このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com

近藤正臣は郡上八幡でなにを想う?
2025年03月08日(土)
そういえば、最近、近藤正臣さんを観ないねえ。
そんな声が聞こえるが郡上八幡で暮らてるそう。
実は、僕は近藤正臣さんと不思議なご縁がある。
郡上八幡で暮らす近藤正臣を通して
高齢者×地方×ひとり住まいの実相に迫る
「妻亡きあとにー」 NHK →こちら
というのも、ただの老人になられたそうです。
83歳の名優、地方移住も...妻が認知症に
孤独な今に密着「困り果てた"ただの老人"です」 →こちら
3月20日のNHK-BSは必見だね。
近藤正臣さんとは、尊厳死協会の対談で初めてお会いした。→こちら
たいへん気さくな方だった。
彼の死生観は、生い立ちにあることを知った。
この日は、5時間も一緒にいた。
それをブログに書いている。→こちら
その後、テレビの中の人が、知人になった。
さらに、岐阜県美濃加茂で彼と、「漫才」をすることになった。→こちら
こんな大俳優さんと台本なしの漫才をするのだから大変緊張した。
最前列には、奥様が座っておられて少しお話した。
8年前の話だ。
2019年の「痛くない死に方」がクランクアップしたあとに、
近藤さんから携帯が直接かかってきて、色々アドバイスを頂いた。
その後、5年間のコロナ禍を挟むことに、
郡上八幡にいるはずの近藤さんのことがずっと気になっていた。
今回の記事で、奥様が亡くなったことを知った。
そして83歳になった近藤さんの実生活を公開するというニュースも。
とても気になっている。
田舎で地元の方々と和気あいあいと一人暮らしをしているのだろうね。
会いたいなあ。
冗談を言いたいなあ。
まあ、この番組を観てから、決めよう。
PS)
今日も、Xのスペースで2本お喋りした。
ここには書けないことばかり。
ちなみに、一昨日から厳しい情報管制がひかれ、
XやFBやインスタは、使えなくなっている。
本当の情報は、Xの一部と
ニコニコチャンネルだけとなった。
みなさん、まずは完全な情報鎖国であることだけでも知って下さい。

このたびURLを下記に変更しました。
お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。
新URL http://blog.drnagao.com
この記事へのコメント
近藤正臣さん、最初は勘違いしまして、新選組の近藤勇?舞台か劇団で役をしたような話?と思えば、近藤正臣さんですね。中高生くらいのときに「ひょうきん族」見てまして鶴太郎さんが「コンドーです!」と髪の毛かきあげる物まねされた方?と思いました。実は名前はモノマネで知ってても、お恥ずかしいことに、どんな方かよく知らないままだったのです。俳優さんだったのですね。鶴ちゃんの時もマッチは前髪をかきあげるほど、長くはないし、誰?誰?と思ったまま、ひょうきん族おわって、名前だけは近藤正臣さんて知ってただけだったりします。何となくですが、先生は八幡の神様のご縁のつながりが強いのかなと思いました。対談よませてもらいました。気楽にっていいですね。昨日私も病院にいってたのですが、待合の椅子で隣の80代くらいのご高齢の女性と介護らしき50代女性が知人のお話してまして108歳の女性で現役で立ち仕事でまだ仕事してる人がいるで、やっぱり仕事してる人がしっかりしてるのねと話されてました。耳もしっかり聞こえるらしいと横から聞こえて、そんな方もいらっしゃるのだと思わず耳ダンボでした。奥様のことは切ないお話です。NHKのお話の、2P目、自然豊かなバックの写真が優しく美しい。静かでなんともいえない、ゆったりした時間に囲まれて自然に癒されるというより、本当に自然がささやき、よりそって見守ってる感的の写真ですね。
私も長年の主治医が定年で今月いっぱいらしいと聞きショックでした。
長いつきあいで冗談話も多少できて、コロナに関しても3回目からは方向転換した先生で、ネガティブなことも言わないが、察してで教えてくれることは多かった先生です。長い間、仕事の都合で通院できないとき、薬の調整など融通きかせていただいたり、先生がいなければ、今ここにいないかもと思える主治医でした。そういった係りつけの先生と定年とはいえ別れるのはショックです。本当は花でも渡したいですけど、贈り物は出来ないらしいしお礼だけでお別れしました。若い時から長年の付き合いですから先生の定年きき、自分も年取ったこと実感してしまいました。
定年後は自分の時間をのんびり過ごすといわれてました。医療界から離れるのなら現役中は書けなかったことを本に書いて出してください、買いますといったのですが笑いながら、そういったことは結構あるねと言われながらも、作家の才ないとやんわりかわされました。
50代はまだまだ若いイメージですけど、近藤さんは50代でリビングウィルに関心もたれたのだなと思うと、年々、旅立ちのことも考えないとなと、表現難しい気持ちになります。
Posted by 心の中の応援者 at 2025年03月08日 06:45 | 返信
わかりました。60日60日!イッポンポンポン!のキンチョーのCMの人。動画みて、ああ、好きだったCMだと思いました。近藤さんだったのですね。あのころのCMよかったです。戻ってほしいです。こういったほっこりした笑い系が本当きえて、油抜きサラサラかスタイリッシュかアートなCM多いので。自然は日本も海外も綺麗だけれど、北欧、EUぽいCMより、このころのほうが好きです。情報管制て「何に対してする必要があるのでしょうね」
Posted by 心の中の応援者 at 2025年03月08日 07:02 | 返信
かずくん、おはようございます。
少し夜はゆっくりしていました。勝手にお休みしていました(笑)
たまにはいいかな、と思っています。ちょっと寝不足も続いていたので。
Xの方も別の映画を鑑賞していたので、少ししか聞いていないのですけど昼休みや仕事が終わったら聞けると思います。
映画とても面白かったです♪
多分セリフ覚えてしまわないかな…。小さい頃は布団の中で眠りながら、ストーリーを繰り返し思い出して忘れない様に記銘していたくらい(笑)
聖書の文言なども、最近は動画配信もあって聴けるからバイリンガルで覚えられます。
他の言葉もそんな感じですね。これだけ国境も言語も関係なく情報が行き通っている訳だから、多言語関して積極的に関心を持ちたいと考えています。
ただ自分の場合は、子どもや周りにやり方を教えたりするのも好きですね。神経的な視点だから、ちょっと変わっていると思うけど。
上記の記事は、私も何気なくニュースで読みました。ご縁のある方だったのですね。
見る動画が増えているから、整理しないと忘れそうです(笑)
よく眠らないと細かいことが面倒になるから、眠っていました。
軽く終わりたいので、この辺で。
今日も、応援しています。
Posted by 白夢 at 2025年03月08日 07:19 | 返信
日中韓の三国は、似た者同士。
非婚率はたかまり、生涯ひとり暮らし。高齢者世帯も、ひとり欠ければ必然的に「ひとり世帯」。
この三国は、「ひとり世帯時代」から逃れろない。
すべて、この歴史的事実から出発しなければならない。
わが「まちなかたいそう」も、ひとり暮らしのひとばかり。
時々、学童たちが「闖入」してくるが、60歳以下は見向きもしない。
「明日死ぬとも今日木を植える」!
Posted by 匿名 at 2025年03月08日 08:56 | 返信
戦時はそんなことも口に出せなかったらしいので、表立って言えるだけまだまだなのではないでしょうか。あくで私見ですみません。他国と比較してどうでしょうか?もっと厳しい国がありますね。
情報発信どころか、情報をとることすら許されません。情報自体が選別されシャットダウンです。知ろうと思えば知れるというのはありがたく自由なのではないでしょうか?
今の時代、昔と違うことは多数あります。
例えば、子供の名札は昔は普通に外でみせていましたが、今はしません。
昔は有名人や一般人の住所が雑誌に載っていましたが、今では信じられない時代です。
その移り変わりの一環であることも多いのでは?と感じています。
昔許されていたことが許されないことも増え厳しい時代。それはここ1年ほどの芸能界やテレビ局のことでも思います。
ところで、このニュースまだまだ現役の若い医者がこのような志で田舎に移住する、まだまだ捨てたものではないですね。
小児科診療所がゼロになった南相馬市 「子どもたちの力に」東京から移住した開業医の決意 東日本大震災から14年
https://news.yahoo.co.jp/articles/f70ecf05e8893eb5f8da47cfa192671d4c352629
先生はとっくにご存知でご覧になっているとは思いますが、同じ医者として
上記リンク先のコメントする方々と、また思いも違うのでしょうか。
Posted by 情報鎖国? at 2025年03月08日 04:47 | 返信
先生が"こちら"と紹介くださったところを全て読ませていただきました。
NHKBS必ず観ます。観たいです!
近藤正臣さん、無理のない心地よさ、その自然体にとても惹かれます。
穏やかで涼やかで…軽やかな印象を持ちました。感じられました。
依頼された講演に、「長尾先生と一緒なら受ける」と言われた事に喜びと笑顔がこぼれました😊💖
Posted by たかの at 2025年03月08日 10:51 | 返信
長尾先生、お疲れさまです。
>一昨日から厳しい情報管制がひかれ、XやFBやインスタは、使えなくなっている。
Xも、なんですね?もうちょと、イーロン・マスクさんには、頑張ってもらわないといけませんね。
ところで、長尾先生は、尊厳死に、こだわられていて、死生観(私は、順番的に、生きることに先に焦点を当てたいので、生死感というのが正しいと感じるわけですが。)などのシビアな、お話など盛り沢山だと思いますが、なぜ、いちいち、憲法違反まで犯して、検閲するようなことをやっているんでしょう?毒ワクチン関係などで、共闘された方々と共に、イーロン・マスクさん宛てに、直訴できませんか?
『 日本において、検閲や情報統制は、憲法違反である。よって、日本政府関係機関からの、それらの要請には、応じないで頂きたい。』といった内容の英文を送るだけでもいいと思いますが。
私としては、日本の首相に、イーロン・マスクさんに、なってもらうのが良いと思います。
同氏は、脳と電気反応の関係など、危険な実験などにも取り組んでいるという問題点もありますが、それ以外は、トランプ政権下での活躍ぶりからみて、明らかに、従来の議員や官僚が出来なかった改革を断行する改革派です。イーロン・マスク党を作り、同氏には、日本に帰化していただき、日本の首相になっていただく。アメリカからの、ヘッドハンティングですね。今の日本の閣僚や国会議員達は、無能過ぎて、危険です。なんとかしなければいけません。真面目に。石破さんによって選任された、岩屋外務大臣ですか、あの人、アメリカが、ウクライナ支援を止めると言っているのに、それに逆行するかのように、1兆7千億円という、巨額の支援を発表しました。NATOでもないのに、何で、日本が、ウクライナを支援する必要があるんでしょうか?岸田の時にも、それを上回る巨額の支援金を差し出していたわけですが、また、キックバックの為かと、国民から揶揄されています。しかも、石破さんと外務大臣が、揃って、ロシアから、無期限入国禁止を言い渡されています。これじゃ、和平交渉も、外交も、出来ないってことじゃないですか?それ、日本の国家公務員として、仕事にならないわけですから、国民が、、閣僚に対しても、リコールできる制度を設けなければいけませんね。そのうえ、トランプさんからも見放されたら、石破さん、どうするつもりなんでしょうか?北朝鮮が、日本に、ミサイルを撃ち込む、お手伝いでもするつもりでしょうか?増税と裏金にしか興味ない人達は、消えて頂きたいです。
、
Posted by 日本の首相に、イーロン・マスク氏を推薦したいのですが。(本気) at 2025年03月08日 11:25 | 返信
検索して今、日本の情報ラインキングどれくらいか調べてみました
>日本は報道の自由度ランキングで何位ですか?
>報道によると、日本は去年と同じ七十二位でG7(主要先進七カ国)では最低であり、特定秘密保護法などが懸念材料とされ、平成二十二年に比べて順位を六十一も落としている。 一 政府は日本の順位が七十二位と低迷していることについて、どのように受け止めているか。<
一旦どうなってるのか、勝手に前のその言論封鎖と統制の「教訓から」憲法作ったはずです。
当時はしかもドイツと組んでて、そしてそういった反省として「二度と繰り返さない」。何故それで言論統制と封鎖ができるのか。国が憲法をいうのでない、国民が憲法守れといえる権利です。
インフルエンサーが勝手に都合よく解釈かえて伝えられるものでもないはずです。
2014年にあれだけテレビでてきた憲法学者や、デモしてた若い人ら一体何故ここで黙ってるのでしょうか。しかも前の大戦は腐ってるも勝つため、一応は日本のためだった。明け渡して好き放題何でも浸食許せではない。一応は他国からの攻撃を塞ぐためもあったのだから。
なぜ好き放題させてるのか。外交もできず中立でいられず憲法守れないような政治するのなら、本当にリコールしていただきたいです。ウクライナはNATOおろか、EU加盟さえしてないのではないですか。まずソ連もロシアも「連邦です」最初、ロシア大統領が、内線のようなもの外国が干渉する話でないも分かる面あります。ユーチューブですが日本はアメリカもロシアも1の国で同じ宗教や民族と日本と同じように考えてる面がプロバガンダに流されやすい理由でないでしょうか。
侵攻したロシアは国際法で問題にされるべきは変わりません。でもこちらすごく根本的な「連邦」の意味ふくめて勉強なりましたから、先生だけでも見てほしいです。
もしロシアが崩壊したら世界はどうなるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=7UZNHxM9DNM
ロシアの好き嫌いや良い悪いはともかく「連邦」という意味から学校やテレビで教えてくれないと20の共和国と多民族国家。親などもソ連のイメージで固まってしまってるから。同じようであってもやはり多少は違います。もうこんなことまで国民黙ってたらダメだと思います
そしてワクチンも毒とかでなく、どんな薬も個体差の影響はあり、副反応は大なり小なりあると思います。しかし、コロナワクチンは義務だったが副反応で死者がでて任意になった「インフルエンザ」の副反応と比較してどうですかと、前例がないだけに他国の状況は今はどうなのか。アメリカやイギリスだけでなく追加接種やいまだに定期接種にうつった国は、やめてる国はと、推すときだけ各国の状況しらせて、4回目あたりから、今はまるで他国の状況しらせないように、G7国が定期背接種してるのか、いまだに購入してるのか、どうなってるかもわからない。前例ないからモニタリングが大事とかその後の追跡が大事とかコロナ中はさんざんいっておいて、こんなあとの無責任詐欺みたいものでないですか。国民激怒してもいいくらいだと思います。
ウクライナももう3年。最初の1年は仕方ないでしたが、各国、支援疲れまでして、勝つまで支援しないといけないのですか。何十年?日本国民がひからびるまで?と思ってきます。もともと友好はあっても同盟国でもないし、日本はNATOも加入してない。日米安全保障だけなら、アメリカが支援やめえるなら、日本もやめられるでしょう。
こんな嘘つき国連なら、国連がおかしいなら、前の大戦のリピート不安あっても、おかしいのならば、離れてもいいと思います。
Posted by 心の中の応援者 at 2025年03月09日 05:49 | 返信
【分断された世界】東側メディアからみる世界とは?
https://www.youtube.com/watch?v=7UZNHxM9DNM
同じシリーズで、前のは西側よりという意見から、情報の分断のことについて語られてます。
いくらロシアから資源依存を回避といっても、日本がアメリカやEUぬいた世界一のパネル国にされて、伊豆とか自然豊かで土壌の豊かなところが買われまくってリゾート開発やら遊び場ばかり、投資先とされてるのは気分よくありません。かえって自然破壊してるようなパネルももういらないと思ってます。勝ってビルやエンタメ施設、DX傾斜の遊び場、スマートシティ投資投機も大概にしてほしいと思います。伊豆は下田、黒船来航も思い出させて複雑です。
世界のバランスも大事ですが、国民にとって条約やら決まりがすごいアヤフヤな「騙したよう」
同盟国でもないのに、国民が社会保障費切られたり、製薬にお金ながされてあとは放置されてたり、南海からのショックドクトリンからお米の価格あげられたり。国民これだけ苦しめられて、なぜ他国の為に自分らのセーフティネット崩してまで同盟も組んでない。西側といってもEU加盟もしていない。NATO加盟もしていない日本がそこまでしないとはウクライナが嫌いとかでなく、実際、日本に住んでてもインフレ含めて年々、苦しいですから。決まり事、法の支配とかいいながら、無茶苦茶都合よく使われてますよね。そのへんはウクライナやロシアの好き嫌いとか、善悪関係なしに、こっち大迷惑ですけどが言えるはず。中国とも平和条約を日本は結んでるはずです。
ではそういった同盟の在り方とか、平和条約とか「全部無視でハリボテですか」と思ってきます。
とりあえず情報統制と停戦に結び付いてくれるなら、絶対100%善とかこんな難しい世界では立場上とれないのだから一旦とまってほしい。あと国連に北朝鮮も加盟してますよね。国際連合という組織自体今、どうなのか。戦争とめる強さないみたいなのに、世界的にパンデミック宣言から、各国の人権制限が許されるような権限の強さはあるのだから。あとはその国、国のやりかたで、WHOだけが特別に偏向してるというわけでもないでしょうが、(乳児などに打たせるのも賛同してない)や後半はWHOもまともな事いってたりもしましたが、中継みてたら国連側のほうがおかしなことを言いすぎですし。無理やり政治に数だけでも女性参画で女性の数増やせは、アメリカより国連からの要請ではないのでしょうか。結果、一部でなくすべての女性がかえって、大変にならないか、幸福なのかも議論されず、とりあえず数だけでも増やせは外圧かけて、あまりにも独善的なフェミニズム運動のゴリ押しや偏向報道してでもは私も賛同できません。
Posted by 心の中の応援者 at 2025年03月09日 01:55 | 返信
【分断された世界】東側メディアからみる世界とは?
https://www.youtube.com/watch?v=4WMUfCRQv2A
大人の学びなおし
こちらのURLの間違いでした。自然にならともかく、わざと先物ふくめて、コメ価格ねあげて、わざと食料危機作ってる感じがしまして、もう右も左も「大迷惑!」という気持ちになって連弾ごめんなさい。
【活動報告】クラウドファンディング目標金額達成の御礼と御報告きてました。
目標達成おめでとうございます。
Posted by 心の中の応援者 at 2025年03月09日 07:15 | 返信
コメントする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: