このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

ホームランボールを見逃す
2025年04月12日(土)
TVでプロ野球を観ていると、どんな一流バッター
でも絶好のホームランボールを見逃すことがある。
直後のちょっと悔し気な表情を見るのも楽しみだ。
フーテンになってから、高校野球や
プロ野球をTVで観る機会が増えた。
大リーグも日本の野球も、一度観始めたら途中で
やめられないのが悩みでもあるが、時々、観る。
でも、
野球は、ホームランボールを見逃しても仕方がない。
しかし、
政治は好球を見逃してはいけない、と思う。
今、アメリカからとっておきのホームランボールが飛んできている。
1)消費税をゼロにしたら、24%の関税が撤廃される
・
2)日米安保条約を見直せる
思いがけず、大チャンスが、親分さんから提案されている。
乗るか乗らないかは、政治の判断。
総理が判断すればいいだけ。
でも、クチャクチャ、的外れのことばかりに議論を費やしている。
ああー、見てられない。
80年に1回しかない、こんな好機を何故見逃すのか?
ラブコールに応えたらいいのに。
そこで道は開ける。
彼の国に遠慮しているの?
だったら必要なものは、智慧と勇気。
その決断ができるかできないかで、国の命運は180度違ってくる。
素人が口出しすることではないことは承知しているけども、
あまりにも「チャンスボール」を見逃しているので書いた。
PS)
最後の桜を楽しんでいる。
あと何回見られるのかなあ?
5回?
10回?
少なくとも30回は、無い。
そう考えると貴重な桜吹雪だ。
愛おしい季節。

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
桜が散ってきましたね。逆にチューリップが見頃です。
今は100歳現役の人いっぱいおられますし、そんなこといいながらわかりません。逆に今まで毎年あたりまえにこれだけ眺めてこれたのだなと思えば、また当たり前にこれからも見れる気がしませんか。
しかし確かに桜は満開時、綺麗だけれど散るとき少しはかなさ、物悲しくはなると思います。今は桜吹雪が一面で、独特な雰囲気。夜みて月の光とこんなにあう花も珍しいとも思う花ですが、後の掃除が大変なんですよね。反対にチューリップは今、すごく綺麗です。寂しさより、色とりどり、すぐGWに初夏になると感じさせます。チャンスなのだと思いながらも、もう政府の中、どんな人がいて表の言葉でなく、どんな考えもってるかわからないし国民主権といっても、最初から選択肢ないような選挙権あることだけなのかな…と。憲法の理念は駆け引きより相互理解だったのになと、難しいことは分からないとはいえ、全く若い時は考えずすんだことを思うこと増えたなと思います。運を天にゆだね神様に祈るしかないかなと思ってます。
Posted by 心の中の応援者 at 2025年04月11日 08:22 | 返信
今、BSでネいぬワイドショーをみてます。
BSがなくても、tverでも後で見れます。
高齢者と高齢犬が支え合う新たな保護犬活動、
高齢者でかって、その後施設に入ったり、なくなったりしてかえなくなる。
夫婦揃って施設にいくからと、殺処分でいいからと子供にたくした話は悲しい。
その子を愛してなかったの?せめて、殺処分は避けてとはならないの?
60歳以上は保護犬は断られ、ペットショップしか、そして数か月から数年で飼えなくなる。
名古屋にある保護団体では、高齢の保護犬と高齢者をマッチング、フォローをする
こういう活動は目から鱗です。
ただ殺処分ダメではなくて、やはりその原因を取り除いていかないと、現実は変わっていかないと思うのです。
先生も犬を飼っていたことがあるということで、気になる話ではないでしょうか。
今回の記事、タイトルから読むと急な展開があって変化球!でもいいですね。
「消費税をゼロにしたら、24%の関税が撤廃される」これのトランプ氏の目的が気になります。
Posted by 犬猫問題 at 2025年04月11日 10:33 | 返信
今晩は。
我々庶民からぶんどった消費税を輸出業者を援助する為に、輸出還付金として輸出業者に付与してますが、これが、非関税障壁になるとトランプは、言ってる。
日本政府は、消費税を無くす事をせず、貧富の差無く、一律10万円を配ると言う。
金持ちは、投資に回し、中流家庭は、将来を憂いて貯金に回し、貧困層は、半額の菓子パンから米食に変わるだけで、何も変わらない。
10万円をばら撒いても、既に外国人労働者に仕事を奪われてるし、非正規雇用で年間200万円未満の収入だから、既にこの国は、詰んでる。
インバウンドで消費税が入って来たと喜んでるけど、一般庶民の消費は、0度以下に冷え込んだまま。
吉野敏明氏が、石破茂氏の物真似で、中学生にもわかり易く説明してます。
ートランプ関税対策で国民一律の現金給付案、所得制限設けず10万円?トランプが求めているのは、消費税廃止だ、今すぐ消費税を0%に!ー吉野敏明の政経医チャンネル
吉野氏は、安倍晋三氏と親しい間柄でした。
戦後レジウームからの脱却は、米兵を日本列島に置いてたらいつまで経っても出来ません。
そもそも独立国に他国の兵隊が存在している事がオカシイ。
でも、私の子供の様に真実を書いたらテストで×を貰ってしまうのです。
社会科で「米軍は、日本を護る為にいますか?◯か×か?」の問題に×と本当の事を書いたら、100点にならないんです。
数学の教師の方が知ってて笑えました。
桜散しの雨が降り、殆ど散りました。
明日降れば、全部散ります。今年は、お花見出来ないまま見送りました。
先日、カナダのウィリアム・マキス博士が、禎心病院の論文を取り上げて下さったですね。
「国としてmRNAワクチンによるスパイク蛋白の毒性や持続期間のデータは、持ち合わせていない」と言った仁木博文副厚労大臣に教えてあげたいのですが、私には、パイプが無いので。
脳出血は、アレの主作用だとはっきりしましたね。
アレを打った人達は、論文を読んだ方がいいです。
男は、心臓、女は、脳血管がやられる傾向がありますね。
旦那が打って、非接種の妻の脳血管がやられた人もいます。
「旦那さんの洗濯物を絶対一緒に洗ったら駄目だよ」と私は、伝えていましたけどね。
松戸市が、接種後の死亡率を調べましたが、結果は、恐ろしいものでしたね。
EX3517は、死亡率82%超え
FA7812は、死亡率71%超え
FA7812は、死亡率68%超え
FW6201は、死亡率62%超え
FC3661は、死亡率56%超え
FC5295は、死亡率52%超え
同一のロットで709人死亡
未成年が18人死亡、0歳から29歳が41人死亡してる。
これって、ワ◯チンと言う名前のギロチンじゃね⁉︎
でも厚労省と政府は、薬屋の看板付けた死の商人に金を貰って、国民を騙して、アレを注射し続けてる。
国民の殆どは、コロナ脳だから、10万円貰って、自公に投票するのかな⁉︎
Posted by 三毛猫 at 2025年04月12日 12:26 | 返信
ちょっと驚きのニュースを見つけました。
トランプ大統領「日本が消費税やめれば関税もやめる」と発言? まとめサイトによるもの【ファクトチェック】
https://news.yahoo.co.jp/articles/03175b945d1e2f7005633e5a59a95daf8dffe04f
コメント欄はあいてないのですが、本当でしょうか?
確かにトランプ大統領に何のメリットが?とは思っていましたが。
Posted by ヤフーニュース at 2025年04月12日 11:13 | 返信
かずくん、こんにちは。
寒さが戻って来ていますが、そちらはいかがでえてしょうか。
桜の花びらが散る様子は、数回だけど見ています。最初に見た時はたまたま偶然で、急に風が吹いたかと思うと桜の花びらが流れる出して訳が分からなかったのを覚えています。
「桜の花びらは散るもの」ということも知らなかったため、最初はポカーンと眺めていたのですが、後で嬉しくなって道を行ったり来たり歩き回っていました。
そういう珍しい体験は、子どもの時でも無くまた今の様にネットもない時代だから出来たのかなあ…と思います。
(本当にたまたま立ち寄った場所で起こった)
米国はどうなのでしょうか。米国人の意見も多様なので、興味深く聞いてみようと思います。今度親戚も来るのですが、できたら全然違う意見もそれぞれ聞けたらいいな。
まあカリフォルニアの方は、私が行った時期と今とではだいぶ違ってきている(場所によっては荒れてる)のは、ちょこちょこ小耳に挟みますが、実際に見ていないからなんとも言えません。
移民の問題は、繊細な問題なのであまり触れませんが、それでもなお日本は豊かな国なんだ、という点を感じる事があります。実際移住する側は事情をや理由を抱えていたりするのを聞くと、日本の良さは分かるのではないかなあ…と思います。
ホームランボールは、一緒になって打ってくれるのかなあ…
打ちたくない人達がいるから、「変化が起こらないこと」がこの場合一番残念なのだけど、何も起こらない事が良い事の様に報じられていますね。
それを考えると花が散るのは、変化の前触れでなのかも知れません。
気温の変動に、体調も気をつけてくださいね。
私もこれから子どもの学習の相手です(笑)
今日も、応援しています。
Posted by 白夢 at 2025年04月13日 04:48 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: