このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

心をこめて手紙を書く

2025年05月09日(金)

ある超高齢者から手紙を頂いた。

とっても達筆で、それに驚いた。

お人柄が、ガンガン伝わてきた。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 





仕事以外で心を込めて手紙を書いたことがあるか?


思わず、そう自問自答してしまった。



超大昔、ラブレターを書いた記憶があるなあ。


翌朝、読み直したら、恥ずかしくて捨ててしまったなあ。



50年以上前の話。



じゃあ、50年間に、心を込めて手紙を書いたことがあるのか?



うーん、無い、かもしれない・・・


恥ずかしい話だ。



字が汚い

忙しい

漢字を忘れた・・・



いろんな言い訳をしながら、心をこめて手紙を書く、

という行為からずっと逃げてきたような気がする。



本当に恥ずかしい話だ。




昨日から今日にかけて、Xのスペースで「請願」の勉強をした。




今、薬害に取り組んでいるけど、薬害の当事者には、

天皇陛下に直接手紙を書くことを是非お勧めしたい。

普通に、でも、心を込めて、今困っていることを、

自分の手で、汚い字でもいいから書いてみてください。



必ず読んで下さるそうです。




郵便番号 100-8111

東京都千代田区1番地1 天皇陛下様



裏には必ず自分の住所氏名を書いてくださいね。


110円の切手は忘れずに。




一応、まずは宮内庁職員が危険物ではないか確認するため、

封を切って、ザっと目を通すけど、必ず天皇陛下に届くと。




陛下に手紙を書くという行為は、日本国民の権利として

憲法で保障されています。(日本国憲法第16条)




ただ、もしも表に「請願書」とか「嘆願書」とか「宮内庁」と書くと、

検閲され届かない可能性があるので、ラブレター同様「私信」として書く。




もちろん、返事などありません。



でも、書いた人の「心」は陛下に必ず届くそうです。




今、政治は大混迷して、様々な政治的、司法的な動きがあります。


でも一市民の小さな悲鳴など、大きな声にかき消されてしまいます。




しかし、日本国の最高責任者として天皇陛下がおられて、

直接、手紙を書くことができる事だけは知って欲しいです。




貴方の心が陛下に届き、そして直接ではなくとも、

一国民の声に寄り添ってもらうことは可能、です。



もしかしたら、何かが変わるかもしれません。



それが日本国です。




僕も50年ぶりに心を込めて、手紙を書いてみます。




PS)

今日はこれだけです。


でも、緊張するなあ。





2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

古い話しで恐縮ですが、テレビ放送が始まったころ、テレビドラマの台本原紙を鉄筆で刻み込むアルバイトをしていました。10代後半です。お陰様で、右手第2指は変形しています。
1980年代ワープロ登場以降は、「漢字変換」が自動化され、早々と「漢字」が書けなくなりました。そこで、はがき送付、しばらくしてFAX用紙に字を書いて送信するようにしました。
同年輩の著名人の方にも同様の方がいることに気づきました。私は、著名人に質問したいときは、お忙しい著名人のご都合も

Posted by 匿名 at 2025年05月08日 07:28 | 返信

ええっ😳天皇陛下にお手紙が届くのですね✨💖✨
考えたこともありませんでした。
令和天皇、大好きなので・・雅子様も大好きです。
お手紙書いてみたいと思いました。
ご健康でご安全に長生きしていただきたい御方々です。
長尾先生、いい事教えてくださりありがとうございます。

ご自分で字が下手とか、書くのが苦手という方からお手紙いただいたことがありますが、心を込めて丁寧に一生懸命書かれた文字はわかります💖
ものすご~く想いが伝わってくるものです。
先生ぜひお手紙書いてくださいね😊

Posted by たかの at 2025年05月08日 10:01 | 返信

読んでほしいお伝えしたい国民の苦境は沢山ありますが、
恐れ多くて余りに未熟な文ですから、出すのには相当勇気いりそうです。
とても役立つお知らせ、ありがとうございました。
陛下に国民の本当の声が伝わりますように。
世界的緊張もほぐれてくれたらいいです。

2014年から、いやもっと前から続いてるな…と感じてます。
なんだか、どうも1940年代ごろの傷跡ひっぱりだしたいみたいな人いるのかなと思います。
覚えてる方々が世代交代してきたから?
インド洋を視野にシーレーン確保
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d7a1d5a327c7a84b21aa60a6964c8dba2afbe55
ミャンマーにパキスタン。昔からいわれる宗教事情だけではなさそうです。

Posted by 心の中の応援者 at 2025年05月08日 10:13 | 返信

先生のブログが何故か5月5日から5月7日までの3日間、本文が読めませんでした。コメントもです。英文でなんとかいうエラーが出てしまって。もう見れないのかなと思ってたら今日8日のはちゃんと見れました。謎です。

今日本へ行く途中のトランジットでホーチミン空港に居てこれから深夜便で成田に向かいます。

手紙ってもう何年も書いていません。メールばかりで。最後に書いたのは2015年くらいでしたか。叔母にでした。それからはスカイプ電話に変えました。(今はバイバー)
手紙に比べるとメールは味気ないですね。早く着くというだけが取り柄で。叔母の家には私が出した手紙が全部取ってあるのを去年見つけました。
父や叔母から来た手紙、引っ越しで捨てたけど、置いとけば良かったと思います。

天皇陛下は同級生になるので、子供の頃から身近に感じています。あの方なら手紙には全部目を通されそうだなと思います。

Posted by Yoko Oda Thapa at 2025年05月09日 12:12 | 返信

手紙いいですね
今みたいにパソコンやスマホ、漢字が書けなくなっています。
海外では紙の教科書に戻っていますよ。
天皇にお手紙。良いですね。
しかし…今の天皇が考えているならなぜとあるところにはいかないのでしょうか。
国民に寄り添うなら…と思います。

Posted by 国民に寄り添うなら at 2025年05月09日 06:09 | 返信

こんにちは。

 年賀状を手書きで丁寧に書く。子供の頃、そういういう風に
なりたいなぁ、と思いました。字を綺麗に書くことができないと
難しいですよね。
 おもしろいポストがあったので、お知らせです。

〔ポスト〕
高徳□@rilby77738
 艱難辛苦の7年は、街がボロボロになったり、ライフラインが無く
なったりするわけでは無いと言う。
 ただ、さまざまな事が起こり、日本人はその数を減らしていくと言い、
残れるのは我慢ができる人間だけらしい。
 ちょっとした事で怒ったり、噛み付く人間は消えるようになるという。
(周りが許さずに)
〔/ポスト〕

 ふーん。7年も辛抱する気はないなぁ。高見山や初代貴ノ花みたいな
人が生きてゆくんですかね。シンボー、シンボー。🦉

では。

Posted by たまねこ53号 at 2025年05月09日 08:01 | 返信

日本国憲法第16条は
「何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。」

また請願権は
「国や地方自治体の機関に対して、その職務に関する事項についての希望・苦情・要請を申し立てる権利」

さらに憲法第4条には
「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行い、国政に関する権能を有しない。」
とあります。

このことから、国政に関する権能を有しない天皇に請願することは受け付けてもらえないのでは無いでしょうか?

それよりもこうした行為が「公安警察」の対象となるのではと危惧しますし、騒乱罪の首謀者と見做されないかと心配しまいます。

Posted by 凡夫 at 2025年05月09日 08:41 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ