このたびURLを下記に変更しました。 お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。 新URL http://blog.drnagao.com
2022年09月07日(水)
ドネペジルなどの抗認知症薬に関する質問が多い。
お金で造られた「増量規定」は僕達が撤廃させた。
ワクチンの構図、抗認知症薬の構図とうりふたつ。
2022年07月30日(土)
メデイアでは、絶対使えないNGワードがある。
今、そのNGワードこそが問題解決の鍵を握る。
NGワードランキングを、独断と偏見で選んだ。
2022年07月14日(木)
認知症の介護は、誰のためにあるのか?
本人のため? いや家族や施設のため?
その葛藤の中でケアマネは何を考える?
2022年06月03日(金)
認知症になった漫画家の蛭子能収さんと僕の
対談の様子が、今夜からライブ配信されます。
是非、ご覧になって、笑って、感じて下さい。
2022年05月31日(火)
日本医事新報5月号は「パンデミックと認知症」で書いた。
超高齢社会であるのに、未だにまったく論じられていない。
当たり前のことが当たり前でないコロナ施策に物申したい。
2022年05月22日(日)
漫画家の蛭子能収さんと対談をした。
テーマは「自分らしく生きるとは」。
認知症になってもダイジョーブ!
2022年05月19日(木)
認知症になったら、終わり?
認知症になったら人間でない?
時代遅れの日本の認知症観よ。
2022年05月10日(火)
認知症の介護に関する質問を受ける機会が増えている。
しかし、「家族介護のやめどき」も知っておくべきだ。
僕の経験を「月刊ケアマネジメント」の連載に書いた。
長尾和宏 医学博士