このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

自転車の運転違反に「青切符」
2025年04月26日(土)
自転車の運転違反が厳格化される。
スマホやイヤホンの「ながら運転」
には青切符や罰金12000円と。
まあ、来年4月かららしいね。
すでに酒気帯び自転車運転の取り締まりは行われている。
新宿歌舞伎町の居酒屋の親父さんでも酒を飲まずに
自転車に乗るか、手押しで帰宅している人達がいる。
自転車と歩行者との重大事故の増加が、規則厳格化の原因だ。
様々な罰則のなかで、気になったのは「二人乗り禁止」という点。
学校の送り迎えに子供を乗せているお母さん達は困るだろうね。
個人的には、自転車専用道路を整備して欲しい。
昔、スエーデンのストックホルムに行った時、
自転車専用道路を快適に走っているのを見た。
ついでに言うならば、自動車運転の取り締まりの方を
強化してもらわないと、運転していて怖くて仕方ない。
無茶苦茶な運転、極めて危険な車が、特にコロナ後増えてきた。
加齢
認知症
脳の高次機能低下
外人ドライバー・・・
いろんな要因が重なっているのだろう
いくら安全運転していても向こうからぶつかってくるかもしれない。
怖くて仕方がないので、僕は慎重に慎重を期して車を運転している。
自転車よりも自動車運転の厳罰化、のほうを国にお願いしたい。
僕の母親は、自動車にはねられて即死した。
殺した犯人が謝りたいと言ってきたけども会えなかった。
会って謝られても、悔しいだけだから。
スピード違反の罰則を厳しくするだけでも、安全性は高まる。
あと、すべての車に「認知機能検知機器」を搭載させてもしも
異常値が出た瞬間に警察に通知がいくように、して欲しいなあ。
PS)
GWが始まったね。
近場でウロウロする人が多いらしい。
それがいいかもね。
僕もおとなしくしておこう。

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
また小銭入れを亡くした。免許返納後の「運転記録証明書」もアウト。
警察に行ったら「あんた、3回目ですよ」と言われた。
ガスで鍋を焦がしたので、台所ガスを止めた。「1日1食の弁当」をチンするだけ。
お陰で「体内年齢マイナス16歳」を堅持している。
仕事はすべてタクシーを多用している。
なんとも、楽チンです。
Posted by 匿名 at 2025年04月25日 09:58 | 返信
最近、コロナからパターン感じますが、私は自転車は多分もういい年齢だから、二人乗りもしないけれど「罰則」や「条例」で縛ることを目的にしてる。これ本当に憲法違反で、報道と共に徹底調査してもらわないと、まず今のメディア本当に問題だと思います。
コロナの時からインタビューが一方的に偏ってる。まずワザと迷惑行為を一部がして、それを大きくメディアが騒ぎ法制化、罰金、罰則化と先に法制化させたい、罰則つけたいと勝手にもう政府側が決めて、あとはテレビで一部の迷惑行為を危険と騒ぎ国民縛る自由をなくす罰則とか条例、法をきめてつじつま合わせにテレビのインタビューで、その法を肯定、歓迎させるような言葉が並ぶ。どうもコロナの宣言やアレも肯定させるインタビューが並んだり、一部の迷惑者のために「全体を縛り、自由をなくす」憲法無視して在っても国民投票しないですむような進め方去れてる気がしてしまいます。まずその迷惑行為がヤラセでないのか。報道のインタビューの偏りやら、法制化や罰則を目的にした事件でないか警察はいって調査してほしいです。
最初コロナの時から罰則、罰則、日本はお願いしかできないと、自転車のマナーは大事と思いますが、ここまで国民側ばかりに厳しく、これ「治安維持」と戦前のような統制な雰囲気感じます。
安易に条例、法制化、罰則作りすぎ。まずその前に徹底調査で、そんな簡単に人を縛る法って憲法あるのに調査、捜査もなくできるものでしょうか。あまりに工作じみてて、流れとして酷すぎる印象があります。昔みたいに平和で自由、のんびりがいいなら、そろそろ国民も考えるべきです。
まず報道なんとかしてほしいと、「法制化を前提とした」報道は罰則つけてもらうようにしないといけないし、あと内政干渉、外観誘致の定義か、そこをちゃんとテレビも説明してほしいです。
Posted by 心の中の応援者 at 2025年04月25日 10:16 | 返信
私は個人的に自転車道つくるで、地元バンバン街路樹きられてEUにしろみたいな流れみえみえだから、自転車道あまりなのです。もうすでに地元思いっきり街路樹きられて、自転車道、別に危険でなかったのに、勝手に整備されてるしSDGsはいつも市報にのせられて、ここいつからEUになったのだろうと思ってて切られてる樹が可哀そうすぎて、工事のお金も腹が立つし、それを説明でなく嘘ついて通そうとしてるから、ここはEUではないからと、母校の代わり映えみて思います。
Posted by 心の中の応援者 at 2025年04月25日 10:18 | 返信
今晩は。
自転車の厳罰化は、都会では必要なのかは、知らないけど、三毛猫の生息地は、ド田舎なので、東京、大阪、名古屋、福岡等の大都会とは、全く違います。
ド田舎は、たまに登下校の小学生が歩道を使うだけで、歩道は、ガランガラン。
いつからか自転車が、車と一緒に車道を通る様になって、マジ勘弁して欲しいです。
大体、ド田舎で自転車漕いでるのは、外国人奴隷労働者とふらふらと自転車運転してる高齢者位なもんです。
近所のお爺ちゃんが、車道をふらふらと自転車漕いでて、後ろから車に追突されて亡くなった。
奥さんは、ショックでボケて施設に入ってしまいました。
田舎の高齢者や貧乏人にとって、自転車は、足です。
コロナ祭り頃から、アレを打たないと仕事させないとかパワハラしたり、立法府を通さないで、勝手に法案成立させたり、憲法無視して厳罰化とか、共産主義化してないですか⁉︎この国。
徳が失われてるから、法をどんどん作って縛り付けるやり方。
息苦しくないですかね⁉︎そう思うのは、私だけ⁉︎
御母さん、40年間、2人の息子を大学まで卒業させる為に、働き詰めでしたね。
明るく弱音を吐かない性格で、歌を歌うのが好きなのは、御母さん譲りなのでしょうね。
今夜は、冷えます。
今週末は、千財農園の藤が見事です。薔薇も沢山咲いてます。
手弁当とお茶を持って、近場で過ごすのも良いと思っています。
Posted by 三毛猫 at 2025年04月26日 03:15 | 返信
上の方が書いているようにインタビューが、かたよっている。
これ本当にそうですね。とれみても。
自転車もマナーが悪く…こども。
住宅街でスピードを出しそのままカーブしてくる。
これ自動車がとまっても、歩行者が止まっても危ない。親の教育も必要では?
もちろん車も。特に朝のラッシュの時の割り込みは怖いくらいでりますよ。こんな田舎でも。
この国では自分で守るしかないのかもしれませんね。
消費税減税案がでていますが、立憲の党首の言葉に思わずどの口がいってんのか!って思いましたよ。
あなたたちがあげたのに。変な理由で。選挙対策のみのセンスない発言でしたが…。
Posted by よっちゃん at 2025年04月26日 05:11 | 返信
かずくん、おはようございます。
けっこう熟睡したあと、お風呂に入ってクーラーつけて(笑)再度眠る前に書いています。極楽だなあ…って思いながら。
自分の極楽はとても簡単です。残りご飯でシンプルな炒飯を作って、味噌汁と焼魚を焼いて、果物を付け加えて、自分で準備出来ることに感謝して、頂いて、そのあとはガリガリくん食べたりしています。
あとはコーヒーとあまり甘くないチョコレートがあればいいかなあ、と思います。
どうでもいいお話。
地元では、子どもを前後に乗せて自転車で走るママさんは、100%県外の方と認識されます。もともと暑くて上り坂も多いので自転車の活用自体が少ないし、電車という交通手段が存在していないので、サブ的な自転車の選択も少ないみたい。自転車で走っていたら、思わずどこの人かな?と見てしまうのは県民にはあるかも。
でも自転車で、イヤホンで音楽が聴けなかったり、子どもの移動に利用出来なくなるのは、行き過ぎなのではないかなあ…と思います。だったら、車内での音楽やラジオも中止なのではないでしょうか。
ただ道が狭くて危ないんですよね。新しい通行路を作るにしても、土地が確保でない場合も多そう。
少なくとも地元では一部は大丈夫でも無理そうだし、いろいろな場面を想像してしてしまいます。
私は結構自転車は好きなのですが、むしろ車と自転車やバイクの接触の方がいつもヒヤヒヤして怖い。慎重にしてはいるけれど緊張します。
車に関してはAIの導入もいいのかな…。日本ではまだ出てこないのかな。
でもこれって『無人個人タクシー』みたいな感覚なのかなあ、と考えたりします。そしたら運転好きや車好きな人には物足りなくなってしまいそうですね。
何よりも安全安心が第一で。
でも個の移動と交通移動における機械化の発展は、個人の能力と公共性とのバランスが難しいところ。
個人間の能力にバラツキの差が大きくて、いかに【個人を平均化】出来るかはすごく難しい繊細な問題でもあると感じます。
そこはAIの様な【脳の平均化】の機械ツールを使ってもいいのかも知れません。
でも、まだよく分からない分野です。
朝になってしまったけれど(笑)少し休みます。
今日も、応援しています。
Posted by 白夢 at 2025年04月26日 07:19 | 返信
私個人の思いですが、過去少し技術関連で特殊な体験したことあって。
AIも今この時点で止まってたらともかく、コロナ時、高校生はスマホもってても顔認証は当時はまだ流行ってなかった。なのに顔認証肯定やできないと寂しいの女子高生がこんなこという?のインタビューは並び、企業系の案内メールはDXとAIの案内ばかり。ドローンと無人機で安上がりでも「混乱」ばかりで学生もAiなら儲かるとそちら学ばす案内ばかり。でも「これ以上議論なく進めば」本当にターミネーターの世界だと思います。
実際、AIやDX叫んでも一部儲けてるだけで「住みにくく混乱と分断」しか起こってないですし、詐欺だらけでないですか。その詐欺の管轄の消費者庁もデジタル庁の河野さんだったなと思います。
もちろん安全は大事ですが、リスクは受容や移転や回避もあって、子供の少々危険な遊びもともかく、そこまで縛れば人間の楽しみなくなり利便性も犠牲にしすぎると思います。
ある程度は受け入れないとと実際データで事故率とか下がってても、報道が一部ものすごく大げさに伝え罰則化の近年でもありますし、自動車もだいぶ罰則強めました。自動運転市場にだしたいのかと思うくらい、コロナの時、ちょうど運転免許切り替え時で、更新いけば事故のビデオに自動運転で回避みたいな話。よく自動運転の車のCMで「リスク0」に挑戦なんて文言みたけれど、「響きはいいが」もしリスク0にしようと思えば「見守り」とか綺麗な言葉使った。監視。全部、等間隔にコンベアで運ばれる物みたいに数値的に管理したら事故0に近づけるかもしれないが、それは現実にするのなら「監視統制社会ではないでしょうか」全く今まで放置されてたことを、見直したりはともかく今のおかしな進め方は「コロナ前」の風景と違って酷すぎて、コロナ前でも特別治安わるかったわけでもないのに。、
テクノクラート
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88
いま「技術、科学傾斜」で科学に強い官僚が多いから、こんな杓子定規
また本当の科学というより、権威つかったゴリ押しや宗教みたいな面もコロナからありますよね…
これもしってます。「ここで技術は止まらないから」賞賛するほど開発すすみ懸念面無視で進むのは。私はあまりに自然さなくて医療もふくめ高度な技術が入り、立証、立件難しいテクノロジーの犯罪は世間で陰謀論になってるだけに120%泣き寝入りですから。
天網
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%B6%B2
本当は2010年に日経でAIの話題もちきりだったのです。当時、経団連のコマツの社長がこれからはスリム化で自動化していき人を減らし女性を活用すると書かれてて、AIの話題よくでてましたが、当時それを家族にいっても、またネットでいっても、まるで「言うな」というように、陰謀論扱いとSF妄想してるみたいに揶揄されることも少なくなかったです。なぜ?ソースは日経でしょう?と思いながら、とくにweb系、今のワクチンと同じように、疑問とか話題にしては駄目なの?工業新聞とか日経に書かれてるのに、どうしてSFや妄想と片付けられそうで、こんな言いづらい雰囲気と感じたことはありました。そして2015年すぎたあたりから、メディアがまるで解禁みたいにAI広報しまくりはじめ、コロナ時はAIとDXのセールスにコロナがきたのか、感染症というよりコロナ関連のお洒落マスクやグッズ売り込みと、それにともなうDXウェルネス、健康アプリにマスクで声聞こえないから骨伝導イヤホンや、感染対策の自動音声エレベーターなどの紹介、台湾のAI開発者オードリータンさんの話題も当時は多かったですね。
「ここまで誠意なく議論もなく広報のみでおかしなやり方でゴリ押してきたのに」みな経済が儲かると思って、考えもせず、どんどん導入、当たり前って、機械と生物ややはり違いますから。
Posted by 心の中の応援者 at 2025年04月26日 09:37 | 返信
長尾先生に感謝
コロナが始まって5年、長尾先生がきっかけで世界の情勢の本質が見えた。
自転車運転の厳罰化は仕方がないだろう。
信号無視、逆走、歩道の疾走、交差点での横断で軽車両の法規を無視した運転が無くならない。一番危険なのは、後ろから歩道を走ってきて、すぐ横をすれ違うのには、ヒヤッとさせられる。
反則金高いなぁとまず思った。一旦停止で捕まる人多いだろうな。逆走信号無視歩道走行する人は子供のころから母親に連れられて学習してきた結果だから、急にはできないだろう。今日から法を守って、来年4月に備えないと。
パブリックコメント募集するそうで、人とすれ違う時は0.5m以上は空けると追加してほしいね。
日本の道路事情悪いし、自転車のマナー悪いので、車運転する側も周囲をよく見てないと危ない。
私は今のところ、自転車、人とぶつかったことはないが、交差点の右左折で、もう大丈夫かなと動き始めているのに、突然現れて、急ブレーキなんてことはある。
先生のご指摘の自動車も、大丈夫か?と思える運転をする人もいる。30kの道路で普通に飛ばす車が多いこと。基本的なことができない、トンネル内で無灯で走る車、トラック、右左折ではウインカーをながら点灯する車の多いこと。
自転車が4月から車道側に出てくる。私は普段、1mは空けてすれ違うようにしているが、狭い道ではトラックはお構いなしに走る車もいるので、自転車に乗る場合は気を付けなければならない。
車同士の正面衝突も多い。対向車線にはみ出て正面衝突。運転している本人も覚えがないという場合がある。店に突っ込んだ、バックしていて車止めを乗り越えた、なんとなく右側車線に向かった、覚えていないというのはやはりこれ例の注射の影響でしょう、認知症でしょうか?
ブレーキと叫ばれてとっさに右足がアクセルからブレーキペダルに行かないようになった場合は、運転やめたほうが良い。
道路事情が悪い日本、車道を走るようになる3人乗り自転車に注意。
話変わって、堂島でやってる米相場、コメの値段が上がって、その所為と思っていました。やはりね。胡散臭い連中が金儲けにいそしむ結果、庶民が苦しんでいる。政府に抗がってみたものの、堀の中に入れられたホ〇はもうあちら側の犬に。
コメの値段の高騰に堂島の米相場を報道しませんね。
ケムトレイル、昔は飛行機雲が上空に出たとき、明日は天気が下り坂と目安になったものですが、今はあまり見かけません。いつだったか縦横に出ているのを見たことがありますが、普通飛行機雲は平行に2本なのに平行でないものが縦横に。近頃の天気図、昔と様相が全く違ってると思います。複雑怪奇。温暖化の所為というより、化学薬品を撒くから自然の仕組みがくるってきているのではと思います。日本にも影響が及んでいるが、お隣中国では雨が少なく、三峡ダムの水位を保つために、しょっちゅう撒いていると聞くが、人体の健康にも被害が及ぶ。自閉症の子供が増えているのもそれが原因と危惧している方もいる。人工降雨をなぜやめないんだろう?ヨーロッパでも撒いている。
今日4月26日、14時58分に関東に地震が来ると霊能者が予言している日。果たして? 次は5/7、5/12、6/5、7/1,7/5、7/25、8/15、9/23が危険日で地震、津波、地殻変動、隕石落下などを予言しているが…。
Posted by ひさしぶり at 2025年04月26日 11:33 | 返信
>令和6年11月1日より、自転車の運転中における「ながら運転」(スマートフォン等の利用)と「酒気帯び運転」が厳罰化されます。
でも、もう去年、こちら厳罰化してるのです。去年私は、外でWi-Fi使えば高いから、派出所に道を聞きに行けばポスターで「自転車」ほか罰則強化されましたと、厳罰化のポスター貼りまくってて。なぜ、そこまで?車だって、コロナの宣言で警察暇すぎるくらいに、事故なかったのです。かなり事故率宣言時減ったのです。普通は「目に余ったから」罰則強化や取り締まりが、喫煙関連もそうですが、目に余ってなかったし減少傾向でも「罰則目的」しかも人権弾圧ばりの扱いです。
なぜ、そこまでバンバンバンバン
>令和6年11月1日より、自転車の運転中における「ながら運転」(スマートフォン等の利用)と「酒気帯び運転」が厳罰化されます。具体的には、交通の危険を生じさせた場合は1年以下の懲役または30万円以下の罰金、危険を生じさせなくても携帯電話を手に持ちながら通話や画面を注視した場合、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金が科されます。また、酒気帯び運転は3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されます。<
わざと迷惑行為して、共産圏みたいにでもしたいのだろうか。そんな簡単に条例や罰則「つぎつぎ」作れる国ではなかったし、データ的にも下がってて、宣言時、車の事故も0に近く、お年寄りの事故なども増えたから、かなり罰則やら規則は免許切り替えでも法は厳しくなってました。
そのうえに自動運転車も事故防止に進めるというビデオでした。
普通は目に余ったらともかく、本当かどうかわからないに、車借りて実際、高速はしったとき、たまたまか、テレビほど暴走車に巡り合ったこともありません。この5年、どれだけ法制化、罰則が次々決まっていったか確認してほしいです。とくに大阪の谷四のあたりの喫煙所とか、もうアウシュビッツなみの、たとえマナーでも、分煙はともかく、ここまで酷い差別的な扱いする必要はあるか?と思う喫煙所なので、いくらなんでもこれで、おかしいと思わないのはどうかと思います。
Posted by 心の中の応援者 at 2025年04月26日 02:46 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: