このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

「ママは安楽死したいの?」

2025年01月09日(木)

安楽死に関する報道は極めて少ない。

TBS以外に、フジテレビが報道した。

せっかくの報道なのでご紹介します。


2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 




「ママは安楽死したいの?」

――スイスで生涯を終えた母 

夫と娘2人の1年 【ザ・ノンフィクション】

- フジテレビ ドキュメンタリー  →こちら




安楽死については、

医学界も

永田町も

メデイアも

日常会話でも

タブーである。



しかし、欧米のいくつかの国で認められているし、

イギリスやフランスで認めれそうと、動いている。




僕は、安楽死をタブーにするのはおかしい、と思う。



考える材料が沢山出てきて、よーく勉強して、

多様な立場から議論すべき課題であると思う。



僕が関与した安楽死の映画の公開は2026年1月である。


その年の11月には、東京で死の権利世界連合の大会がある。



1~2年後にはフラットな議論ができるようになって欲しい。



それまで、尊厳死の理解を啓発したい。



まだまだやることがあるね。





PS)

安楽死はワクチン死以上にタブーだ。


僕はどうして、こんなにタブーに切り込むのだろう。


自分でもよく分からない。


でも、自然にそうなってしまったので、自然な成り行きに任せたい。


僕が表に出るのは、今後、1~2年程度のつもり。

だから、このテーマに取り組む人が増えて欲しい。






2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

「権利」には「義務」がともなう。
ひとつは、「死ね権利」と「死ぬ義務」。
めうひとつは、「死ぬ権利」と「死なせる義務」

また、「権利」 と「自由」は、どうちがうのだろう。
「死ぬ権利」と「死ぬ自由」は、どうちがうのだろう。

ことばの吟味もろくろくしないで、情緒的床屋ばなしで
お茶を濁す日本人が多い。

Posted by 匿名 at 2025年01月08日 11:57 | 返信

昼間は昼間でやる事が沢山あるし、夜中は認知症で要介護4の親が意味不明の事を言って騒ぐし、本当にマジで安楽死希望。
明日はケアマネの訪問もあるけど、これも煩わしい事が増えずにさっさと帰ってもらえる事を希望します。

Posted by iwao at 2025年01月09日 12:05 | 返信

今晩は。
政治が、国民の方を向いていない、外国人の方を向いている。
国民の生活を壊す事ばかりしている。
企業は、ブラック化してる。
開業医は、医者を辞めている。
(先日、歯科に電話しても出ないから、行ってみると、医院をたたんでいました。)
災害に遭ったり、事故や病気になったら、生活が、破綻してしまう。
誰も助けてくれない。
だったら、死にたい、自殺は、怖いから、苦しまないで殺して欲しい。
そう願う国民は、沢山いると思います。
病気になったり、障害者になったり、年寄りになっても、安心して暮らせる社会なら、死を求める人は、少ないと思います。
「生きていたい」と思える社会を皆んなで作って来なかったツケが、返って来ていると思います。
せめて、家族に、友人に、会う人に、温かい言葉、態度を心掛けたいです。

Posted by 三毛猫 at 2025年01月09日 12:22 | 返信

エラー4になります。これに限らずヤフーニュースのリンク動画がみれないことよくあります。
何が原因なのかわからないままです。。

Posted by リンク動画・・・ at 2025年01月09日 10:26 | 返信

この問題、政府もですが、まず国民が考えないと。
その考えることすらしない。後回し。
自分に降りかからないと何も動かない国民にも…ではないかなと他のことでも思いますね。

Posted by よっちゃん at 2025年01月09日 04:53 | 返信

今日、先生の著書『119番と平穏死』読みました。

現在母は入院中ですが、いつどうなるか…という状態です?

最後の手術(股関節置換)から、なんと18年間も入院してなかったのです。

但し、これまで119番は何度もお世話になったけど、常に「帰宅していい!」でした。

その後、入院⇒施設⇒入院で、著書同様、施設では看たくないのかと思います?

病院が安心と家族である私も思いますし…


☆自分に関しては、安楽死が認可されている国へ行き、ついでなら旅行を楽しんで、その後

薬頂けたらと思います。太平洋に散骨したら、実家の墓じまいをしようと思ってるので

丁度いいと思うのです? でも、一人は寂しいので、「せ~の!」で、一緒に薬を

飲んで…なんて考えたり? 良いアイディアで、流行るかも知れませんね?

Posted by KNファン at 2025年01月09日 06:44 | 返信

安楽死制度があれば、自分が利用したい。
今、実家にて両親のゆるい介護中、私1人で心理的にダメな時があるある。
田舎で人口は、私たちの代で終わり。村の行事に振り回され、長生きはしたくないな、、
と最近思います。
重い病気になれば、、もう、、

Posted by 桜とパンジー at 2025年01月10日 09:25 | 返信

かずくん、お疲れ様です。


こもり ひともり いえもり やもり
にわもり さもり はなもり たもり
やまもり かわもり つもり ひもり

そのは いとしく おもうは
うふぐく まぐぐ くるり まわり
ほかの だれも いとしく おもわず

かため つつむ ぐるぐると
まるめ つつむ くるくると

いつか おもい はなに
いつか ひらく いくえ

つぼみ ひらく とわのもり

お花、まだまだ綺麗に咲いています。
1日2回はお水替えているからかな…。長い木枝の白い小花もあって、小さく3つ4つ並んで、きちんと5枚の花びらがついているのも見ると、1センチの白い小鳥の様に見えてきます。可愛いです。
考えたら、幼児期の方が生き物をじっと見つめて感動していた気がするので、子どもの方がずっと小さい幸せを見つけるのが上手なのかも知れませんね。
幼児もずいぶんと小さいけれどね(笑)


この動画は観ました。特に意見は言いません。
ただちょっと「編集」として綺麗過ぎるな…とは感じました。
色々とあったと思うんだ。
だから決して踏み込みはしないけれど、勝手に観ている側としては、動画を真に受けすぎない真摯な姿勢も今後必要かなあ…と思います。


今年は、「浄化と祈り」の年、

と感じています(昨年末から切り替わったけれど)
だからきっと大変でもあるとも思う。

守るという事ですね。

かずくんも、今年のご活躍をお祈りしています。


めちゃくちゃ寒いですね。
風邪に気を付けてくださいね。

今日も、お疲れ様でした。

Posted by 白夢 at 2025年01月10日 11:59 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ