このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

岸本周平・和歌山県知事が急逝

2025年04月16日(水)

岸本周平・和歌山県知事が、急逝された。

前日、大阪万博で神輿を担いでいたのに。

岸本氏のご冥福を、お祈り申し上げます。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 




【速報】和歌山・岸本知事が死去 死因は敗血症性ショック

「腰が痛い」と万博開会式への出席キャンセル 

翌日のイベントには参加 

宮崎副知事ら記者会見「本当に熱心な知事だった」

毎日放送  →こちら



年齢が1つ違いなので、他人事とは思えない。


明日は我が身かも、と思ってしまった。


人の命は儚いものだ。



死因は「敗血症性ショック」と。



読売新聞が「敗血症ショック」について解説している。



和歌山県知事が敗血症性ショックで死去 

どんな病気?...大腸菌が引き金になることも

読売新聞  →こちら




僕は、1日で敗血症性ショックで亡くなった人を

診たことがないので、イメージが全くわかない。



前日に発熱はあったのだろうか?


敗血症のフォーカスはどこだったのか?・・・



いろんな疑問がわいてくる。



詳しくはXのスペースで聴いてください。



明日の命は無いかも、と思って生きている。


そんなの気にしない、という人も多いけど、

僕もそんな楽天的な人間になりたいなあ。



岸本さん、お疲れ様でした。





PS)

昨夜の余韻に浸っている。


大きな力に抗うことはできないかもしれないけど、

毎日、毎日を楽しく充実して過ごすことは可能だ。



なんか、まだ寒いね。





2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

和歌山県知事は 少なくとも6回は打ってしまったんですね。

ご本人も まさか万博の始まった
この タイミングとは……

お悔やみ申し上げます。

Posted by 長尾先生応援団 at 2025年04月16日 06:01 | 返信

残念ですね。
ご冥福をお祈りします。
しかし、最近このくらいの年齢や若い方も亡くなる方があまりにも多いと感じます
私のところでも数人の方が…免疫がなにか…
これはもしや?と思うこともあります。

Posted by よっちゃん at 2025年04月16日 06:58 | 返信

ご冥福をお祈りいたします。人の死に対して死人に鞭うつことはよろしくないので、掲載されなくていいのですが。人の命を重視する先生はお医者様だと思います。
ただ私個人は竹中さんの案を推して郵政民営化に対して貢献された方ですので、複雑。ご家族のこと考えればお悔やみは素直に言えますが複雑な気持ちです。

あと、介護とか福祉を本当にトレードビジネス化してるなと思いますが、私の自治体も万博を盾にインバウンド、DXを勝手に計画、予定してますし、高齢化の問題を考えて外国の人頼りというけれど、実は中国は日本よりもっと問題で来てる場合ではないのではという感じです。

>>中国では2025年に高齢社会を迎えることが予測されており、社会保障費の急増が課題となっています。高齢化の進展に伴い、介護人材の不足も深刻な問題です。<
急速に拡大する中国高齢者産業、日系企業に求められる事業戦略とは

> 中国では2021年、人口に占める65歳以上の割合が14%を超え、高齢社会(注1)に突入した。高齢者人口の拡大に伴い、関連サービス・製品の需要増加も見込まれ、日系企業の注目も集まる。しかし、介護保険制度の有無をはじめとして、事業環境にはさまざまな違いがあり、中国市場で介護施設運営を手掛けていた日系企業の中には、採算が取れず撤退した事例もある。

本稿ではまず、中国の高齢者産業における政策の方向性や事業環境を整理する。その上で、企業の取り組み事例を基に、日本企業の優位性や将来を見据えたビジネスのあり方について考察する。
急速に進む高齢化、サービス整備が急務に

中国では、高齢者人口が増加している。中国民政部が2024年10月に発表した「2023年度国家高齢者事業発展公報」によると、2023年末時点における65歳以上の人口は2億1,676万人(全体の15.4%)に達した。2024年7月に発表された国連による「世界人口推計」では、2025年の中国の高齢化率(総人口に占める65歳以上の人口の割合)は14.9%で、2050年には30.9%に達すると予測している(図1参照)。他方、日本の高齢化率は2025年に30.0%、2050年に37.5%の予測となっている(図2参照)。中国で進む高齢化は、日本を上回るスピードで加速していきそうだ<

急速に拡大する中国高齢者産業、日系企業に求められる事業戦略とは
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/1101/1d5a15405c658080.html
JETRO
何でもビジネス化、ビジネスモデル傾斜だなと思います。
互いにトレードで介護しあうのか。東南アジア辺りの方に頼むのか。

そして今度の万博の趣旨全然忘れられてると思いますが、誰一人とりのこさない~を打ち出して、自然共生、完全に反対のところがものすごい悪意感じる。ただ障害持った人とか盾にして、本当に抱えてる人ら余計苦しんでる。絶滅危惧種の鳥とかきても埋め立てするという完全に趣旨と反した、ただの利用というやり方がものすごい悪意感じて、誰一人取り残さない多様性で、いろんな人よぶ気で差別など問題するなら、最初からユニバーサルデザイン重視のキャラにしておけばいいのにや、経済やらほかの話題なっても、その「偽善性」を問題視よりイベント重視で、そこが余計に個人的に胸糞悪くするのだと思います。そういったところにすごい上辺と偽善が見えて気分が悪くなります。
万博の趣旨の偽善性と全く言ってることと、やってることと違うだけでなく、福祉、医療を「ビジネス化しすぎ」親の子供時代ってヤブな先生もいたでしょうが、組織化してず田舎で近所の医師が家に来てみてくれてたらしいです。昔は病院というより医者が家にみにきてくれてた。制度とか組織とかはまだ全く、田舎のコミニティ的な医療、本当に時代劇のお医者さんぽい感じだったのかと思います。医療、福祉にビジネス傾斜しすぎ、投機、投資対象にするのを問題にしてほしいです。
本当は株も企業応援ですから、本当に医療の向上とか願って地道に応援のつもりで株かうなら、急激にニュース一つで上がったり下がったりしないはずですから。なんでギャンブルで株やってない関係のない人の生活まや命まで苦しくされたり、その人らが損するならその人らが損失おえばいいのに、なぜ関係のない庶民層が…と思うと金融、株式市場、行き過ぎた資本主義自体を考えてほしいです。資本主義否定ではありません。狡すぎて、お金の力で逮捕はされない、こっちやりたい放題でなく、資本主義でいいから、ちゃんと逮捕されたり縛られてくださいよと思います。

Posted by 心の中の応援者 at 2025年04月16日 08:51 | 返信

連れ合いがなくなった。
高熱・意識不明で救急搬送。「脳梗塞・敗血症ショック」だった。治療・闘病2か月半。死亡診断書は「胸水による全臓器不全」。
直前半年間は「全介護5状態」。ヘルパー撤退してもらい、わたし一人で介護。
「緩慢な脳梗塞」が長期間続いていたのが「寝たきり」の原因とは!6年前脳梗塞で倒れた私が気が付かなかった。この時は動けず声も出ず相棒に助けてもらった。「尿路感染」はホントに申し訳ない。浴室に入れるのが苦闘で入浴間隔が伸びたからだ。
「自分を責める」以外に無い!

Posted by 匿名 at 2025年04月16日 09:36 | 返信

ご冥福をお祈りいたします。
匿名さんも最近見ないと思ったら、
色々大変でしたでしょうが、お体をいたわってください。
ワクチンを沢山7回打っても元気な70代を知っています。
打っても元気なままの人、その違いはどこからなのか気になっています。

Posted by 最近いなかったのは、 at 2025年04月17日 09:20 | 返信

かずくん、お疲れ様です。


今日は珍しく急激に気分が悪くなった時間があって、30分以上時間があったのですが、「連絡のメールまたは電話」をするかしないかで、じっとタイミングを見ていました(笑)
幸いにもやがて落ち着いて来て、1時間くらい横になった後は痛みつつも通常通り。
人の体ってある日ある時突然というのは、あるのだと思います。

人によってはいわゆる◯相というのはあるのかなと思っていて、こういう形とか表情とか具体的な訳では無いのですが、薄い影の薄い霞の様な遠さが感じられる事がある。
父も突然亡くなったのですが、でもこの影の薄さと遠い感じは時々感じて不思議に思っていました。
ただあまり考えすぎると日常なのか非日常なのか、分からなくなるから(笑)こういう記事を読むと思い出すのですけれど、忙しい業務の中でふっと亡くなるのは、何故だろうか分かりませんが、ありそうだと感じて違和感はありません。


地獄を歩いて来たら、そにトンネルを抜けると全てが極楽に変わるのでしょうか。
何となくそんな気持ちもするので、その逆もありそう。
そしたら地獄を歩く意味も少しはありそうです。


若い人たちが政治を選択したり怒ったりするよりも、日頃から政治に対して親しむ様に、目につく所、手の届く範囲に置いて無いイメージで、既存の社会に「疎外」されてるのかなあ…って何故か思います。

動画もSNSも面白いのがあるけれど、染まりきる事も出来ず、無視も出来ない関係性多いのかな…と思います。もっと日常的な「自分だけの」政治を考えた方が良さそうな気がします。
自分にも言い聞かせているけれど、子どもにも気を配った方が良いのかも。

ちょっと微妙な表現なのですが、どこかで今は共有しなくてはという前提に追い詰められている気がして、その前に
「自分のための政治」を考えてみても良いのかなあ…とふっと感じる。
だって私達はいつも死と隣り合わせに生きているから。

今日は体力回復でゆっくりとしていました。
とりとめの無いごめんなさい。
その間、知り合いや友達とメールで連絡を取り合って、楽しかった(笑)
気持ちは変わらず楽しく過ごしています。


天気も崩れていますが、地震は今のところ地元では感じられず。
少し様子を見ていきたいと思います。
かずくんも、体調に気をつけてくださいね。


今日も、お疲れ様でした。

Posted by 白夢 at 2025年04月18日 11:58 | 返信

先生、おはようございます。
先日岸本知事のことを岸田知事と書いてしまい、故人に大変失礼をしてしまいました。
改めて岸本知事のご冥福をお祈り申し上げます。
今週は気力がなくて、ずっと我慢できる程度の痛みが続いていることや他に割と深刻な悩みもあって、死にたい病にかかっています。
常時ではなく、時折連れ去られそうになるので波動を上げようとするのですが、こういう時は難しいです。
先日用事があり実家を訪れたら、おそらく6回以上打っている80代の両親の方がイキイキと輝いていました。
二人は本当に心身共に無理せず穏やかに過ごしています。
毎朝10種類以上の食材を入れた特製サラダを二人で作り長年食べていて、午前中は必ず散歩かゴルフ。
午後はそれぞれ趣味を楽しんだり友人と出かけたり、通院したり。
良いお医者さまにも巡り会えて、母は不要なお薬をやめてからより元気になりました。
久しぶりに元気そうな両親と過ごして、生きていてくれるだけで有り難いのに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
私も心配をかけないように元気にふるまい、逆に反動が出たようです。
岸本知事はプライベートより公務を大切にされて、その為か二度目の奥様は同じような価値観の方を選ばれたのかなと思いました。
それが結果的に寿命を縮めてしまっのかもしれませんが、最後まで県民に寄り添い体調不良の中責任を貫かれて、本当にご立派な最期だったと思います。
先生は食生活に気を付けて、お元気で更に多くの方を救ってくださいね。
エイエイオー^^♪

Posted by カノン at 2025年04月19日 11:48 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ