このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

東京23区の火葬料が高騰
2025年01月19日(日)
東京23区では火葬料が高騰中。
意外と知られていない現実だ。
亡くなった後もお金がかかる。
東京23区火葬料高騰、民営で9万円
中国資本傘下参入以降、続く値上げ
産経新聞 →こちら
東京博善は前身も含めると明治20年に創業。宗教家が社長を務め、運営してきた。国は昭和43年に火葬場の経営主体を原則地方自治体と通知しているが、東京博善は明治期からの実績で民営が認められてきた。
だが、60年に転機が訪れる。運営が宗教家の手を離れ、印刷などを手掛ける「広済堂」の創業者に移った。さらに、創業者親族が令和元年に中国人実業家で、「ラオックス」を家電量販店から免税店に業態転換したことで知られる羅怡文氏に広済堂株を売却するなど「中国資本」が流入。2年3月に東京博善は広済堂の完全子会社となり、今年6月には広済堂ホールディングス(HD)代表取締役会長に、その羅氏が就いた。 こうした「中国資本」流入の過程と重なるように、東京博善は火葬料の値上げを続けてきた。
葬送業界に激震、中国資本傘下の火葬企業が「葬儀事業」参入
暗黙ルール破り「利益偏重」
産経新聞 →こちら
火葬に関する著書がある葬祭会社代表の佐藤信顕氏は。新規参入がないことをいいことにした好き放題の値上げは権力の乱用だ」とみる。高齢化の進展で、多死社会を迎え葬送の「ニーズ」は高まる。 東京博善は中国資本が入り値上げを続けるほか、さらに葬儀とセットでのサービス展開を加速させ、営利追求を隠さない。
これに対し、都の反応は鈍い。佐藤氏には、こうした都の姿勢がもどかしく映る。「東京博善に中国資本が入り制御不能に陥った。問題は23区にまたがるが、都は無関係を装い方向性を導き出そうとしない」と語る。
その結果、死に関わる極めて公共性の高い「インフラ」が外国資本に委ねられ、「搾取」されているという見方もできる。しかも、その外資は、平時有事を問わず国民に国家への協力義務を課す中国だ。
エライ時代になってきた。
ジワジワ、ジワジワ。
これから先、知る人と知らない人の差が大きくなる。
要は、移民問題などなど。
というよりも、その上位にあるもの。
PS)
詳しく知りたい方は、
・ニコニコ長尾チャンネル、と
・まぐまぐのメルマガ、に
登録してください。
この世の中が落ち着くまで、もうしばらく、発信を続けます。
興味のある方がいる限り、続けたいと思っています。

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
今はどれもこれも値上げのオンパレードですよ。
お米は先生はご家族に任せて買わないと思いますが、1.5倍以上値上がりしていて
最近では2倍に迫る勢いのもものもありますし、そうなりそうな気配もあります。
先生は直に何かを購入されたりは少ないのかもしれませんが、
ものによっては物価高前の2倍以上あがってるなんてよくあります。
値上げしなければいいというわけではなくて、例えば食品でしたら、同じ値段で提供してるのもあります。
容量を減らす、などをしてないと何が起きるかといえば味の劣化です。同じ材料でも品質を落としたものを使ってるのか味が悪くなってるのが増えています。残念です。
それなら、潔く値上げか、量を減らして味を維持してほしいですね。
現に値上げと量の削減を行ってる食品は味がおいしいままのものもあります。どちらもして味が落ちた残念な食品もあります。
物価高がなくなればまた元に戻すそういうのが日本はできない国のように感じます。
食べ物ではないと何が起きてるでしょうか?
同じ衣料品、値段で提供してるとやはり材料に変化が出て前と触り心地変化や生地の薄さと、原価を下げる努力と思わしき変化に、品質の低下を感じてる購買者がいます。
それから物価高に応じて大手企業の社員の給与を上げる、これが商品などに上乗せされてると感じることも多いです。
こうなると、商品は変わらないまま値上げはいいほうで中身の品質が変わって落ちてしまって
値上げとなってしまいます。
日常生活だけでも、これだけのことが起きてますので、葬儀業界も値上げにこういった事情も入るのではないでしょうか?
と思ってリンク先のニュース記事を読みましたが、それ以外の問題も含んでるのでしょうか。
他県に比べ著しく値上げなら確かにおかしいですが、
とにかく今の世の中、大変になっています。
貧富の差も激しくなるのではないでしょうか。街中では高い飲食店は土日祝日にぎわっています。
観光できてる人が多いのかもしれませんが、これで震災クラスが起きたらどうなるのかと思うと恐ろしいです。
Posted by 物価高も原因の1つにあるのではないでしょうか? at 2025年01月20日 06:48 | 返信
2016年の1月26日に、母が身まかりました時も、西宮の満池谷の焼き場に車で連れて行かれました。
都会は冬場はお年寄りが沢山亡くなるのでしょう。
東京なんぞは物凄い多死社会なんでしょうね。何故か葬儀場経営は中国の方ばかりとも聞きました。
Xスペースは、カナダ在住の方の、お話が興味深かったです。その方のお話を上手に引き出しているリーダーも,皆さんもよく知ってるなあと驚きました。北方領土は何故ソ連に盗るられたのですか?との問いに、アメリカ大統領のフランクリン.ルーズベルトがレイシズム(白人至上主義)で、日本人は嫌いだけれど、スターリンには好意的であったし、ルーズベルト大統領の周りにソビエト共産党のスパイが多かったという説の本も多く売られていたし、そういう資料も多かったです。ルーズベルトは日本の社会主義者のクリスチャンの賀川豊彦先生にも「日本で労働組合を作って、戦争に反対しなさい」とのメッセージをくれたそうで、賀川豊彦先生も困って「労働組合を作りたいなあ!労働組合を作りたいなあ!」というプラカードを作ってデモをしただけでごまかしたそうです。そうしないと「戦争反対」なんて言ったら殺されたでしょう。ルーズベルト大統領は共産主義者ではないけれど、社会党に近かったのかもしれません。それでシベリアはソ連のスターリンに盗られたし、朝鮮半島は南と北に分けたのだと載っていました。これには日本の軍部も「これはだめだ」と察したそうです。吉田茂氏は長い間イギリス駐在の公使をしていたので、欧米の動きや望みを熟知していたそうです。吉田茂氏は大磯の別邸に座敷牢に入れられて、秘書も女中も軍部のスパイであったと半藤利一氏の本に書いてありました。日本共産党の小林多喜二は小樽高商卒で銀行に勤めていましたが、反戦活動をしたので、捕らえられて、殴り殺されました。ですから吉田茂も小林多喜二も同じ反戦活動家なのだと思います。ソビエトのスターリンや現在の中国共産党の習近平を見ると共産主義はファシズムで嫌だと思いますけれど、ニクソン大統領が訪中した時は「中国の毛沢東とソビエトのスターリンから続くブレジネフ等の官僚」と路線闘争をしていて、それで田中角栄と日中平和条約を結んだのだと思います。現在の中国共産党の習近平主席はアメリカと資本提携を結ぶのかどうかは不明です。
Posted by にゃんにゃん at 2025年01月21日 01:28 | 返信
あ!島根県医師会の福田先生が、ご難に会われましたね。何かの誤解だと思いますけれど、CAと意思疎通が取れなかったのかもしれません。早く出てきて欲しいです。
Posted by にゃんにゃん at 2025年01月21日 01:30 | 返信
かずくん、おはようございます。
早めに起きたのですが、二度寝もせずに本を読んだり片付けをしたりお風呂入ったり、ゆっくりとお茶を飲んだりして過ごしていました。コーヒーが美味しいです。
お茶は日本の健康茶だけでなく、中国の漢方風(適当なので)のお花のお茶とか、おやつは木の実とか自然に近いものを少しずつ摂る様にしています。「自然に近い」って言えば良いのかな〜。
動物ではリスが好きなので、リスになった気分で(笑)…地元にいない生き物ばかり好きなのは、無いものねだりなのでしょうか。
米国の叔母さん達は、私が小さい頃から2年に1回は帰って来ていて(それは結構珍しいことだそうです)、正直に言えばアメリカは身近な国でした。本当に優しい叔父さんも綺麗な透明な青い目だし。
今年の春もまた来るみたい。出来たら私も子どもも行きたいけれど(ドジャースファンの叔父さん達と一緒に観戦したいけど)、通貨が1.5倍くらい違うときついですね〜。90円台の時も知っているから、地元でドルで食事出来るレストランも本当は行きたいけれど「さすがに無駄使いの範疇」と判断せざるを得ませんでした。
叔母さん自身も米国移民だし、青い目の叔父さんの親も移民で家庭が決して裕福でなかったから軍に入ったそうだし、いとこの夫の親も移民で、生家があふれる様な大家族であまり英語が出来なかったのも知っています。
叔母さんの家はカリフォルニアのある地方の落ち着いた住宅街ですが、韓国や東南アジア、ヨーロッパ系の人達、南米の人達が多かったかなあ…。30年前から近所を散歩するのが日課で、お昼のワイドショーレポート並にそれぞれの家の事情を知っていました…。。
要は、アメリカは移民が作り上げた移民国家ではあるのですが、その子孫である従兄弟達は割と裕福に生活しています。
あ、でも30年前から「カリフォルニアは水が高い!」と従姉妹にも言われて、日本感覚でシャワーを長々と浴びていたら怒られましたね。どうも、水を独占している億万長者がいるみたいですね。
あの当時から医療費が高くて、軍隊の将校だったのに家を売る事になったとか(実物の家とご本人達を遠くから指差してリアルに中継)、今でも日本の延命治療を希望したら月60万円とか教えてくれて、「私はしないよ!」と大笑いしているのですが、米国である事は20年後の日本だと当たり前に言っていました。
地元のモールも30年前と今とでどういう風に変遷してきたか聞いていますし、移民といっても「移民が新しい移民を受け入れられない状況になっている」と言うのが、まあリベラル州と言われる場所の感覚なのかなあ…とも思います。
リベラル故にチャンスも自由もあるけれど、昔から差別も治安の悪さも普通にありますし、自律も強さも相当求められよので全然甘くは無い国だと思う。モラルも自制心も高い方人達の方が「生き残れる」社会人だと感じています。
中国の株取引や通貨の仕組みも、昔から日本とだいぶ違うし「お金持ち」になろうと思えばチャンスが与えられるか否かは、それこそタイやベトナム等のアジアの人々の様に生きる活路に繋がっていると思います。
アメリカでもベトナム語は独特の発音ですぐ分かって、「◯◯人は◯◯」情報を一通りなんでも知っている叔母からいろいろ聞かされていました。でも叔母の話の良いところは、凄い好奇心旺盛で社交的なので、全ての国民族に対して満遍なく情報があって、口はめちゃくちゃ悪いから(笑)ズッこけるのですけど、反面余計な事は一切言わない寛大さもあって、地元文化とアメリカの良さの融合みたいな感じです。
世界は昔から普通に暴力的なんですね。。
あ、そういえば従姉妹も子どもの頃ビーチで誘拐されて、ボートに乗せられたところを隙を見て逃げて泳いで戻って来てた、と言ってました。親も気が付かなくて「マミー、マミー」と子どもから告げられてびっくりしたと言う話も、普通のお喋りの中で話しています。
ショッピングモールで目を離したら、子どもが誘拐されても目を離した親の責任という風に30年前から言われていたし、モールで子ども誘拐は日常会話でした。
だから「◯◯◯人は…」という論調は、実は多民族社会において1か零か(全か無か)の思考ではなくて、あくまで何十種類もある民族の中の「特性のひとつの情報」であり、更にその特性の中の「その民族や移民の中の反社的存在」だとか、凄く特殊な支援(宗教や政治などの事情)があるとか、色々と背景を知る必要があるのだろうと思います。
その為に必要なものは、割とオープンマインドでどの民族とも交流出来て情報を得る能力であって、そこで生き抜く力を持った人達が米国で成功もしていると思う。
だから、金融的に攻撃されているのなら金融的に個人個人が資産を増やさないと守っていけない所を(米国や海外ではそう)、日本は「お上に従う(守ってもらうことへの対価)」という従順な特性を利用されて、『個人搾取』がだいぶ進んでしまったなあ…とは、相対的に見て感じます。
米国は自由への対価は高いのですが、その分責任ももともと重い国だ思う。
一度、携帯の充電が切れてしまって焦りました(笑)
地元は歴史的にも鎖国はあまり無いとこなので、感覚はまた異なるかな。
文章雑なままですが、お時間なくてこのまま送りますね。
ごめんなさい。
今日も応援しています。
Posted by 白夢 at 2025年01月24日 07:03 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: