- << HIMARI 13歳
- HOME
- 諦めが早いね、新入社員の即日退職 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

マイナ保険証にマイナ免許証とか
2025年04月03日(木)
マイナ保険証を使っているのは半数程度かな。
そこにマイナ免許証って言われて、驚いてる。
もはや、個人情報や言論の自由なんて無いね。
マイナ保険証については、4/7 20時からの
長尾チャンネルで詳しく掘る予定である。
そのうえに、「マイナ免許証」だってね。
そんなに紐づけたいの?
国がマイナ○○〇を急ぐ理由はなに?
マイナ免許証、「国民置いてけぼり」で大混乱!?
全国で発行手続きバラバラ、「地域格差」が引き起こす深刻問題!
国民不在のデジタル化を考える
(Merkmal) | 自動車情報・ニュース →こちら
もはや、言論の自由は無い。
本当のことを言えば、いろいろ弾圧される。
僕も、毎日、何十本も矢が飛んでくる。
そもそも個人情報は保護されていない。
というか丸裸になっている。
憲法違反、法律違反が毎日、平然と行われている。
行政も司法も政治もメデイアもみんな同じ。
あーあ。
こんな状態を戻すために、とにかく選挙に行こうね!
あと、マイナ○○〇など、選べるならば、拒否する。
市民はささやかな抵抗を。
PS)
テレビは再びフジテレビ問題一色だ。
しかしその裏で、とんでもない法律が閣議決定されている。
話は変わるけど
不思議なご縁で、その時々の話題の人と直接面識がある。
言いたいことが山ほどあるけど、なにも言えない。
とはいえ、生かされていることに感謝。
今日も素直に楽しむ。
ただそれだけ。

- << HIMARI 13歳
- HOME
- 諦めが早いね、新入社員の即日退職 >>
このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
世の中どの時代でも何でも公に言える時代なんてあるのかな?ない気がします。
その時代時代に独自のルールがあるので。
またルールが緩ければ、傷つけられ苦しい思いをする人も増加。
厳しくなれば守られる人も出てくる。でも窮屈。
なんでも全てにいいことなんてないと生きてて感じる。あちら立てればこちら立たず。
なんでも望めないね。物事って。
そんな中、PSにもあるフジテレビのことは意外な展開をみせた。
第三者委員会のヤフーニュースいくつか。昔なら出たとは思えない。
これは一種の自由なのでは?昔は抑え込まれていたものがでるようになっている。
逆に昔自由なものが抑え込まれてるものがある。いいのか悪いのかは今の段階でジャッジできない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2b9b31482891aee219589effe2e89289b521c1
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eec7e2f1abc30e9cb93bef36d7d8703004216c3
Posted by 言論の自由って何? at 2025年04月02日 10:45 | 返信
とにかく「あれこれ紐づけ」「一元管理」に、ろくなことはない。
よく「小銭入れ」を紛失する。運転記録証明書屋等なにやらも、同時になくなる。
免許返納時に「運転記録証明書」が発行される。写真付きなので「本人確認書類」になる。
小銭入れを失くすと、この証明書も失くす。
さぁ大変、警察への紛失届と再発行申請が必要だ。
警察へ行くと、「あんた、3回目だよ」と言われる。
もう、小銭入れにはゼニ以外は入れず、あちこちに「分散配置」することに。
だから、マイナ反対!
「住基カード」のように、葬り去ろう!
Posted by 匿名 at 2025年04月02日 11:34 | 返信
派遣会社によるかもしれませんが、前は長期契約であっても2か月はお試しみたいな形で、最初の2か月で行進されない場合もあるから2か月は社保入らなくてもよかったのです。それが去年くらいか一昨年か、法律が変わり更新の可能性があるなら最初、1か月契約、その後契約更新されて長期。最初2か月契約その後、更新されたら長期と大幅に試用期間のような時間が短縮されました。それだけならよかったのですが、最初って社保と国保のタイミングが微妙で、法改正で初回契約2か月は国保のままでよかったのが、最初から一応名目は労働者守るで最初から社保入らなくならなくなりました。そうするともし試用期間の一か月で会社側から断られた場合、社保がきたころに、返すことになります。だから国保と切り替えがうまくいかず、間違えて病院で社保でかかるところを、国保でかかってしまったりで、その後の返還請求が大変です。本来、社保にいく請求が国保などにいき、その手続きをしないといけません。
その手間をはぶいてくれるのがマイナンバーカード。いちいち手続きしなくても、すぐ社保か国保か判断して自動で処理してくれるようです。だからそんな手続き面倒なら、作る気なくても、作ったほうがいいかという気になりますよね、ちょっと誘導じみてる。なぜその法改正もマイナが叫ばれた時期なのか。
紐づけはともかく、コロナ関連の法改正だけでなく、相続税の関係やら、消防法の改正やら健康増進法の改正や条例やら、なぜかコロナ関連で作ったマンボウとかあのへんの法律だけでなく、全部一気に2019年~で、コロナ時と重なってるのが不思議です。役所いけば災害時はなにかある程度の強制できるとか、消防関連やら、絶対、消火栓やらスプリンクラー設置の義務付けとか、なぜかコロナ時に「いろんな法改正も一気」にこの時期だから、訝しみます。楽は楽な面もあるのでしょうが、紐づけしないとか言ってたのに、また、変わるとかどうの。よくわからないことになってますね。病院で作れとか強制はされないが、持ってられます?はきくし、年金関連は絶対にマイナンバーカードはいらないが、ナンバー記載ですよね。年金は投資に使われてから、妙にとりっぱぐれないように、色々、社保関連は厳しくなって、それも皆、台湾有事や他国の紛争の軍資金、軍事費に?と思えば、やってられない気持ちにはなりますね。
Posted by 心の中の応援者 at 2025年04月03日 01:09 | 返信
毎回同じこと
何かしら大きなニュースがあればその裏で。
この前の兵庫県のも
だからこそ国民がお花畑ではいけないということ、色々な媒体で情報を。
ここにも色々な方がいるようで。
Posted by 匿名 at 2025年04月03日 07:02 | 返信
今のところ、私はマイナンバーカードと運転免許証は別にしたいと考えています。何故ならマイナンバーカードの期限と、運転免許証の期限が違いますし、マイナンバーカードには運転免許証の期限は書かれていないので気を付けて下さいと言われています。
一寸バイクを運転していても、お巡りさんに「運転免許証を見せて下さい」と言われることがあるので、いちいちマイナンバーカードを見せるのも嫌ですから。
ところが生命保険会社の年金が来年までもらえるはずなんですが、それについて「ご自宅にお伺いしますから、健康保険書を出してください。写メしたいので」という電話がかかりました。「ああいいですよ」と言って電話を切ってしまったけれど、健康保険書はマイナンバーカードと紐付けしたので「期限が平成5年まで」と書いてありました。慌てて生命保険会社に電話したら「それではマイナンバーカードを見せて下さい」という話になりました。「いやです。市役所に行って、現況届の印鑑を押してもらいます」というと「ええ!市役所までいくか?」というので「「行きます」というと「それなら現況届の用紙を送ります」と言いました。
何故、生命保険会社フゼイにまでマイナバーカードを見せなければいけないのかしら?
Posted by にゃんにゃん at 2025年04月03日 11:35 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: