終末期や終末期に近い状態で、期待できる生命予後が数週間から数ヶ月の場合もあります。ワクチン接種の効果は、生命予後が数週間しかない場合には、その有用性が限られるものの、生活の質の高さ、快適さから、患者の意向、選好と比較検討することが必要です。


 たとえば、終末期の状態で、生命予後が数週間の場合、生活の質を改善するケアや介入以外の負担を強いる治療は受けたくない場合があります。ワクチンを接種することでの発熱や頭痛、吐き気などはせん妄などの病的状態を引き起こす場合があり、それがADL(日常生活動作)低下などの生活の質を招く可能性が考えられます。その場合には、感染リスクを最小限に抑えるよりも生活の質が重視されることもあるでしょう。


おわりに

―早く接種進めるための「同意の簡略化」「代理意思決定」に注意

 感染症に弱い施設入所者にワクチンを接種するということには、医療者に大きな圧力がかかるのは決してわが国だけではありません。介護施設にワクチンを届けるのは、労力と時間、費用がかかります。どうしても、早く接種を進めるために「同意手続きを簡略化させたい」、「(意思決定を)代理で済ませたい」という誘惑は海外も同じです。  


しかし、ワクチンはその地域の高齢者の自主性を重んじ、その人生を尊重する方法で使用されることが不可欠です。これまでも介護施設の入所者は、家族との面会制限のほか、医療へのアクセス自体が制限されるなどの悲惨な事態が生じています。ワクチン接種への意思決定を支援する場面でも、少なくともその繰り返しはさけなければならないと考えます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー



今日のワクチン接種も、問題なく終了できた。

残余ワクチンはキャンセル待ちの3人に打てた。


早く、集団接種に移行しないかなあ。

個別接種はそれまでの「つなぎ」だ。


ーーーーーーーーーーーーーーーー


事 務 連 絡

令和3年5月25日 都 道 府 県 各 市 町 村 衛生主管部(局)御中 特 別 区            

厚生労働省健康局健康課予防接種室                   →こちら


新型コロナワクチンの余剰が発生した場合の取り扱いについて 標記について、下記のとおりといたしますので、管内の市区町村及び関係団体 に周知いただくようお願いいたします。 なお、「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き」の 該当箇所等は追って改正します。


新型コロナワクチンの接種予約がキャンセルされた等の理由で余剰となっ たワクチンについては、廃棄することなく、効率的に接種を行うこと。 その対 象者については、各自治体において、地域の状況を踏まえ、幅広い対象を検討 することとし、また、接種券を保有していない者についても対象とするなど、 柔軟な対応を検討し、判断すること。

接種券を保有していない者に接種する場合は、例えば、本人確認書類等で、 氏名、生年月日、住民票上の住所、連絡先などの情報を記録しておくといった 工夫を行うことなどが考えられます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


このブログやコロナチャンネルが活かされたのならば、嬉しいな。

今後、国会質疑や厚労省会議は、このブログを基にやって欲しい。



PS)

コロナチャンネル #384


糞便感染~う〇こでPCR検査をやったらどうなる?  →こちら



日曜日のMRサンデーに、ちょっとだけ出演するかも。

ワクチンは個別接種よりも集団接種を勧める話をする。



2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

先日までこの問題で深く悩んでいました。
母は認知症で施設で寝たきりです。医師からはワクチンを打たない選択も
あるがクラスターが起きた時には、…との説明。どちらも天秤にかけての苦しい決断でしたが集団生活をしている以上はと思い接種に同意しました。月単位であろう親の命、家族の心配、施設側の思惑。先生のブログにありますように誰もこの問題に触れていなく議論もされていませんでした。悩んでいた家族は多かったと思います。

Posted by マリコ at 2021年05月29日 01:38 | 返信

本当に何かあったら大変なことになるであろうワクチン狂騒曲が始まってしまったことが本当に遺憾です!
本当に大変なことになる可能性もありますが今まで400人以上のコロナ患者を助けた先生の経験と知識で少しでも多くの方々を救って頂きたい限りです!
そんな中突然新型コロナワクチンの国会議員優先接種は当面見送りとなったようです!
これだけ煽った以上自ら進んで接種をして安全性を証明すべき立場のお偉いさんがこんなこと許されるのでしょうか!
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052600550&g=pol&fbclid=IwAR0AX0f-Qqxq5v3uO4Dqg3upvI5StUcmGdoMtKc2fJAJroivCmuaUS10MQc
そして煽り職人達もさすがにビビッているようですが、これだけの騒動にした以上自ら進んで接種して安全性を証明して頂きたいと感じております。
https://www.gosen-dojo.com/blog/31115/

Posted by KEN at 2021年05月29日 02:06 | 返信

「糞便感染~う〇こでPCR検査をやったらどうなる?」拝見いたしました。さすがに長尾先生の観察はいつもながら鋭いです。通常診療、コロナ感染者診療、個別ワクチン接種などで猫の手も借りたいような忙しさの中、私たちの役に立つ、TVやネット以外の情報を提供してくださり感謝申し上げます。外出した時に、公衆トイレを使わざるを得ない時がありますし、自宅でも当然、トイレは使います。その様な時、ノロウイルスの時と同じように充分注意しなければならないと長尾先生のコロナチャンネルを拝見して改めて思いました。
 また、『認知症の人のワクチン接種の意思決定支援の課題と実践・後編 国立がん研究センター東病院・小川朝生』を読み、認知症の方の意思決定問題は、自分の病気に直面する患者の方、治療する医師の方、そして家族の方々はとても難しい問題を抱えていてると思いました。そして、長尾先生の、出来るだけ患者の方の意思を尊重し、その方の意思表明を支援し、その人の人生を尊重したいというお考えに私は大賛成です。また、話は少しずれるかもしれませんが、この問題は、認知症以外の人の意思決定にも共通する問題ではないかとも思いました。日常生活の中で出来るだけベストの意思決定を目指しても、不十分な情報、急速に変化する環境の中で、果たしてこの決定が正しいのか、迷う事がしばしばです。この論文の中で「意思決定能力は、①選択を表明する能力、②情報を理解する能力、③情報の重要性を認識する能力、④論理的に考える能力――から構成される。」と述べられています。果たして自分がその能力を常に維持できるのか課題です。
 厚労省が『新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き』の中の、余剰ワクチンの取り扱いについて、現場の要望に即した改訂を行ったことは大変良かったと思います。これは長尾先生の訴えが届いたのだと思いました。長尾先生のブログが、国会質疑や厚労省会議で活用されることを切に望みます。また、ワクチン接種は集団接種を主体にすべきであるという長尾先生のお考えにも大賛成です。本日のTVでの出演期待しております。ワクチン接種のお仕事も加わり大変お忙しい中、ぜひ、お身体にお気を付け下さい。

Posted by 洋ちゃん at 2021年05月29日 11:24 | 返信

コロナ禍以前はNHK、雑誌などあれだけ大々的に認知症キャンペーンをやり、そこに専門家の大学教授などがひんぱんに登場していましたが、コロナ禍になってからはどこへ行ったのでしょうか?一向に誰も見かけなくなりましたね。
あれだけ強力に推奨してきた抗認知症薬はすべて後発品になってしまったので、発信する事がなくなったのでしょうか?
今こそ、認知症のコロナ感染者はどうするのか?とか認知症のワクチン接種はどうするのか?など、
認知症の学会としても提言や様々な意見・議論などを訊いてみたいものですが、これまで何も発信がないですね。
単なる薬を売るだけの営利団体だったのでしょうか?医者の団体(医師会とか学会)は利権しか考えていないのでしょうね。
おそらく製薬会社のバックアップがなければ何もできないのでしょうか?
ワクチン接種を感染予防のために施設側や家族側の都合で本人の意志がないのをいいことに強要されるのはどうなのか?
自らの意志ではない方(認知症)がワクチン接種を受けた後、重症化~死亡の場合は誰が責任をとれるのでしょうか?

Posted by マッドネス at 2021年05月29日 05:53 | 返信

認知症の方を抱えているご家族の皆様は今大変な時を過ごされているのですね。
10年前なら私も母を抱えてどういう決断をしなけれなならなかったかと思います。
さらに今度は12歳以上の子供たちにも接種できるとか言ってますが、これは、国の将来にもっと大きな問題になる
可能性を持っているように思えます。  長尾先生どう思われますか?  まだ治験の段階のワクチンを子供に
してもいいのでしょうか?   重症化率の低い子達にワクチンの治験なんて狂っているとしか考えられないのですが・・・。
今後我が国 そして世界は想像もできない世界に突入していくのでしょうか。
長尾先生スタッフの皆様今日もご苦労様でした。

Posted by 宝塚のスミレ at 2021年05月29日 10:12 | 返信

先生、今日もお疲れ様でした。
国会議員ワクチン接種延期なのですか❔でわ皇室の方々が一番に打たなくてはいけないはずですが、
勿論接種されているのでしょうね。

麻酔薬はアメリカ人と日本人では効き目が違うと、このワクチンは体重とか人種とかは関係ないのでしょうか?

先生の御高著、欲しいな6月20日まであまり遠くには行けないし(´;ω;`)

Posted by 長尾先生大好き。 at 2021年05月29日 10:39 | 返信

先生今YouTube観ました。人間様を生かす殺さずでもて遊ぶ、ふざけてるわね。
でも少し安心しました。インドと日本では環境が違いすぎますもの、それだけでも日本ではそんなに怖くわないと思いたいです。
インドに数カ月バックパッカーで滞在していた甥っ子は、大麻を進められたり、又お腹を壊すとお薬は無く何も食べない事が一番の薬であったと、常にお腹を壊す私に教えてくれました。
5波はあるとしたらオリンピック後ですね、東京では反対のデモ行われているのですね、報道されないから知りませんでしたが。
先生、いつも元気の出るお言葉の発信ありがとうございます。
沢山の方に観て聴いてほしいと思います。

Posted by 長尾先生大好き。 at 2021年05月29日 11:18 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ