このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

救急搬送不要なら徴収

2024年12月11日(水)

救急車を呼んでも緊急性がないとされると、

7700円を徴収する取り組みが始まった。

救急現場の負担軽減が目的、だというけど。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 




救急車が「原則無料」は終わり?

一部の地域だけではなく今後は全国的に

「有料化」が広がるの?

こちら


まだ一部の自治体だけのようだけど、もしも呼んでおいても、

入院しなければ、7700~13000円程度の自己負担を求められる。




自己負担になる一例として示されているのが、

「たいしたことない虫刺され」があげられている。


たしかに、タクシーがわりに救急車を呼ぶ人が少なくない。


「タダだから」と、毎日のように呼ぶ人もいる。



僕自身、こんな例を経験してきた。


「眠れないので救急車を呼んだ」

「夫婦喧嘩で殴られそうになったので呼んだ」

「じんましんが出たので呼んだ」

「なんとなく不安だから安心のために呼んだ」・・・




仮に自己負担が、全国の自治体で行われて、

1件につき、1~3万円請求されるようになれば。



どんなことが予想されるのか?



1)お金がないから、と呼ばない人が増える。


2)我慢しすぎて手遅れになり助からない患者が出る。


3)「自己負担になるから入院させて!」とゴネる人が出る。


4)往診専門クリニックのほうが安い!と、他方に需要が広がる。


5)セコムなどの民間のセキュリテイサー会社が搬送に乘りだす。


6)救急タクシーが増える(UberのQQが増える)


7)タクシー内の急死の裁判が増える





いろんな余波があるだろうね。


その辺をよくシュミレーションしてから有料化しないとね。



個人的には、救急車は有料化は避けられないと思う。


たとえ1000円でも、自己負担を求めていくべきだろう。


タダはいけない。タダほど悪いものはない。



将来的には全国統一で、1万円~2万円程度になるのではないか。





PS)

今日は栃木県の河原で映画の撮影だった。


10人が踊るシーンに、数十人のスタッフが立ち会った。


僕は今日はダンサーで出たけども、一番下手だった。


午前5時起床。


眠い。





ああ、下手すぎて穴があったら入りたい、と思った。








2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

個人的にはおかしいと思っています。私が若い時はよく気管支炎の発作でしにかけて救急車何度か乗りました。まず受け入れ先がなくて夜間なんて朝まで当直の先生しかおられないから、受け入れ先がなく、救急車では今は知りませんが当時は点滴うってなど医療行為がでいないので朝まで救急車の中で病院があいて当直の先生が交代するまで救急車内でまったことがありました。だから受け入れ先病院がなければ、受け入れられる体制がとれてなければ、こちらが「この病院にカルテあるからいってほしい」といったとしても受け入れられないのです。大抵は救急指定の病院にまわしてくれで、タクシー替わりというポスターがはってるときも、その理屈を伝えて行政にも、実際に救急車よんだときを考えてタクシー替わりなんてできるのでしょうか。まずもし病院以外で繁華街なんていってくれなどいうとその場で怒られると思います。殆どの人近所の体裁考えて呼びません。私も当時は本当に生きるか死ぬか以外は自家用車で係りつけ病院に電話して受け入れてくれたら極力、家族に自家用車で連れて行ってもらってました。
アメリカ式にしたいのではないですか。救急車有料の話はもう20年前から話題にはされてました。いいかげんに「風潮作りではなく」実態と乖離ないか調べてほしいと思います。この20年以上は救急車のらずすんだので、調子が悪い人が増えたのかはわかりません。コロナ時なんて救急車がこなくて搬送遅れたやら、調子悪くても救急車がこなくて亡くなったとか散々報道したその検証もないまま。
勝手にそんなこと決まっていくことがおかしいです。社会保障費用も騙されてるように支払わされてると思いますし。実態調査と法律に詳しい人達などは何故黙ってるのだろうと思っています。
一度、お金がどこにどう流れてるのか。外資系の管理委託も含めて徹底調査してほしいです。
サラリーマンで20万くらいの給料で社会保険だけで4万は引かれる。非正規なんて賞与もない。いつでも切られる。そういった人が増えてるなら、1万円~2万円もだすなら、ぎりぎりまで呼ばず、我慢する人増える胃がします。実態をちゃんと調べるまえに広報や風潮、事件やら作って元から考えるものを通してしまえという近年のやり方がおかしいと思っています。

Posted by 心の中の応援者 at 2024年12月11日 12:41 | 返信

今は知りませんが、平成初期くらい、朝まで救急車で、医療行為はできないで横になったまま病院があくのを救急車内でまったことがあります。それからは掛かりつけの近くの病院が深夜の先生がいたときは受け入れてくれてましたが、しばらくいかなければ先生や病院のシステムがかわり「ここは救急指定病院ではないから」救急指定病院にいってほしいといわれました。カルテがあって長年の付き合いのところで、そこそこ病院も大きく先生がそれなりにいるところで、カルテがあり長年通ってるところならともかく。全く関わりなかった病院では搬送先も断られることすくなくないと思うますし、だいたい患者側からこお病院いってほしいと指定しても病院側が受け入れてくれなといけなかったと思います。
それは事実で、また当時はやはり近所の体裁もあるので、本当に危機的な状況でしか呼んだことはありません。先生はお医者様ですから、噓はつかないと思うし実際にそういった人もおられたのだろうとも思うけれど、私だけの体験ではタクシー替わりって病院が救急指定でなく、病院以外の場所を指定した段階でイタズラみたいに思われて厳重注意でしょうし。病院に絶対に受け入れ先で先に受け入れられるか連絡とってたので、患者が指定した病院にいけるとは限らない。コロナから今なんて大阪の地下鉄などコロナってなんだったのかという満員すしずめ状態での通勤で、全員がマスクされてるわけでもなりません。それでもいまだに病院ではマスク絶対ですし、いまだにもう死に目に近いのに面会も感染対策か予約制とか、時間きめられたり見舞いも簡単にできないような状態で、これをおかしいと思わないのが。また梅田の再開発だけですも凄いのに、谷町沿線、すごい再開発プロジェクトたちあげて地下鉄にポスターはってますが、バブルでもないのに、どうしてそんなに再開発できるお金があるのか。
それで人が苦しいときの救急車は有料?あまりにもやってることに矛盾があるのと、勝手にどんどん決めてますよね。政治側が。

Posted by 心の中の応援者 at 2024年12月11日 12:52 | 返信

この微収のたしか最初は私の住んでいる県だったかなと思います。
実際減ったようですよ。へんなのが。
わたしもこれには賛成です。
緊急の人が優先ですしクレーマーも減ると思います。

Posted by よっちゃん at 2024年12月11日 07:18 | 返信

こんにちは。
タクシー代わりに使ってるんじゃないか?と思われる人は、確かにいました。
けれど、7700円は、年金暮らしの高齢者にとっては、大金です。
知り合いの一人暮らしのお婆さんが、車を修理に出したら7000円取られ、高齢者講習も重なり、食べる事に支障をきたしてしまった事が有りました。
小学校の建て替えの寄付が、一軒5000円でした。
寄付と言っても強制です。
班長の立場、一人暮らしのお婆さん宅にも行かなくてはなりませんでした。
しわしわの五千円札を渡された時の事を覚えていますが、5000円でも高いと感じる人もいるのです。
バブル期よりも沢山の税金を徴収したり、外国人留学生をセレブ扱いするお金が有るのだから、救急隊員や救急車を増やすなりして、対応して欲しいです。
非常識な使い方をする一部の人に合わせていたら、本当に必要な人達が、亡くなったりするかもしれません。
2021年2月17日以降は、救急車の出動が増えました。
アレを注射した父の友人みたいに突然亡くなる人が増えました。
「貧乏人は、アレを打って死ね」と政府に言われてる?様な気がして背筋が寒くなる思いです。

Posted by 三毛猫 at 2024年12月11日 12:39 | 返信

私の父の介護をしている時に、主治医に電話すると「救急病院に行って下さい」と言われて、救急車を頼みました。
近所の奥さんから「救急車を呼びすぎる。音を出さないで呼ぶ方法もあるのに」と言われました。消防署に聞いたけれど、「音を出さずには、救急車は、走れません」と言われました。
しばらくして、その近所の奥さんも「自分の夫がどうにかした」と言って救急車を呼んでいました。
救急隊員も大変だなあと思います。ER救急救命室のテレビドラマでは、救急隊員も高い知識があって医師の一番低いレベルだけれど、資格が取れるような事をいっていたようなきがします。最近このテレビは見たい無いので、朧気です。すみません。

Posted by にゃんにゃん at 2024年12月11日 01:16 | 返信

救急車を呼んでも緊急性がないとされると、7700円を徴収する取り組み
既視感がすごいですが、またでたのですね。
結局のところ、本来の呼び方ではない人だけそのようにすればいいと思うのですが難しいのでしょうか?
例にあげられてるような、明らかにおかしいというのはお金をその場で請求してもいいとすら思います。
タクシーがわりは昔ですが、芸能人のある女性がそのような使い方をしてると
ネットで噂になっていましたが、あくまで噂なので事実ではない可能性があります。

病院利用、救急車呼ぶべきかどうか電話で相談できるところがありますよね。
利用したことが何度もありますが、結構マニュアル的で、
しびれがあるというだけで救急車を呼んでといわれて閉口し拒否しました。
今年ですが、そんなことを言われ不信に思い、調べると救急車マニュアルみたいなのがでて
本当にしびれで項目があるじゃないですか。
実際、拒否して問題が起きるようなことはなかったです。
看護師をしてきたような人が電話対応してるようですが、この経験では専門職経験者じゃなくても大丈夫なお仕事に感じてしまいました。
そして疑問を感じました。

倒れて家族に呼ばれて、状況が変化して落ち着いて到着した救急車で病院までいくことをしなかったこともあります。
実際その後は普通になりました。

一律には疑問です。
悪質なものだけお金をしっかり請求するとなぜできないのでしょうか?
先生はなぜ一律なのだと思いましたか。

前にみた記事のコメでは保護の方がよく使う人がいるというのを書いてる人がいましたね。
実際知り合いに、しょっちゅう具合悪く利用してるようだという人がいたのですが、
記事コメでは必要性があるか疑問を感じる事例がいくつもでていました。

数年前に芸能人の方が、アメリカだったか?海外では救急車を呼ぶだけで1万とられる
無料の日本はかなり違うと言ってましたが、とうとうこの方面もアメリカのようになってしまうのでしょうか。

Posted by この救急車の記事今年に前にみました at 2024年12月11日 06:33 | 返信

出動するかどうかは司令の判断。
カネの話ではない。
論点をずらさないで!

Posted by 救急司令がバカなのか at 2024年12月11日 08:51 | 返信

これも昔の話ですけれど、昭和は平成初期は、救急車の呼び方より「たらい回し」が問題になって報道sれてたのです。事実、若い時の話ですけど、駐車場が広くなくいっぱいのときに病院いって路駐してたら駐禁切られたときもありました。警察いってしんどくて、とめるところがなかったからといったけれど、当然問答無用で切符きられながら警察に「しんどかったら救急車呼んでください」と言われました。そういった言い方言われること少なくなかったです。搬送先がなく「たらい回し」の現状が平成初期はよく報道でも伝えられてたのに。急にこの10年くらい町のスーパーやら駅前に「救急車はタクシーではない」とポスター貼るようになったのと、コロナ時本当に救急車のサイレン多くて、実際、たらいまわしも当時報道されてたのに。あまりの矛盾に他の問い合わせがメインついでに、救急車で運ばれたときの体験して病院が受け入れてくれない限りはたとえ救急車呼んでも救急車内で待つことになるし、どういった事例がタクシー替わりになるのですかと疑問に思う面、聞いたのです。でも、はぐらかされるというか慰められるというかで、それは消防やらそちらの管轄とかいわれて。そちらもたらいまわしで、とにかく行政ではなかったのは覚えてます。そちらがメインで問い合わせたのではないので、たしか消防とかそっちの管轄でと言われた覚え在ります。
そりゃカルテがなければ、どんな病気か分からないですし、初診料も夜間なんてすごくお金も取られるのですから、出来れば近場のカルテがある普段かかってる病院に患者も運ばれたいですよね。それがタクシー替わりとみなされるのか。タクシーなら自分の指定の場所に運んでくれてでしょうけれど。
私は昭和生まれなので、多少しんどい時は赤チンぬっとけや、まだ喘息で死ぬ奴はいないなんて根性論が残ってた時代だから。そこまで過敏になって病院いくこと少ないですけれど、皆、神経過敏の人や、お薬の蕁麻疹などは慌てるかもしれません。発作以外で友人でよんだときくのは、子供がテンカンの発作で、おさまればケロリだけれど、その時はひきつけ起こして、アワふくや。そしてやはりあまりになども救急車きてたら、やはりマンションなら管理の人も知ってたり、ご近所も多少は噂するので、余程体裁気にしない人以外は、できるだけ車ある人は車使ったりするんでないでしょうか。
話題かわりますが、DX促進、ワクチンと同じくらいDX反対と検索いれれば、押す側ばかりゾロゾロ結果でてきますね。DXは何故進まないのかとか。お国が異様に進めてると感じます。かえって不便やら不自然、ロボットとして生まれてないのだあらという思いとかあるのに「勢力」扱いしたり、なぜかゴリ押す、どうやって進ますかみたいな結果ばかりでてきます。経産省だけでなく国交省あたりなども、DX促進に力いれてますが、ウーバータクシーと救急車有料化や罰則の話からきくと、ちょっともやつきますね。だいたい日本の憲法の性質上、勝手に条例作ったり罰金、罰則、コロナから検証なしに作りすぎではないですか。そう簡単に日本国憲法は人を縛る罰則や条例作れなかったと思います。
それなら罰則化や条例化、統制と縛り目的に茶番劇みたいな意図ある数名がワザと罰則やら厳しい法律作りたくて騒ぎ起こしても意図ある数十人のために、数千人の普段、生きるか死ぬかでしか呼ばない普通の善良な人達が縛られ苦しめられることなるのですか。幸福の追及をあまりに検証無視で、何か罰則化、条例化を目当ての工作めいた事件ばかり増えたゆに感じるのは私がおかしいのかとも思います。
裏金問題もニュースやってるけれど、追及する側もおかしい。金持ち会議のヤングリーダーとかに名前連ねた人が、追及する権利あるのだろうか。あなた本家大元でしょう。あながら搾取してる調本人側ではないのかなと、追及するにしてもあなたがいう?みたいな想いを抱えてしまう面もあります。
尾身さん、河野さんも含めて、近年の報道も「おかしい」と誰もが感じることなのに。一部には徹底的に甘いですよね。救急車の有料化とは話ずれましたので掲載はされなくていいです。

Posted by 心の中の応援者 at 2024年12月12日 11:25 | 返信

先生のお父様は八幡神社のお山で亡くなられたのですね。先生に何かは分かりませんが、何かをしないといけない人のような、不思議な面を感じるのはコジツケかもしれませんが、そのような辛い過去がおありになったからかなと思いました。お父様のご冥福をお祈りいたします。

お話は変わりますが、私は「総務省」が全て何かと共通してるなと感じるのです。お医者様にこんなこというのはよくないかもしれませんが、健康問題とちょっと切り離して、別の面から「タイミング的に」考えてほしい面あるのですが、今の喫煙者の弾圧はファシズムばりだと考えています。一応、個人の憶測は強調しておきます。なぜ、煙草の話をだしたかというと、まず五輪が決定時、コロナ前までは当時は飲食店でも分煙、また外で喫煙できてたのですが、五輪の関連から禁煙が叫ばれて、五輪は飲食店禁煙にするで物議になってたことが2013年あたりか、あったのです。そのとき片山さつきさんが、「こんなやり方では誰も幸せになれない」とか当時はまだ飲食店ふくめて反対者多く、五輪でも分煙はともかく、完全禁煙はやりすぎではという話になってたのです。
東京もそうでしょうが、関西はもうファシズムです。五輪とコロナを契機にビル内、ちゃんと二重扉で区切っていた場所も撤去してビル内完全禁煙。ちゃんと区切ってリラックスできる場所で座りながら据えた分煙室はブースに改変か撤去。そして今度はマナー違反がすごければともかく、中で吸えないから、外で吸ってた人らを公園から道路から外でも全部、条例作って禁止。大阪は地下鉄に大阪市内で路上喫煙は罰金1000円ですと、看板はりまくって。ルールだから。あかん頭巾ちゃんと、「アカン」広報と2030年はこうなるという空飛ぶ車が飛び回る未来都市構想のポスターをメトロにはりまくってますが、目に余るマナー違反があったならともかく、みな守ってたのに、ここまでしたらファシズムで、だいたい憲法違反でないのかと思っています。分煙は絶対に必要とはいえ、五輪とコロナを盾にロビー工作でのネガキャンは無問題。そして分煙してた飲食店をブース改変か撤去して、ビルに一つあった隔離された喫煙所をつぶして館内全部禁煙にして、ポイ捨てはよくなくても法律違反ではないのに。まるで中も外もそして、喫煙所つくるにも一部狭いところに押し込めて警備員までその中からでたらと建つようになって、夏場はこれだけ熱中症いわれるなか、喫煙者はいいのだといわんばかりに、直射日光当たるところ、もしくは屋根のない雨ざらし。冬場は寒い外に。障碍者だって車いすの人だって介護の人だって色々とあるから、依存はよくないとはいえ、逃げ道的に息抜きに煙草吸う人もいるのです。
雨のなか屋根のない外の喫煙所で車いすで煙草すってる人何度か見て、華々しい「障碍者に優しく、差別は駄目だ」の言葉が並ぶ中、やってることの矛盾があまりにひどくて、こっちの差別は何も問題にならないのか?と思ってました。ルールがアカンって万博周知してゴリ押す大阪市のほうが余程「アカン」だろうと思います。勝手に条例つくり。憲法違反の面あると思うのです。

だいたい、コロナ時、煙草がコロナの原因のようにいわれメディアですごく悪者にされ叫ばれ、毎日、アメリカの呼吸器で苦しむ映像の患者さんがうつされ煙草が諸悪の根源とコロナ初期散々報道されてました。そしてあくまでコロナではなく、コロナ騒ぎの初期に「用意周到」のように健康増進法がさけばれ2019年コロナ時から駅前に囲いつくり押し込むようになり、禁煙看板が町中いたるところにはられるようになりました。ここまできたらファシズムか、共産圏のようだと思いました。なのにそれは誰も触れない。飲食店の分煙で区切ってた店をブースにかえて、立たせるようにして喫煙所作っても、おまえらは差別してもいいというような炎天下や汚い場所の扱い。これはいくらなんでもやりすぎというか、ここまできたら憲法違反でしょう。そしてそれがまるで、コロナを予測してたように、コロナと同時に健康増進法が施行され、ほぼ同時に屋内禁煙、分煙しえた場所も撤去になったのです。そして飲食店でも外のテラスで長年吸えていた飲食店も健康増進法ではなく、「消防法の関係から」「禁止」にされたのです。それまで何十年も外のテラスでは赦されてたのに、コロナと同時に急にです。

そして前もって五輪決定のときから用意してたような「健康増進法」と「消防法」の関係で2019年のコロナの名前をききはじめた初期の騒ぎ、ほぼ同時に法施行です。これあまりに時期が一緒で五輪のときから分煙か喫煙かとマナー縛りの話は、自民の議員さんとも議論で結構まえからニュースされてましたから。ピーンとくることありました。そして、救急車って消防関連ですよね。私は国の仕組みには疎いですけれど、消防局って行政というか、役所などできけば管轄は役所でなく消防庁になるのか。
消防は一応は「総務省」が管轄らしいのです。
携帯の関連なども総務省でDXとも密接な関連ありますよね。そして万博とも。
「医療DX」DX繋がりで医師会関連ワクチン推し。そしてDX促進は五輪にも関係ある。各自治体は五輪を目安にDX完備のVR観戦などできる施設をつくるとともに、スポーツ新興。
その「総務省管轄の消防庁」の関連で、近年、火事が多いを理由に、喫煙関連だけでなく、地域の長年のお炊き出しとか、火を使う行事。神社での、どんど大会など、「脱炭素」と含めて異様に厳しく、そういった地域行事でも絶対、消防局をよんで、本当は火を使う行事自体中止の話もでたけれど、地域住民の続けてほしい願いもあって、やっと消防局に届け出のうえ、なんとか続けさせてもらってるときいてました。
総務省、DX、脱炭素、消防、ぜんぶなんだかの関連感じるのです。全部五輪とコロナと「同時期」急に禁止看板、そして元からみな目に余ることしてなかったのに、マナー罰則。茶番がわかってきたのに、平気で条令つくり、縛り一部の差別は問題なしとして扱う。これファシズムでしょう。
総務省は菅元総理のころから接待問題やら問題なってました。その管轄内が消防庁なのでしょう。
だいたいwebなら0円、紙のカードやら紙の明細なら、料金200とかとるっておかしすぎませんか?
ただ意識の問題だけでスーパーの袋も有料化とか。美辞麗句を並べてもSDGsファシズムと感じてます。
広報だけで問題面や噓やらわかっても邁進、ゴリ押す。
もちろんweb対応のほうが有難いときもあります。取説とか約款みたいなあまり見ない書類など、webで見てるほうが整理にも楽とかありますから。ケースバイケースでは別にwebもいいけれど。絶対に携帯かPC持たないといけませんよね。だから絶対にIT関連はインフラに入るから「そこだけ儲けられる」
お国のインフラはいればデジタル系、GAFAM系って食いぱぐれないですよね。ちょっと狡い、やり方が、あまりに「公平性」なくはないか?と思います。だいたい、脱炭素ゼロとか、誰が勝手に約束したのだろうかも思います。紙は神さまともかけられますから。あまりに過剰にペーパレスは悪意すら感じます。店でも、アプリ入れて友達登録すれば、1年間の割引。紙のポイントカードなら半年やら、あまりにもサービスに違いを生んで、絶対に携帯かPCを持たないと「いけなくしている」
公平性がなさすぎる。で、儲けるのどこかっていうとマイクロソフトやらGAFAMですし。
近年サイバーやら問題なるなら、いっそアナログに戻せばいいのに、いたちごっこ解ってるのに、セキュリティー固めて対策してといいながら、顔認証やらプライバシー無視したように、どんどんとセキュリティ名目の「監視機能」ばかり増えていく。アナログに戻せばいいじゃん。なぜ、そんな話題は絶対タブーなのと思う時ありませんか?
五輪、万博、DX促進。ITと医者って全然関係なさそうでマイナンバーカードの広報に名をつられねてるのは、医療DX進めてる医師会。そして薬局や病院にも急に楽天ポイントつくやらクレジットカード決済、スマホ決済推進。コロナで感染対策と称して、データばかりで、コロナ時の報道、医療というよりITのセールス、コロナの感染対策に、こういった機材がと感染対策ITグッズの売り込みばかりされてた気がします。街中の人出のデータとったのもソフトバンクさんの子会社が携帯のGPS機能つかってカウントとってたでしょう。感染病をDXの促進、DX全体主義、世界でITの規格を統一化して、インフラに組み込んでいけば、そりゃ世界統一、似たような国ばかり。ワンワールドにならないのでしょうか。
脱炭素と火災防止も名目に地域の伝統行事を縮小させて、そして携帯も消防もDXも「総務省」。
消防と医療の消防法と健康増進法でルール作って禁止条例つくり。
そりゃ街中が綺麗なのはいいことでも、やりすぎは、日本をシンガポールみたいな観光立国にしいからかもしれませんが、「国民を騙すように広報つかって」は大罪ですよね。

そしてあくまで「健康によくない」はかわりませんが、嗜好品ですし、幸福権の追求とも絡むだけでなく、元から酒、煙草の税金は「間接税で」、地元に還元されてたのです。よく街のさびれたタバコ屋さんの横に、煙草税は市に33億貢献しています。完全禁煙より分煙をと貼り紙してました。
国民が貧乏になり市に入るたばこ税もそれなりに少なくなれば、外資系の企業やら商業施設はいってくれて税金はらってくれれば、そこが強くなりますよね。
昔の話ですが、名古屋がそれらしく昭和、平成初期の煙草の税金でなんとか回ってたけれど、厳しくなって税収が減り、外資系企業を沢山招致することになった。そこから都市開発もはじまり、今のような制度や街並みに変革されていった。健康に良いとはいえませんが、そういった側面も考えたら、世界を同じように、そして外国と同じように制度やら文化を変えるには都合よく使える面はあると思います。清濁併せ持つでないが、ある程度は。善いことであっても、あまりに「やりすぎ」はと思う面はあります。寛容さなく、断罪ばかりに力入れてる気がする。しかも「騙しながら広報つかって」あとは自分たちの茶番は問題視させない。
ちょっとコロナと五輪、総務省。そしてDXにはそのITの管轄が経産省。経産省は元は河野さん、西村さん。もう茶番すぎて。だからファシズム浮かぶのが、ヒトラーも動物愛護、そしてベジタリアン。また、酒煙草禁止したが、酒煙草の嗜好品に限っては今ほどでもなかったといいます。ヒトラー自身は最初は五輪に乗る気でなかったが、いい宣伝になると力入れた。
相模原の事件も多様性や差別問題の「誰一人とりのこさない」を盾に、自治体が勝手にPRしようとして、遺族が了承してたならともかく、説明や了承なく聖火をたこうという話が出て当事者遺族らが弁護士たてて断らないといけないって、美辞麗句掲げても、やってることがあまりにも酷く感じて、上辺の美辞麗句より、人権とかいいながら当人らの思いきかないでって、その神経ふくめて、やってることファシズムではないかとしか思えません。
これ本当に問題にならないのか。法的には問題ないから法曹界とか黙ってるのでしょうか。
憲法学者さんもいるはずですが、どうなんでしょうと思うくらいの茶番感じて憤ってます。
長文になりましたし、言論統制の攻撃きて先生にご迷惑かけるかもしれないから非掲載でいいです。
ただ考えてほしいような個人的に悶々としてる疑問です。

Posted by 心の中の応援者 at 2024年12月15日 03:00 | 返信

救急車の「罰則」管轄は「総務省」総務省は携帯、IT、DX。
DX絡みではIT管轄の経産省。そして本来は関係なかった医療も「医療DX」として参加。
一度目の2020年の初回の緊急事態宣言時、バイオハザードREC3の宣伝が宣言中、テレワークで在宅中、動画の合間にCM入り、アンブレラ社が美辞麗句の社是を掲げてる動画で誇張はしてるが、コロナの宣言時に発売CMで、ちょっとこれ、ゲーム会社さん売り上げのために、宣言時にタイミング合わせたの?と思ったくらいです。誇張はあるが、分断と孤立化。そして製薬会社のDNA実験。「本質」とすれば示唆として表してる面が見えすぎて。ゲームは誇張してますが、実際本質的にはこんな感じですよね。製薬会社の美辞麗句からの暴走。街は分断、孤立化。感染で差別をつくって人をみる。一線こえたDNA実験
『バイオハザード RE:3』プロモーション映像
https://www.youtube.com/watch?v=2XQIfiC6zlo
公式ですので、危険ないです。よく一回目の緊急事態宣言に発売時のタイミング合わせたなと思って印象深かったのです。レジスタンスがいれば期待したいくらいです。
コロナを理由に感染対策ですすめられたのが、DX促進。バイオ含めたイノベーション促進。第4次産業革命。それはローマ帝国思い出させる五輪と万博契機に。岡本太郎さんの太陽の塔の意味は、過去、現在、未来を表し、表はともかく裏の過去の顔は黒い太陽で少し怖い。コロナ時何度か、非接触の概念から万博のドライビングシアターがみなおされたと元万博の様子がよくうつり、ブルーにライトアップされた太陽の塔がうつされてました。黒い太陽は731の異名でもあります。高校のときに、従兄が九州から遊びに来た時、借りてきてビデオ見たことあるのです。黒い太陽731。あとクライストチャーチの殺人事件もあれもネオナチの仕業とかいわれて、犯人1人だったけれど、黒い太陽の気持ち悪いリュックもってたのです。ブラックサン。ナチスの時につかわれたりネオナチの象徴です。一時、ウクライナのアゾフ大隊が別の意味でしょうが、同じマーク使ってたことで物議なりました。
ウクライナは被害者は間違いないけれど、ただアゾフ大隊がアメリカの都合で、テロにも英雄にも時期によってなってたのは事実だとは思います。2009年ごろか、公安にアメリカにテロ指定されてたころの書面をスクショとってブログで証拠としてあげてたブログ見て、私は公安に電話して、混乱するから、あれはフェイクですか?とウクライナ紛争初期、ロシア批判がすごくて、それに対して疑問がでてたときに見たブログのスクショなので、公安に直に問い合わせたことあるのです。ではフェイクとはいわれず、なるほどね。政治家さんに聞いてくださいと言われました。おそらくはアメリカの都合で、前はテロ指定だったが誤解もあったのかもしれないが解除になり、今は英雄と報道された気はしてしまします。
【1分解説】ハイブリッド戦争とは?
https://www.dlri.co.jp/report/ld/350958.html
第一生命経済研究所
こちらは第一生命からです。ウクライナ全面応援ですが、生命保険や金融やクレジットカード系は、西側傾斜ですので、ロシアが侵攻した側は間違いないが、少し公平性に欠ける面はあるとはいえ、国の指定ではなく、ハイブリッド戦争の戦法の解説自体は本当のことだと思います。
酷いなと思うのは、ハイブリッド戦争って「民間人と軍人を区別しないのです」情報戦と法律。だから今、テレビおかしいし、法律も法改正バンバン作っていくでしょう。サイバー攻撃のニュースもすごいですし。言論統制も凄い。これを国民に周知しないのが悪質ですね。一般人は平和な日常と思ったまま、一部、テロのように。昔の大戦のように大規模ではなく局地的で、あくまで敵とされる国もわからず、国民はいつもの日常と思いながら、テロめいたことに巻き込まれて、????と戦争中ともしらないまま亡くなっていく。戦争のルールとして、民間人をまきこまないに思いっきり反した、区別なき戦争。それが現代戦だと思ってます

>超限戦とはは「戦争と非戦争」、「軍事と非軍事」という全く別の世界の間に横たわっていたすべての境界が打ち破られる在り方。<
境界線が曖昧になる。区別がない。国民は情報で誘導されて洗脳されて、反対運動やデモに加担したり
、正攻法でやれないから、なんとか水面下では食い止めてくれてる政治家なども攻撃してしまう羽目になる。一般市民に戦争と教えない。これが非道。前の大戦はちゃんと戦争ってわかってて庶民も逃げたり、また攻撃される敵国ってどこかちゃんとわかってたけれど、現代戦は敵国さえわからない。
誰かのテロめいたしかもローンウルフとか一人だけのテロで。事件として片付けられるから戦争とも誰かの雇われかもわからない。今よく言われてる闇バイトも、コロナ中からいわれてて、それを捜査していけば、なんと胴元あたりはフィリピン。不動産デベロッパー絡んだ日本の業者との、そして海外からむと日本の警察は現地の警察に協力求めてもなかなかうまくいかないときあるので。海外が元なら、なかなか難しいとゴゴスマで解説されてました。闇バイトも大元は海外ではないかなと思っています。

DX促進するとクレジットカード決済。コロナからやたらカードとグーグルなど、IT関連のCMばかりでしょう。西村さんがコロナ時、お酒禁止令をだして、時短に従わない店はしかるべき金融機関にいって口座凍結みたいな話で物議で謝罪されたけれど。あのお酒禁止のころ、日経のテレビでは、中国で日本はお酒は高いかアルコール弱い発泡酒ばかり売り込みだが、日本の高級酒が中国で店頭に安くで並んでる。キリンさんとか、日本で売りたいが、たしか当時円高か円安の関係で国内にまわしたいが、売り上げの関係でなかなかまだ回せないと。日経のWBSもよく録画してたんで、宣言が落ち着いたころで制限解除されてきたころですけど、日本では禁酒法ばりでノンアルコールさけばれて中国では日本のお酒があたり前に販売?なんだかなと思ったことあります。
私自身はお酒飲めないから関係ないのだけれど。あの立ち飲み報道連日もなんだったのでしょうね。
ですから一部の海外資本層に報道局はNHK含めて乗っ取られてるみたいとは思ってます。
超限戦なら、「法律を誤解釈されないように」事件からすぐに条例や罰則つくられて、法を形骸化されないように。憲法無効化されないように。行政のおかしなところは、ちゃんと問題視されるように、簡単に事件報道から法をつくることを注視しないといけません。そうでないと憲法あっても「無効化」されてしまいます。本当なら対抗として、まずマスメディアを何とかするべき。放送法で、しかし放送法の管轄も「総務省」なのです。そして法律。検事や弁護士。法曹界がちゃんと憲法まもって悪徳弁護士やら法を改悪する人達を追及してくれなければ。
情報戦と法律戦なのですから。とにかく法律を簡単に改悪したり罰則つけたりが問題。

なんでも罰則つけるといいだしたのはコロナから。救急車に罰金とか、これも消防局、統括は総務省。
路上で喫煙したら罰則。宣言時外出たら店開けたら罰則、しかも大袈裟なアクターつかったような茶番報道から。ですから私は、救急車有料化の話はアメリカに習えで15年まえくらいからいわれてたから。
SDGsとコロナ茶番、五輪と絡んで黒幕が国際金融資本みたいなハゲタカと連想したら全部わりとおさまるのです。カードクレジット会社がDXから儲かるし、コロナで株価も上げ下げできるし。コロナとウクライナで軍事産業はものすごく株あがりましたし。総務省と経産省はDXで、罰則つくりもコロナとDXから。監視社会まっしぐらで、なんでも茶番報道から罰則やら綺麗ごと盾にマナーで縛られ自由のない。
ファシズム監視社会に、じょじょに、じょじょに、慣らされながら向かってる気がして。
だから今「罰則」とつくものには、しかも総務省管轄、おかしな動きな消防庁からの救急車の罰金は私は賛同できないです。こちらは動画も入ってますし、非掲載願います。

Posted by 心の中の応援者 at 2024年12月15日 03:39 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ