このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

憲法改正に反対

2025年08月15日(金)

敗戦の日に想うこと。

それは憲法改正反対。

核武装にも当然反対。

2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 



敗戦の日に想うことは、

憲法9条に関しては、このままでいい。


改正しなくていい。




自衛隊は自衛隊でいい。

専守防衛を守ればいい。


核は持たない。



そのためには、

日米地位協定の撤廃、

合同委員会の廃止、

集団的自衛権から離脱、

WHOからの脱退、

など、たくさんの課題があるが、

それを成し遂げるのが政治家の仕事。





今日、石破談話が出るのか出ないのか、知らない。



でも、もし以上のような談話を出してくれるなら、支持する。



PS)

千玄室さんを悼む。


80年前の特攻隊員。


一碗のお茶で闘う。


文でいい。文でいい。

文で闘う。




2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

この記事へのコメント

千玄室さんのお話は、テレビでなんどか聴きしたように思います。
特攻魚雷で死にぞこない、生きて蒋介石軍に身を投じたという人にも会いました。
上官の命により中国で捕虜3人を木に縛り付けひとりで3人を刺殺したという同姓の方のお話を聴きました。「復員後3枚の位牌を作って毎日懺悔している」とのことでした。
多くの人は家族になにも話さず、悶々とした日々をおくられたことでしょう。
紙切れで「英霊」に祀り上げておられる方の多くは、アジア各地の山や海に屍を放置されたままです。
私は食べかけのおかゆ茶碗を持ったまま防空壕に逃げ込んだり、近くの軍艦製造工場への爆撃音を聴いたぐらい。
沖縄の慰安所で日本兵の相手をさせられた朝鮮人の方のお話を、戦後うかがいました。
わたしのつれは、それを「詩と墨絵」で表現して移動展覧会を開いていました。
上記の、お話してくださったかたがたは、すべて亡くなりました。

戦後ゼロ年に、日独伊三国のうちアキヒト天皇だけが「戦争責任」を果たさなかった。
このことが、戦後80年の「無責任大国ニッポンの元凶」だというのが、私の戦後生きて得た教訓です。

Posted by 匿名 at 2025年08月14日 09:32 | 返信

今晩は。
憲法を護らない人達が、憲法改正を叫んでます。
現実と乖離が酷くなったからです。
自分達が、権力を手放したくないから、憲法改正を野党の着ぐるみを着た衛星党にやらせる。
「日本軍は、紳士だった」とか言う彼等の嘘を信じ込む馬鹿達により、いきなり議員立法を提出出来る数の議席を増やした事は、恐怖でしかありません。
子供達は、「ネオナチが日本に出来たのを誰も気が付かない」と言ってます。
「日本人ファースト」とか「いちにさん〇〇党」なんて言わせて、思考停止に陥らせるやり方は、催眠商法の様。

縛られた中国人を背後から殺したと言ってた戦争帰りの近所のおじさんがいました。
父からの又聞きですけど、少なくとも、サンクチュアリ教会や幸福の科学にバックアップされてるその衛生党の言う「日本軍は紳士だった」という事は、嘘です。
日本人や朝鮮人の女性達が、人権を踏み躙られ、日本軍の肉便器として酷使された事実を水木しげるが、漫画で教えてくれました。
男性以上に生き地獄だったと思います。
今の時代は、奨学金という名前の借金を背負った女性達が、職が無く、辻君をしています。
昔から、日本は、恐ろしい国なのです。

ウクライナの上層部は、モナコに高級別荘を持ち、高級車を乗り回しています。
私達の税金が、売国政治屋を通じて、こういう人達の高級別荘や高級車に化けているのだと思うと悲しくなります。

今年部落の初盆は、3件でした。
その中には、腸に穴が空いたのに医者が、手術を拒み、放置され亡くなった人がいます。
水木しげるは、製薬会社と医者の事も漫画で教えています。
製薬会社とは、軍産複合体の生物科学兵器部門です。
最近「血管力」という本を読みました。丹蔘製剤の事を書いていました。

Posted by 三毛猫 at 2025年08月15日 02:38 | 返信

千玄室さん、亡くなられた事をこのブログで今知った。

私は高校の部活で裏千家の茶道を知ってから、当時家元だった鵬雲斎宗室(千玄室)は尊敬していた。茶の十徳を自身の生き方で表されてるような人だと思っていたのでご長寿は当然だという気がしていた。
1923年のお生まれで、私の父と同い年だった。特攻の生き残りという所も共通していて。

でも、千玄室さんは終戦後ご自身の一生を茶道に捧げ、戦争体験をそこに生かして世界的にも素晴らしい功績を残された。一方私の父は沖縄に向かう道中、屋久島に不時着して役目を果たせなかった自分を赦す事が出来ず、投げやりで抑うつ的な、いわゆる余生を過ごした。1945年から1998年まで53年間の長い余生。彼曰くあの出撃の日以降の年月は全て自分にとって余分なものだったと。

父が亡くなる5年前、一緒に月光の夏という映画を観た。その頃父は故郷の鳥取の精神病院に3度目の入院をしていたが、解放病棟に移っていたので外出を許され、観に来てくれたのだった。映画は1人の特攻兵が出撃前にピアノでベートーヴェンの月光を弾くという話だった。父は観終わった後何も言わずに病院へ戻って行ったが、あの時の父の、寂しそうに笑みを浮かべた表情はよく覚えている。

それから5年後父は脳梗塞で倒れ、私に看取られて2日後に75歳で死んだ。

Posted by Yoko Oda Thapa at 2025年08月15日 02:44 | 返信

石破首相の談話は入りませんね。
良い談話だとしても信用できませんから。
憲法、これに関しては。。自分たちで作る憲法であるべきではと思います。
違う国の人が作った憲法って。。
色々な考えがありますが。自分の頭で考える人が増えますよう。。

Posted by よっちゃん at 2025年08月15日 09:21 | 返信

憲法の三大原則

茶道の精神は、千利休が表現しました「和・敬・清・寂」の四つの文字に象徴されています。「和」は平和の和、「敬」は尊敬の敬、「清」は清らかの清、「寂」は寂然不動の寂、すなわち心を落ち着けて何物にも動じない心を表しています。このところ社会が騒がしくなり、さまざまな問題から戦争まで起こるようになりました。そうした中で、差別や区別なく、同じ人間としてみんなが共に和し、尊敬し合うというこの思想は、茶の精神であると同時に、現代の生活の中で必要な哲学であり、思想だと思うようになりました。

これは2004年の「NHK人間講座」での千玄室さんの一文です。

利休の哲学が500年近く経っても受け継がれているように価値ある目的は軽々に変える必要はないんですよね。
ただこの哲学を多くの人に理解してもらうためには、畳に座る習慣のない人への思いやりも必要と考えた玄室氏が、それまでの座礼にこだわることなく立礼を取り入れたことで、今日の茶道が広まっているのではないでしょうか。

このように目的を変えなくても手段を工夫することで効果を高めることは可能です。

憲法についても、これまでの個別法で対応できており崇高な憲法を改正する必要はないと思います。というのも日本国憲法の三大原則は、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」であり、これを改正することには反対です。

特攻隊員を経験した千玄室さんがお亡くなりになられた今だからこそ、「一碗のお茶を分け合っていただくことで平等が存在する」と生涯を捧げられたおもいを受け継ぎたいものです。

Posted by 凡夫 at 2025年08月15日 09:32 | 返信

長尾博士の考え方に全部賛成です。一つも違うところがありません。
博士の考え方がより広まることを願っています。
そして千玄室さんの言う「お先にどうぞ」「一歩でも半歩でも自分が下がる」
ということも忘れていました。死ぬこと以外はお先にどうぞと言うようにしたいです。

Posted by 矢嶋宏人 at 2025年08月15日 10:36 | 返信

長尾先生
私も
憲法改正に反対です。
核武装にも反対です。
長尾先生が
すぱっと言ってくださり
すっきりしました。
ちょっと悲しいことがあり
しばらくコメントを書く
気力がありませんでした。
私の可愛い愛犬の初盆です。
守るべきものがないと
災害もこわくなくなりました。
元気になるには
もう少し時間が必要みたいです。


.

Posted by 長尾先生が大好き at 2025年08月15日 04:22 | 返信

憲法改正をしてはいけないです。
敵国条項を日本は課せられています、その意味を私は最近教えてもらいました。
多くの日本人は知らないと察します。
だから、安易に憲法改正だーー、創憲だーーーという号令に湧き上がる国民がでてくるんだろうと思います。

この条項により、日本が再び戦争をしそうだ!と他国に認識されてしまうと
攻撃されてしまいます。
防衛費が10倍に増えています、この時点で防衛になぜこんな多額の予算がいのんだ?
何か企てているだろう!と難癖つかれらたらおしまいです。

長尾先生には辛い話ですが、、
飛鳥さんが、核武装は安上がりに賛同した、という記事(後述)です。
私はTwitter Xアカウントを今は持ってないので、実際の様子を直接確認してませんが170万閲覧記録
これは非常に!危険と感じます。

歴史を振り返ると
アメリカが中東支配をする為、
911テロ自作自演し戦争→イラクフセインが、大量破壊兵器を持ってる!と言いがかりで戦争しました。
気配があるだけで、攻撃です。
最近では、イスラエルが、イランが核武装してる!脅威と難くせつけて戦争仕掛けられました。
イランは調べても良いよ、無いでしょ、と粘り強く対応したのに。

日本が、防衛を理由に核武装だ!とこのまま進めば、
日本は戦争やる気だ、準備してると難くせつけられ、敵国条項違反と見做されて、攻撃されます。

攻撃される理由を(帰化人が統治する)日本政府が、自ら日本を破壊するリスクを創り出すものです。
他方、中国からの工作員含む大量移民と土地の買い占めなどサイレント・インベージョンをみると、
日本人の憎悪を掻き立てて武装が必要だ、、という文脈に日本人は乗せられてる様に感じます。
暴力的な中国人の目撃するSNS投稿が目立ちます。

疑い深い気持を持たないと、まんまと思う壺にハマる可能性があると思います。
躍進中の新政党(オレンジ色が目印)が日本を守る!とかいいながら、ヒトラーみたいな事を
している、深刻な問題です。

地道にご尽力してくれてる人達の話を自分から調べにいく姿勢を持たないと、
影響力ある飛鳥さんの様なインフルエンサーに影響受けてしまいます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/165e0d6f82d5166e68ded0c15eb0b5dcd9bb50e0

Posted by 匿名希望 at 2025年08月15日 08:27 | 返信

核シェアリング推したいのでしょう。核シェアリング(Nuclear Sharing)は冷戦期の西欧で採用された概念です。特に北大西洋条約機構(NATO)において、加盟国間で核兵器の使用に関する計画を共有する体制を指します。>現在でも、ベルギー、ドイツ、イタリア、オランダの4カ国に米国製の核爆弾が配備され、核シェアリングの体制が維持されています<
私が詳しい人のコメントで見たのは。今、AI画像で「全くリスクかたらず」理論的には核武装可能といいう動画もでまわって、推されてるとは感じてました。
>前提条件は自国内で軍民がNATOの自軍の数倍以上の機甲戦力に抵抗する中で自国民ごと米軍以外の自国軍人が戦術核兵器で機甲戦力に打撃を与える事です。イキナリ敵国の領土に使うモノではない。コレは覚悟しないといけません。イキナリ敵国の領土に使うモノではない。コレは覚悟しないといけません。コレも踏まえて自分はアメリカとのNuclear Sharingは是としますが、核の使用は日本人に自分は傷つかないと思わせるのはフェアではないと思います。核を最初に使えるのは自国内で自国の同胞も巻き添えに敵を核の焰で焼き尽くす。読んだ人間の3分の2はおそらくショックでしょうが、最悪のケースの対処方法としての最期に向かうワンステップがNuclear Sharingであるコトを覚悟しないといけません<
世界と共通でEU諸国あたり「NATO」と足並み揃えろってことかなと思います。憲法あるしNPTもあるし核の廃棄物の処理とか全然考えてないし敵国条項あるままシェアリングで完全にNATO側として中露と対決。できれば米国は北に核施設へ専制攻撃してほしいのではないのかなと憶測してしまいます。だいたい北は観光立国目指して観光客呼び込んでるならこういったことやめてほしい。
欧米リスク一切ださずに、まるで持ってたら安全だけのように見せかけて誤魔化して、圧力も含めていい加減にしてくださいよと思います。

Posted by 心の中の応援者 at 2025年08月16日 09:40 | 返信

ロシアが正しいとも思ってませんが、結局NATOの拡大の面はロシアの言い分正しいのではないかと思います。そして本当に情報の出し方が「フェア」でないと感じてます。

Posted by 匿名 at 2025年08月16日 09:44 | 返信

河野さん発言の責任とらず平気でテレビでてますし。今日も今出演されてます。腹が立つから見てません。
一部の人は何やっても、テレビってれてるのだなと思います。これもスポンサーのお金次第なのかなと思います。小池さんとか、橋下さんとかも、あんだけ当時の問題発言は無問題で、エビデンスって矛盾しまくって。企業さんなら記者会見で謝罪会見になるのに。こんな忖度何故まかりとおるのだろう。放送にも法あってまずこれからではないかとよく思います。

Posted by 匿名 at 2025年08月17日 11:24 | 返信

かずくん、おはようございます。


8月というのは、たぶん夏の真っ盛りだと思うのですけど、ここ数日もとても良い天気で気温もちょうど良いし、毎日海で泳げたら良いな…と切実に思うのですけど(笑)、残念だけど働いています。
週末はのんびりフラフラと、波間に揺れていたいですね。


昨日は、療育に関する子どもとの繋がりでその親と話していたのですが、学童料金が高くて、最近は習い事に行かせる選択をするケースが多い、とお話を聞いていました。

それは私の知り合いから何人も同じことを聞いていて、自分の子ども時代は放課後は放し飼い(笑)、街中のアパートが町ジャングルで、子どもたちはどこに何があって、みんなの家に遊びに行ってそれぞれの家に上がり込んでいたし、変質者も浮浪者もホームレスもお巡りさんも、全部近くにいて知っていたから、全然困って無かったけどね。…なんてお話していました。

戦後、親世代の子ども時代が貧しくて、兄弟が多く親も自由に放置されて育っているので、家の手伝いはそれぞれ忙しいかったけれど、「小さな大人」の様に子どもの世界でコミュニティがあって過ごしていたから、今も叔父叔母たちの話を聞くと、とても楽しくて面白いです。


考えてみると、米国はなぜかあちこちに基地があるのですけれど、そもそも西側諸国を中心に国々が戦争で明け暮れながら産業革命が起きて、人権の意識改革も起きたと思うのですけど、結局それぞれの国がお互いに競いあっていたものだから、他国が強くなって相対的に自国が「弱く」なると、『攻められる』という緊張状態から世界規模の富国強兵の歴史が始まったのかなあ…、と大きくざっくりと考えています。

始めた側にとっては、今までの近隣諸国の「敵国」以外は未開の地なので、戦利品としての富の強奪は最初からの動機なので、「他の思考」というのは無かったのだと思うのですが、ただその場合だと【近隣諸国との緊張関係】が武力を拡大していき、【世界規模の植民地化】を押し進めた動機になったのは否めないかな、と思います。

そうじゃないと英国の様な小さな島や、西洋諸国の小国らがあちこち勝手に占領する理由は基本的には無いんですね。

自分の「国」の周辺諸国を、「敵」と認識していたからこそ、その戦争の歴史が、相似的に世界規模に火種が飛び移って、あの大戦は止まらず止められず、その大きな傷跡と痕跡を【地球規模】で残したのだと感じています。


でも、英語はもう出来て良いと思いますよ。仕方ないです。
南米の移民2世やフィリピンなどの南洋諸国では、英語以外にラテン系語が複数喋れる人達がいて、私が一番親しかった方は5ヶ国語は出来たのですけれど、1つ別の言語をマスターしたら2つ3つは凄く簡単になる。と話していました。
完璧さを求めなければ、大丈夫です(笑)
今は、AIツールなんて簡単に使えますし、子どもたちはあっさりと使いこなしています…。
もう時代は変わりますね。悪い面もあるだろうけれど、個人の取り巻く環境も全然違ってくるんだなあ…と実感しています。


少なくとも、ネット環境やSNSがあったら、太平洋戦争で日本人はあんなおかしな洗脳はされなかったと思います。
そこはかずくんと同じ気持ちです。

まあ、どうやって異国の地で何をやってしまったかというのも紐解かないといけないと思うのですが(もう始まっている様です)、その情報を目の前にして、その時私が問いかけるのは、「じゃあこれは米軍、英国軍、西側諸国の各軍人らが、やったのだろうか?」と問いかけることにしています。

彼らの宗教文化では、絶対にやらなかっただろうと思うので、飛行機から原爆投下する面もある反面、お互い様なんじゃないかなあ…と思う気がするんですね。残酷さと残虐さの手段がそれぞれの文化圏での表現方法が異なるだけで。


どちらにしても、戦争は残酷で残虐なのは変わりありませんね。
地球規模で、この「反省」を生かして変われるのかな、というのが今後の課題なのでしょう。
(ちなみに民族主義の成れの果ては、中東某国だと思っています)


何だか今日も日本列島は、猛暑みたいですね。
かずくんも、暑さも移動も大変だと思いますが、どうぞお気をつけてお過ごし下さいね。


今日も、応援しています。

Posted by 白夢 at 2025年08月18日 08:26 | 返信

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ