このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

7月中のマジック39点灯

2025年07月31日(木)

知人から甲子園のチケットを頂いた。

阪神対広島戦は5対0で阪神が勝ち、

M39が点灯したけどまだ7月なのに。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 




甲子園で野球を観るのは10何年ぶりかな。


阪神が5対0で広島に勝ち、マジック39が点灯した。


7月なのに、マジック点灯なんて、なんかおかしい。


阪神の7月の戦績は、17勝4敗。


なんか夢みたいな成績。



強すぎて、怖くなる。




今日は、カムチャッカ半島で大地震があり、

まだ津波注意報が出ているなかの野球観戦。



1ケ月前にチケットを頂いただけなので、

悪いことをしたわけではないけど、不謹慎?



電車やバスは普通に動いているし、

なんも関係なく、野球はやってるし。




野球観戦しながら、いろんなことを考えた。


詳しくは、スペースを聴いてね。



こんな年は何か大きなことが起きる、のではないか。



嬉しいような、怖いような。



こんな幸せは、いつまで続くのか分からない。



小心者の心配性ですみません。




PS)

それにしても暑い。


でも甲子園の六甲おろしは心地よかった。



2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

かずくん、おはようございます。


月末は雑用が多すぎて意識があちこち向いてしまうのですけど、睡眠だけはしっかり取っています。
今朝起きたら、かずくんのスペースも多くて、少し笑ってしまいました。
夜だから野球観戦も少しは涼しく楽しめたのかなあ…と思うのですが、だいぶ暑いみたいですね。その分本州では、寒くなる時は一気に冷えるけれど、まだ7月なんですよね。
異常気象なのかなあ…。でもそんな中でも夏休み気分で遊べるのは、素敵な事ですね。


地元では年に一回、夏休みに演劇フェスタが開かれるのですけれど、私は始まった頃は何年か続けて行っていたのですが、ここ数年間はそれどころじゃなくて観に行けていませんでした。最近は、また少し演劇にご縁が出来てきたので今年は2つ観ました。

今回その一つに、以前かずくんが紹介してくれた柄本明さんの朗読劇があって、県内では観られないだろうとすっかり諦めていたのですが、朗読劇「今は昔、栄養映画館」を観劇出来ました。

感想はというと、ただただすごく面白かった(笑)
他の方のコメントも読んでも、面白い!は入るのでずっと笑いっぱなしの人何人かいらっしゃいました。

私は「シマウマのシマは〜!」はもう本当にダメでダメで(笑)、今でも思い出しては笑って楽しんでいます(どうでもいい話なのですが、馬は覚えられてもシマウマは覚えられない幼児はとても多くて、『シマウマ』という名称は自分の中で大事なサインマーカーなので、それでどハマりしています)


数メール離れて椅子に2人、横に座っているだけなのですけど、あーこういう風に言葉を繋いでいくと、動かなくても演技(会話)は続いていくのだなあ…と聞いて面白かった。
そういえば、こまつ座さんの『木の上の軍隊』も2年間2人きりで生活する演劇だし、映画の方もほぼ2人の対話を軸に映像が進んでいくので、ことばだけって面白いなあ…と思いながら観ていました。(体自体はよく動いています)


柄本明さんは、本当映画でも観たままというか迫力で、声の力が凄くて本当に格好良かったです。
相方の谷川昭一朗さんも、劇のキャラクターそのまま優しそうでニコニコされていて、お二人の対比がすごくメリハリがあって楽しませてもらいました。

たぶん私の子どもが好きな内容だと思う。ああいう、台詞だけで色々語って捻って延々と続けるのが、普段からとても好き。(お喋りだし、今の子はYouTubeの影響もあると思います…)
そういう意味で、子どもによっては小学生くらいから全年代で楽しめる作品だと思います。こんな内容だと知っていたら、絶対連れていったのだけど。ちょっとそれだけ、残念でした(笑)


かずくんスペースは、移動中とかでも聞けるので割と聞いているのですが、ニコ生などの動画は少し落ち着いた時間が必要でまだ最後まで観れていません。
袴田さんのご自宅の訪問も、映画の時からずっと本当に素敵な方だなあと思っている袴田さんのお姉様も、本当はゆっくりとお話聞きたいのですけれど、もうしばらくかかります。ごめんなさい。


地元は天気自体は快適で、過ごしやすいのですが、かずくんの方は一部日本最高気温も更新されたみたいで、まだまだ暑いかと思います。
津波はいつも高台の方にいるので、体感としては心配はしていませんでした。
本当は海の近くって、もともと凄く暑いので住むにはあまり向いていない(笑)というのが、地元感覚なのかなあ…と思います。だって日中暑すぎて歩けないから(笑)


お時間も無いので、この辺で。
今日も、応援しています。

Posted by 白夢 at 2025年07月31日 07:10 | 返信

トランプ禍・地震・津波、阪神快調・・と、不気味ですね。
いよいよ危険な盛夏・八月に突入しす。
日本も世界も、この地球も、なんでもあり。
予測不能です、いや予想できそうです。
阪神優勝時の「健さんの映画」が想い出されました。

Posted by 匿名 at 2025年07月31日 07:57 | 返信

わが街では、マスク男性はゼロです。
妙齢の女性にチラホラ見かけます。みな、あごの下まで垂らしています。
「忍者風」マスクです。聴くと、「日焼け予防」だそうです。
私のような「聴くほどの野暮な爺さん」に、ちゃんと相手してくれましたよ。
マスクに目くじな立てないで、ファッションだと解釈して、見守ってあげましょう。

Posted by 渡邉隼さんへ at 2025年07月31日 09:38 | 返信

長尾先生に感謝
 コロナから5年、長尾先生がきっかけで世界の情勢の本質がみえた。

 朝から何やら騒いでる。津波が来るからすぐ逃げて!
 先生は暑いのに甲子園で野球観戦で、高校野球観戦じゃないのでまだましですか。
 冷えたビール飲みながら?野球好きにはたまらんでしょうね。
 関西では交通機関は平常通りでしたが、関東、東日本では、海岸線に近い交通機関はストップ、仙台空港も閉鎖、テレビは各局一斉に同じ番組で、3Mの津波が来るかもと放映している。
 注意報が警報に変わっている。
 非国民の私は関係ないところに住んでいるせいもあるけど、3Mの津波?来るはずがないと、それ来るならどんだけでかい地震が起きたのか、候補に挙がっていたカムチャッカ半島で地震が起きた。日本はカムチャッカの正面ではないし、2、3000km離れているのでまず大丈夫、嘘というより非科学的な情報をテレビで垂れ流しているわ。
 沿岸各地では住民を避難させている。南海トラフを想定してか、自治体は訓練を兼ねてやっている感じ。事実とあまりかけ離れたことすると、実際に起きた時、機能しない、行動しない人が出てくる。
 動画、テレビに現地の津波に浮かぶ建物、地震で建物も揺れる映像もあったが東北大震災に比べて大したことはない、3Mの津波来るはずがないと非国民は思った。本当にM8.8?

 立憲、岡田悟議員のXで、ワクチンは打つな!は根拠のないデマだと言っていると。いまだにこんな認識の議員がいるから医療行政が改まらない。
 アステラス製薬社員実刑判決に、関西経済連合会会長松本正義氏80歳は、本当にスパイ行為をしたのかは私にはわからない、外国のルールを守るべきであり、郷に入っては郷にしたがえ、と発言した。そして今月半ば、中国での展示会に出席し、中国抜きに日本は成り立たない、日中は極めて近接している一衣帯水であり、断絶があってはならない。
(郷に入っては郷に従えはこの場合不適切な言い方。言うなら日本にいる外国人に言ってもらいたいとはある人の談)

Posted by ひさしぶり at 2025年07月31日 12:01 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ