このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

「歩く人はボケない」4刷りへ

2025年08月05日(火)

拙書「歩く人はボケない」が、4刷りへ。

応援して頂いた皆様にお礼を申し上げる。

歩く人を見る度に、嬉しくなってしまう。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 




「歩く人はボケない」PHP  →こちら



改めて読んでみて、面白い本やなあと思った。


また、これまで書けなかった深いところまで書いてみた。



是非、さらに多くの人に読んで頂き、参考にして欲しい。




さらに、来月には、歩行本が2冊出るという知らせを頂いた。


「病気の9割は歩くだけで治るPart 3」文庫版 (ヤマケイ文庫)


「歩くだけ健康法」(宝島社)



歩くことはいくら啓発してもいいだろう。


動物なのに歩くことを忘れた人が増えた現代社会。



薬に頼らず、歩行と食事で病気を予防する時代だと思う。



「ボケずに健康長寿」するためには、歩くことしかありません。



具体的なエピソードは、本を立ち読みしてください。




PS)

暑い日々が続くけど、くれぐれも、熱中症に気をつけてね!


僕は、プール、入浴、アイスと、映画館、電車で冷やしています。








2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

朝はバナナかアボカド食べて、朝陽を浴びながら歩く。できれば鼻緒草履で前指着地で歩く。
これでセロトニンが生成され、夕暮れとともにメラントニンに変わり、深睡眠に誘われる。
深睡眠中に脳脊髄液が脳内循環しリンパや静脈に吸い取られてアミロイドβを輩出するですね。
できうれば、脳から鼻骨に至る脳脊髄液を循環させ、全身の血流・筋肉も滑らかにしたい。
5秒で1回。20秒で完了する「平円(双龍)スワイショウ」をおすすめします。

私は、昨年末「レジを素通りして商品を袋詰めし・そのまま置いて帰る」をやってしまいました!
家に帰ったら、買い物したはずの袋がいくら探してもありませんでした。
半月ほど平円スワイショウをやっていませんでした。

Posted by 匿名 at 2025年08月03日 11:56 | 返信

前にも書きましたが一冊本買いました。
やはり歩くことは大切かと思いました。
昨日も今日も畑。水やりだけでも歩きます。朝イチです。
亡き父も長生きしましたが散歩に行っていましたし、職業柄足腰は強い方でした。
ただむやみやたらと多く歩くのにも弊害があるようなのでほどほどにがいいのかもしれませんね。
今の時期夕方に歩くのもいいかもしれません。

Posted by よっちゃん at 2025年08月04日 09:59 | 返信

匿名氏と同じ失敗をついこの間、(もちろん、初めてです)やりました。

夕方で、その日は食べなかったのですが、翌朝レタスを食べようとしたら、

どこを探してもありません。トマト、キュウリはあるのに、レタスが見つからず、

たまに、戻す事もあるので、買うのを止めたのかと思って、レシートを点検したら、

ちゃんと打ってあります。小さいものなら、カゴの隅の方にあるのを取り忘れた等

考えられるけど、かなり大きいサイズで、他の物は全部あったと思いますが、何故

最も大きいレタスだけ無いのか…?レジを抜けてカゴに入れる時なら、もしかして台の上に

と思い、電話を入れましたが、「ありません。」という返答。レタスはどこへ…?

まさか、そのうち、ひょんなとこから出てくるかも?と心配になりました。

カゴから袋に入れる時、大きすぎるので…と入れ替えたような気がするので?

最後に入れるつもりで、置き忘れてきたのかな?と思うけど、今後頻繁に起こったり、

袋ごと全部だったりしたら、一度にたくさん購入するので大変です?再度、レタスはどこへ…?

Posted by KNファン at 2025年08月05日 01:15 | 返信

上記メラントニン・輩出とあるのは「メラトニン」「排出」の誤りです。
マラソン・ジョギング・遊歩にかかわらず、「つま先着地かかかと着地か」という論争が続いています。
また「人による」かも知れません。
問題は、足首が痛むか・膝が痛むか・股間が痛むか・腰が痛むか、です。
できうれば、すべてを「かなえてくれる」ものがいいでしょう。
ポイントは、「全身の各関節に負担がかからない」ということでしょう。
歩けば歩くほど、どこかの関節が「痛む・故障する」というのでは、本末転倒です。
私はつま先着地です。プロではないですが、「鼻緒の有無」が決め手です。
そして、膝関節を垂直にせず、やや「緩めて」やや「前傾」になることです。
膝が痛い方、お試しください。

Posted by 匿名 at 2025年08月08日 11:08 | 返信

先生、おはようございます。
長尾先生のご著書の中でも人気の高い歩くシリーズ
増版や新書の発行おめでとうございます。
歩くということに着目した本を書かれたことは先生にとってとても自然で、他の誰にも真似ができないとてもクリエイティブなことなのかもしれませんね。
歩くというとてもシンプルな今すぐに始められることと、誰にでも読みやすく理解しやすい優しくあたたかい文章は先生のお人柄が出ていて人気シリーズになる要素しかありません。
その魅力は他の方が真似をして書かれた歩行本と一線を画していますね。
歩く事が健康や脳に良い影響を与えることがわかっている方は他にもいらしたと思うのですが、それを発信するかしないかで人生は大きく変わるという典型だと思います。
個人が心の中で考えているだけなのと、それを発信して他人や世の中に影響を与えることの差は歴然です。
8月8日は星の世界では獅子座満月でライオンズゲートが開く時だから、その時期に北海道の広い湿原をひとりで歩かれたり、楽しい旅をされたのは先生が宇宙と調和されていて、表現に於いても星たちの応援があることの表れかなとスペースを聴きながら勝手に思っていました^^
先生は長尾クリニック院長でで多忙な時期もブログや執筆活動や講演、動画やライブなどで表現され続けてこられましたし、退職後はXと映画が追加されました。
人間は心の中の風景や想いをイメージ通りに表現する幸せと今の時代はそれを共有できる事がとても重要なことになってきていて、そこには風の時代としての宇宙からの後押しがあるような気がします。
私も数年前からブログとInstagramで表現したり、繋がったりする幸せを感じています。
ブログは写真と文章で、Instagramは長い文章が書けない代わりに音楽を付ける事ができるし、コメント欄での交流がより気軽にしやすいです。
以前他の方と一緒に作品を出展したことはありますが、いつか絵本を出版したり、個展を開いたりもしてみたいです。
他にもネットショップやコンテンツ販売などアイディアはたくさんあるのですが、家族との時間や暮らしを優先したり、体力がなくて机上の空論だから欲張らず実現できる夢を少しずつでも叶えられるように行動はしていきたいと思っています。
長尾先生の行動力は模範的だからそういう面でも見習いたいことがたくさんあります。
夢想ばかりではいけないけれど、夢見ることが好きだからそれもまた幸せでやっぱり行動の星である地球にはちょっと合わない要素が多いかもしれません。
でも頑張りますね。
先生が頑張られているお姿が励みとなっています。
そういう意味でもいつもありがとうございます。
今日はニコニコ楽しみにしていますね♪

Posted by カノン at 2025年08月11日 07:09 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ