このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

当直医や救急医の共有化
2025年06月13日(金)
医療機関は年々、減っていく。
特に地方では医師不足に陥る。
夜間の救急医療が最も課題だ。
医師宿直体制の見直しへ
限られた医療資源をどう活かすか(高山義浩)
- エキスパート →こちら
たしかに。
昼間は、医師や看護師がたくさんいる。
問題は夜間の医療だ。
20時から8時までの12時間(当直帯)の医療が大きな課題。
今は、A病院、B病院、C病院、と、別々に
当直医や救急医がいるが、いずれ共有化になるだろう。
どの病院からでも10分程度で着けるアパートみたいな
当直室に当直医や当直看護師を共有する時代になるのか。
すでに、在宅医療の分野では、夜間の往診専門の医師集団
である「ファストドクター」などに委託する医療機関が増加。
もちろん、医療の質の低下は否めない。
しかし、そうした「集約化」という方向性以外に
地域医療の「整理」が進むのは避けられないだろう。
現在、阪神間では、
伊丹市民病院と近畿中央病院、
西宮市民病院と西宮県立病院
などの「統合」が議論されているけども、調整は難渋している。
川西市民病院のように、民間移譲したケースもある。
医療政策は地域性、という要素が大きいけども、
・共有化、集約化
・民間移譲や委託
・株式会社の参入
など、は避けられないような気がする。
つまり、「パンドラの箱」が開く日はそう遠くない気がする。
同時に限られた社会資源である、
救急車や救急スタッフを有効活用しないといけない。
それに関しては、「119番と平穏死」に書いた。→こちら
身近な例では、終末期患者の看取り搬送は、やめるべきだと思う。
ファストドクターで在宅看取りでもいいのでは。
一方、救える命、救えるかもしれない命は救える体制を充実させる。
ドクターヘリやドクターカーの利用規定をさらに改定する。
もちろん、診療報酬制度を抜本的に変えながらも、
国民皆保険制度と介護保険制度だけは維持したい。
ポストコロナの医療政策をしっかり練らないといけない。
もちろん、教育も福祉も司法も全部、見直さないとね。
そうなると、総選挙で「ガラガラポン」するしか道はない。
PS)
昨夜は、新宿の武蔵野館で、「桐島です」
の舞台挨拶を俳優さんや監督さんとした。
詳細は、Xやヤフーニュースをご覧ください。
正式な公開は、7月4日、だ。→こちら
試写会などで観られた方から、いい評価を頂いて、一安心。
多くの人に観て頂きたいと願いながら、ご挨拶をした。

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
今晩は。
財務省は、診療報酬を下げ、開業医を減らす為に、保険医が儲からない方向に持っていっていますね。
公立病院は、統合され、当直は、無くなり、医師だけでなく、看護師への負担も増します。
財務省の仕事は、乾いた雑巾を絞る様に、国民から金を搾り取り、その搾り取った金で私腹を肥やしたり、外国や外国人へばら撒く事であって、存在自体が、自国民の為ではありません。
子供だった頃、父親が、祖父の為に付き添い婦を雇っていました。
基準看護が始まると、付き添い婦を置けなくなりました。
看護師の負担が増し、家族は、お客様気分で、ホテル並みのサービスを求める様になりました。
看護師は、とてもハードな仕事の為、結婚し、妊娠したら働くのは不可能です。
男性は、家事や育児や地域活動(公民館や神社やゴミ捨て場の掃除や行事や役員等)をやらないからです。
女性の職場は、ブラックだったり、虐めも有り、新卒の看護師は、精神を病み、辞める人もいます。
休眠看護師は、全国で約70万人(64歳以下)というのが、仕事の大変さの割に賃金が安過ぎ、続ける事の難しさを語っています。
田舎の病院の場合、医師の当直に一晩10万円と朝晩の食事とお客様用布団とテレビ付きですが、外来患者の診療を拒絶し、上げ膳据え膳でぐっすり眠る厚かましい医者もいました。
中には「お金は要らない、温泉に入りたい」と溜まった疲れを引きずっている若い女医もいました。
医師も看護師もハードな仕事ですが、田舎の場合、医学部も薬学部も無いので、親が開業医でなければ、医者を目指すのは、ハードルが高いです。
6年間ですし、学生寮やお金もかかりますからね。
診療所や病院を減らせば、医師や看護師を目指す人は減り、田舎に外国人労働者を入れれば、独身女性が出て行き、田舎は、ますます過疎ります。
政府がやってる事は、子供の数や病院や中小零細企業や農家を減らす事です。
7兆円という銭喰い虫の子供家庭庁の仕事は、包括的性教育(物心付くか付かない時期から性の悦びを教える)の為の機関であり、与党の女性議員の天下り先では⁉︎と言われています。
ダボス会議(グローバル大企業の株主)からの指令に忠実に動いていますね、日本政府は。
連続6年間、税収は、過去最高の78、4兆円。
そんな実感は、無いですね。オカシイと思いません⁉︎
年の瀬、無料の食料支援に並んだひとり暮らしの52歳の女性は、「水道水に醤油を垂らしてお腹を満たした」と言い、弁当を受け取った46歳の男性は、「この一食が無ければきつかった、何回かに分けて食べる」と言い、70代女性は、「手持ちは1円だけ。年明けの電気代を払えない」と。
ゲルの言う楽しい日本は、グローバル大企業(株主は、でーぷすてーと)とダブルカルト政腐限定ですね。
Posted by 三毛猫 at 2025年06月13日 03:58 | 返信
実家の方も再編が行われて大きな病院が一つできています。
それが機能しているかどうかは素人の私にはわかりませんが。
それよりも産婦人科に小児科
こちらの問題も考えていただけたらなと思います。
生むところがない地域が増えています。こちらの県でもあります。内科で小児科は見れないことも(小さなお子さん)
Posted by よっちゃん at 2025年06月13日 08:33 | 返信
こんにちは。
私は、医療関係のことはわかりませんが、週3日の勤務で
1500万円の年収があるから赤字なんじゃないの?と思って
しまいます。
また、アトピーなどの薬が保険適用から外れるようです。
栄養関係で治された話を見掛けた記憶があります。たぶん、
本になれば喜ぶ人が多いんだろうなと、思います。
では。
Posted by たまねこ53号 at 2025年06月13日 12:57 | 返信
かずくん、こんにちは。
今日は朝からとても慌ただしくて、準備ばかりしているのですけれど、東京である『実践的認知症セミナー』はえんがわJAPAN主催だと分かって、WEB(ZOOM)参加の方は申し込みしました。
でも移動しながらなので、聴いたり聴かなかったりになりそうです。
救急医療や外科等、特に重点的に残さないといけない医療と、自分たちで引き受けられる分の医療費削減の工夫と、医療費と福祉費のバランスの調整、かずくんの言うように、最終的に必ず国民皆保険制度と介護保険制度の維持は守らないといけないと思います。
他にも詳細から広い視野まで、改革と変化は必要かなあと感じていますが、まずは普段から楽しく明るく地域と繋がる手段を持って、生活を楽しめたら良いな…と思っていますし、そういう社会である事を願っています。
自分でも楽しい社会作りが、何かしら出来たらいいな。
セミナー参加した後は、演劇を観に行ってまた若い子達も一緒になって、平和について考えたいと思います。
今月は終戦記念日。慰霊の月でもあるので、地元では特に平和活動が活発です。
だけど、割と結構〜楽しいんですよ(笑)どんどん盛り上がっている気すらします…。
特に、若者や子どもたちが加わってくると、もう発表会や知り合いの大イベントと同じなので、地域活動そのものです。
戦争はイメージが暗くて、実際に蓋を開けてみると暗いどころかグロテスクそのものなので、子どもも基本怖がるのですけれど、みんなと一緒だと大丈夫なんですね。
そこはやっぱり、広い視野で、長い視点で、楽しく温かくやる工夫が大切なのだと思います。
一人一人が何か取り組めそうな、「実践的」認知症セミナーも楽しみにしています。
こちらはもう毎日快晴で、綺麗な青空が晴れ渡り、とても気持ちが良い日々が続いているのですが、本州は梅雨の時期で雨が続いているのですね。
講演会も、本当にお疲れ様でした。
短いですけれど、この辺で。
今日も、応援しています。
Posted by 白夢 at 2025年06月15日 12:23 | 返信
このような事を申し上げるにも気が引けますけれど、私の場合、高校で一年間留年していますので、1968年に社会学部に紛れ込みました。でも私の中の「樺美智子さん」は、会ったことが無い、偶像でしかなかったのです。大学の女子寮に入りたくて面接を受ける為に(待合室で一緒だった女子)は入学するなり、「黒田寛一の平和と革命をよ読まなければいけない」とか「あんたは、体格が良いから、デモの中に入ってもいけるわ(笑)」とか、燥いでいました。デモに行って、機動隊に頭を殴られて、救急病院に入院してからは、ブンドの女神みたいに扱われていたみたいです。でも彼女は、高校時代の担任の教師の指導で学生運動に入っていたと言っていました。ですから、担任の教師が、帝塚山の女子大生と結婚したので「私は一を聞いて十を悟る賢い人間だから」と言って、学生運動から身を引いて行きました。彼女の結婚狂筝曲も「奈良で結婚式あげるから、最低付け下げで来てね」とか、「かんざしは真珠とダイアモンドで、できてるのよ」とか「離婚になったのは、にゃんにゃんの結婚式の時のスピーチが悪かったからだとお母さんが言っていた」とかいうので驚きました。ある時私が「奈良の結婚式の時、ご主人の上司の方が(この君は朝の9時から夕方の5時まで、同じハンコをずーっと撞いている真面目な君です」と仰っていたね」というと「私は、やっと自分が何故離婚したのかわかったわ」と言っていました。素直な女性だなあとは思います。
私にとって、樺美智子さんは、噂の高学歴の女性でしかありません。彼女は東京大学に入学して大学の卒論を書いている最中でした。東大大学院に行って、最終的には、お父さまのように、どこかの大学教授になりたかったのです。それだけのことなんです。1960年安保闘争で、機動隊に殴られたり、誰かに踏まれたりして、亡くなられたみたいです。日本共産党から脱退してブンドに入っていたようです。どこかに大学の教授になっていたら、何か論文か、書籍でも出版していたかもしれません。でも私にとっては、よくわからない頭の良い才媛だったとしか、それ以上は分からない存在です。お父様は沈黙を、お守りになった。お母様も70年安保で「何故樺美智子を安保政策に反対したのか」と遊説して回られました。でも私にとっては、よく理解できない、謎の秀才でしかありません。ともに芦屋で育ったと言う事は共通ですけれど、「そういう人もいた」というだけなんです。
Posted by にゃんにゃん at 2025年06月24日 06:18 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: