このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

AIペットロボット「モフリン」飼いますか?

2025年05月28日(水)

AIペットロボットの「モフリン」が大人気。

話しかけ方や触れ方で行動がどんどん変化。

手のひらサイズだから一緒に旅行もできる。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 



AIペットロボット 「モフリン」  →こちら



5万円程度だけど、バカ売れしている。


なんと400万通りの行動が組み込まれている、という。



よく触り、よく話しかけるのが飼育(?)のポイント。


ピッタリサイズのハウスも売られている。



まるで新しい家族のように感じるらしい。



かつて、AIBOが有名になったように、

認知症の方だけでなく、

一人暮らしの人にはもちろんだけど、

社会人ならば、モフリンを連れて出社する人もいるという。



人間の性格が、良い方に変わるという。


喋らないけど、鳴く。


歩きもしない。動くだけ。



犬や猫と一緒にモフリンを飼う人もいる。



子供をグズらせずに起こすために飼うお母さんも。




このモフリン、飼いますか?




ボクは、

ボクは・・・


飼ってみたい、、、です。




AIが大嫌いな僕も、不思議な反応です。



ということは、人に好かれようと思えば、

僕たちもモフリンのようになればいいのか。


でも、それは無理。




PS)

ちょっと肌寒いね。


でも、運動には最適な気候かも。


梅雨の合間を楽しもう。





2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

このところ、1日24時間内でも、天候が安定しません。コロコロ変転しています。
不思議なことに、毎夕のまちかど体操の20分だけは雨は止み、終わればまた降ります。
ですから、余裕を見て、いつもスタンバイできるように待機しています。
「運動するには最適な気候」「梅雨の合間も楽しもう」(長尾先生)を地で行っています.
「出入り自由・会費なし」がいいのでしょう。ただし「前期高齢者」のかたは少なく、
「後期高齢者と終末期高齢者」ばかりです。なぜか、分かりません。

Posted by 匿名 at 2025年05月27日 11:44 | 返信

今晩は。
ロミィは、知ってたけど、モフリンは、知らなかった。
ロミィに興味有るけど、日本人は、自分の気持ちに寄り添って欲しい人が殆どだから、モフリンの方がいいのかなぁ?
日本人って、何十年も毎日顔を合わせて、毎日挨拶してても、ちっとも親しくなれないから、寂しくて泣き叫びたい気持ちをいつも抱えてる人も少なくないと思う。
猫や犬みたいに世話しなくていいし、死なないから便利かもね?
近衛とか、うんちゃんとか、チマとか複数の名前で呼ばれてるキジ白のおばさん猫がいる。
近衛は、飼い主に忖度する事無く、飼い主を僕にして、自由を満喫しています。
高いから、安価でレンタルロミィとかレンタルモフリンとかのサービスが、有ったらいいな。

Posted by 三毛猫 at 2025年05月28日 04:08 | 返信

ぬいぐるみとか抱き枕の代わりにはなりそうです。ペット飼えない環境の人にはいいかもしれない。
お値段は少し悩みます。長い目でみてペットよりはお金はかからないと思うけれど、愛情わいて愛着わくと思いますが、生き物としては少し違うと思うので、ペットと飼うときの食事代や病院代と比較はできないですね。やはり電気で動くものとは比較対象が違う。ぬいぐるいみや抱き枕としてなら少し悩むお値段です。でも可愛いと思います。
ただロボットに罪ないけれど、ロボットでIotで儲けたいがあまりに近年見えすぎて、先入観が少し邪魔をすると、この産業、ゴリ押しがすぎて、先に少し不安があると思います。
愛情は、子供の時、朝から晩までプラスチックの怪獣の玩具抱いて一緒にお風呂入り寝かせてとしてたので、生き物のように愛着もって扱ってたから、かけられると思いますが、動物とはやはり別物として、可愛いとは思います。

Posted by 心の中の応援者 at 2025年05月28日 07:12 | 返信

いいのか悪いのか。
それは使い方次第ではないでしょうか。
どうもこの人類よりも前に高度な文明があってでも結局は滅んでしまった。
これと同じ道をたどるのだなと感じますね。
AI、映像のは本当良い感じです。
私もちょっとみてみたいなあと思います。
もうすぐ選挙、いくことはもちろん、既存の政党はダメかと。でも入れるところがと考えてたら参政党が出るようですね。

Posted by よっちゃん at 2025年05月28日 08:04 | 返信

私の場合は、職場の友人で、県営アパートに入ることになって、飼えなくなった犬をもらってくれないかと頼まれて、飼いました。旅行に行くときに預けた、獣医師の檻の中でバーべシャーという牛の熱病のダニ熱に罹患して苦しんで死にました。
二匹目は、米山先生のお嬢ちゃんたちが拾ってきた捨て犬の子犬を「飼わない?」と言われて飼いました。でも鍼灸院を開業して、忙しかったので、あんまり世話はできませんでした。裏山の六甲山に連れて行って、放し飼いにして、散歩している高級老人ホームの「エデンの園」のお爺さんに、叱られました。でもコロちゃんが「放してくれ」というので、やっぱり放し飼いしました。あくる朝になって、帰って来て門の外で寝そべっていました。なぜか前立腺がんになって、府立大阪大学の獣医科に行きましたけど、苦しみながら死にました。食べ物が悪かったのか、何が悪かったのかと、考えることが多かったです。宮沢孝幸先生が「犬の狂犬病のワクチンも、内容が強すぎるから、アメリカでは狂犬病の予防注射は3~4年に一回でよい事になっている」と書いていらっしゃるので、「ああ、ワクチンを毎年打っていたのが原因かもしれない」と少し慰められました。
今は大勢の猫の避妊手術と餌やりで、疲れますけど、唯一の家族は猫だけだなあとそれもいいかと思っています。

Posted by にゃんにゃん at 2025年05月28日 09:19 | 返信

現実では伴侶動物(ペット)を気安く飼う事は難しい。まずペット可の物件でないと駄目だし、フード、トイレ、病院など、手もお金もかかる。長期の旅行にも行けない。その上死んだら、可愛がっていればいるほどロスになる。まあ最近は保護猫や保護犬を迎えたくても高齢者の一人暮らしでは不可らしいからそこから無理か。

だからモフリンが売れるのはわかる。上のような心配が無いから。
但しお金はかからないわけではなく、購入は六万、故障して修理に出すと(入院という)それなりの料金。モフ毛のシャンプーだけで6千いくらもする。

確かに見た目はちょっとハリネズミやハムスターみたいだし万人ウケしそうな外観。でも私は鳴き声が予想外だったので好きになれない。

誰からも好かれ、どんな人にとっても期待通りに反応してくれる。人間の行動パターン、感情変化を分析し尽くしたAIがそれを可能にした。先生が言われるように、ヒトもモフリンのように振る舞えれば誰からも好かれるのはそうだろう。

昨年死んだ愛猫は、とても賢かったが持病がありいつ呼吸困難になるかわからないので私は2年間どこにも行けなかった。でもあの子と暮らした日々は特別なものとなって残っている。

Posted by Yoko Oda Thapa at 2025年05月28日 09:47 | 返信

今晩は、和宏先生。
モフリン、ライブ初日、待ち合う様でしたら、お披露目ください(^_−)−☆。
でも心の琴線に沁みる、かずくんのソウルフルな声の方がとっても楽しみです。
何だかんだあと1週間ほどです。
心身、どうかコンディション整えてくださいね。
会場でお目にかかれるの、心待ちにしております。

Posted by あん at 2025年05月28日 07:22 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ