このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

「コロナ手帳」の提案

2020年05月16日(土)

免疫証明は意味がないと言われる一方、→こちら
積極的に抗体検査をするクリニックも。→こちら
免疫反応を経時的に追うことが大切だ。
2つの応援
クリックお願いします!
   →   人気ブログランキングへ    →   にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
 
 


日本には、1万5千人の感染者が確実にいる。
彼らの個人情報はすべて記録されされている。


彼らの医療費は全額が国費負担である。
彼らに治癒後もご協力を依頼するのだ。

母子手帳は周産期に母子ともども定期検診がある。
それと同様に、保健所で定期健診をして記録する。

抗体の種類と力価とその推移は未知の世界である。
持続感染の人は血液・唾液・便中のコロナRNA量。


免疫反応は人によってマチマチで画一的ではない。
個々で全く異なるのがコロナの最大の特徴である。

免疫ができる人ととできない人がいる。
持続感染の人は便にどれだけ出るのか。


どんな獲得免疫ができるのかも全く不明だ。
武漢型抗体は、欧州型ウイルスに効くのか?

効くとしてもどれくらいの個人差があるのか?
こんなことは一切、分かっていない。

なのに各社から、抗原キットや抗体キットが出ている。
出火元の国からのキットも多くまさに商売商売である。



また各種キットにより感度・特異度にどれくらいの差があるのか。
これらのことを、1万5千人の感染者を対象に追跡すべきである。


「免疫証明」や「免疫パスポート」という概念だけでは捉えきれれない。

「母子手帳」ならぬ「コロナ手帳」で経時的な免疫反応を調べるべき。

コロナに対する免疫反応は、かつてないほど動的かつ多様性が特徴だ。




ある集団を対象とした抗体検査があちこちで検討されているが、
その前提となる「コロナ免疫の多様性」を明らかにする必要がある。

前提が間違っていたら、大規模検査の解釈も曖昧になる。
だから「感染者の免疫追跡」のほうを優先すべきなのだ。


以上は、4月8日の本ブログで提案した。→こちら

1ケ月以上経過したが、「コロナ手帳」という提案を
しているのは、私一人だけであり、とても残念である。


大規模抗体検査の前に、感染者の免疫追跡を急いて欲しい。

集団感染の獲得までの70段の階段のまだ一段目。
だからこうした基本的な探索が何より大切なのだ。

とりあえず、感染者1万5千人に「コロナ手帳」を発行し
保健所や医療機関での抗体検査を経時的に記録すべきだ。

そして、新規感染者や疫学調査での感染既往者にも広げて、
免疫学的側面から「免疫応答の多様性」を明らかにすべき。

これは国の事業であり個人情報は管理される。
アベノマスクをやめるだけで、お金は足りる。


以上、再度「コロナ手帳」を提案します。


PS)
毎日のコロナチャンネルを聞いて頂ければ
「なぜコロナ手帳なのか」理解できるはず。


今日のコロナチャンネル#027

免疫力とストレス…と性欲?
https://youtu.be/nbZnq0KNClI


















2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

お一人、一日一票有効です。

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願い致します!

(ブログランキング)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ← こちらもぜひ応援クリックお願い致します!

(日本ブログ村)

※本ブログは転載・引用を固くお断りいたします。

コメントする

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com


過去の日記一覧

ひとりも、死なせへん

安楽死特区

糖尿病と膵臓がん

病気の9割は歩くだけで治るPART2

男の孤独死

痛い在宅医

歩き方で人生が変わる

薬のやめどき

痛くない死に方

医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

認知症は歩くだけで良くなる

がんは人生を二度生きられる

親の老いを受け入れる

認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

病気の9割は歩くだけで治る!

その医者のかかり方は損です

長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

家族よ、ボケと闘うな!

ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

抗がん剤 10の「やめどき」

「平穏死」10の条件

胃ろうという選択、しない選択

  • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ