• 2011年02月22日(火)- 初めまして! 雪での転倒で検索していて、ヒットしました。 骨折とかしなくて幸いでしたね。 私は、先週...( by YU )
  • 2011年02月22日(火)- 何時も拝読させていただいています。 最近、健康保険協会からの手紙や郵便物の中に、『ジェネリック医薬品...( by 患者冥利 )
  • 2011年02月21日(月)- ブログの写真に魅かれて、今日行ってきました。 どちらかと言うと、蘭とか薔薇とかの豪華で立派な花より、...( by 梨木 )
  • 2011年02月21日(月)- 洋蘭、東洋蘭どちらにも興味があります。(私のたったひとつだけの趣味) 数年前福岡ドームであった世界ラ...( by kawasaki )
  • 2011年02月21日(月)- >食塩撲滅キャンペーン なんだか自分が出来ることで、一番簡単で実行しやすい健康法に思えます。感謝。 ...( by 梨木 )
  • 2011年02月20日(日)- 長尾先生 恐縮です。 >多少、意識して ではなく、うんと意識してお願いします。 欲を言えばブログセミ...( by 桜 )
  • 2011年02月20日(日)- 山田和広さま、長尾です。 関寛斎さんの本を書いています。 夏までに出版される予定です。 クリニックマ...( by 長尾 )
  • 2011年02月20日(日)- きむみさま、長尾です。 >胃ろうにした瞬間からバクバクご飯を食べだした人もいます(; ̄Д ̄) たしか...( by 長尾 )
  • 2011年02月20日(日)- 桜さま、長尾です。 まさに「雑草」であると思います。 さらに言えば、「化外の花」になれれば最高です。...( by 長尾 )
  • 2011年02月20日(日)- 長尾です。 私は、病院勤務医時代、胃瘻から逃げ回ってきました。 実は、今もあまり関心がありません。 ...( by 長尾 )
  • 2011年02月20日(日)- AIさま、長尾です。 いつもありがとうございます。 >他人から見れば「甘えじゃないの?」とつい言いた...( by 長尾 )
  • 2011年02月20日(日)- Yさま、長尾です。 >仕事や家庭に関するストレスを見直すのは、予防医学的に非常に効果が高いのでは? ...( by 長尾 )
  • 2011年02月20日(日)- 名前を匿名にします事、お許しくださいませ 昨日、講演会に出席した者です。 時間前に行ってますのに、な...( by うさぎ )
  • 2011年02月20日(日)- 梨木さま、チズさま、長尾です。 いつもありがとうございます。 梨木さま、私はいつも言葉や配慮が足りず...( by 長尾 )
  • 2011年02月20日(日)- 桜さま、長尾です。 いつも体調をご心配下さり感謝申し上げます。 喜んでやっていますので、忙しい毎日は...( by 長尾 )
  • 2011年02月20日(日)- プラスチックの椅子には座布団一枚でも違うのでは? 冷暖房無しの地域体育館でのストレッチの際、100円...( by 梨木 )
  • 2011年02月20日(日)- チズ様 いつもコメントを拝見しています。8年前に母を亡くした私は、好物のお菓子を持って訪れるチズ様へ...( by 梨木 )
  • 2011年02月20日(日)- 長尾先生がブログを書く理由を考えられるように、私もこのブログに惹かれる理由を書かせていただきます。 ...( by 桜@何の為にこのブログを読んでいるのか・・ )
  • 2011年02月20日(日)- さすが、長尾先生。 仕事が嫌いという思いが強くあると、心身ともに病を呼び込むという現象。 嫌いだから...( by Y )
  • 2011年02月20日(日)- 梨木さま、ご安心下さい。この記事の在宅患者は私の母です。 先生はよく我が家に研修医をお連れになります...( by チズ )
  • 2011年02月19日(土)- 長尾先生! 私のコメントの後で、先生がブログの文章を追加なさったので、私のコメントは結果的に中傷に見...( by 梨木 )
  • 2011年02月19日(土)- 出来れば放映前に教えてもらいたいです。「いつの何時にこういうのやります。」的なもの・・。 専門的すぎ...( by 桜 )
  • 2011年02月18日(金)- >在宅医療の実態を学ぶ 大切さは良くわかりますが、見事な「便出し」を見学された患者さんは 辛くなかっ...( by 梨木 )
  • 2011年02月18日(金)- メンタルに問題が~とかストレスで~とか、何にでも言えるこのご時世。 他人から見れば「甘えじゃないの?...( by AI )
  • 2011年02月18日(金)- こんにちは! 準備で知識が増える、で修論を思い出しました。実は修論まとめるときに初めて自分の研究がど...( by AI )
  • 2011年02月17日(木)- 信じられません。皆どうしてもやらなければならないことなのですか?24時間対応の往診、講演、執筆、医療...( by 桜 )
  • 2011年02月17日(木)- お医者さんの仕事って何なんでしょう。テレビの医療現場のドキュメントを見ても、長尾先生のブログを見ても...( by 桜 )
  • 2011年02月17日(木)- 受験というか 中学 高校の教育と大学からの医学 もう少し なんとかならないのだろうか? ドイツ語なの...( by ドクター村石太さんえーべーてー )
  • 2011年02月17日(木)- 先日は母の嘔吐の原因をつきとめて下さりありがとうございました。 これでまた、「なんとかなるで」を更新...( by チズ )
  • 2011年02月17日(木)- 患者にとって医者を選択する一番のポイントとは、信頼だと思っています。 技術や経験はもちろん必要で、そ...( by AI )
  • 2011年02月17日(木)- ちょうど、妹が生活保護を受けることになりました。 母子家庭で田舎の介護職員。手取りは13万しかありま...( by AI )
  • 2011年02月17日(木)- こんにちは。 私も昨日の報道ステーション見ました。 強い憤りを感じました。 精神病って、どこが悪いと...( by 怒人(イカリビト) )
  • 2011年02月16日(水)- お体壊さないようにしてくださいねぇ。 逃げる二月 去る三月 頑張ってくださいね^^...( by きむみ )
  • 2011年02月16日(水)- 震災のときオイラの父ちゃんの勤務先の高校が避難所になった。 有名な生活保護が多い地区だったけど、ベン...( by きむみ )
  • 2011年02月16日(水)- 初めまして。看護師をしています。 雪になれた山形に住んでいますが、今年は3回も転倒しました。 最初は...( by tomoko )
  • 2011年02月15日(火)- オイラも朝うかがうと釧路のお二人とお会いしましたよ・゚:*(人´ω`*) いつもにぎやかさくらちゃ...( by きむみ )
  • 2011年02月15日(火)- こんにちは!初めてお邪魔します。 ちょうど病院へ行こうとした日に雪が降り出して、バイクで行こうとして...( by AI )
  • 2011年02月15日(火)- 民謡「田原坂」は西南の役最大の激戦地で、後に歌われた「雨は降る降る、人馬は濡れる・・・、」という歌詞...( by 桜@追伸 )
  • 2011年02月15日(火)- 怒ります!...( by 桜 )
  • 2011年02月15日(火)- 長尾先生、講演ありがとうございました。フタツカ薬局の山本です。 先生とゆっくり懇親会でもお話ししたか...( by 山本@フタツカ薬局 )
  • 2011年02月14日(月)- kawasaki 様 思いがけないところに宝物が埋まってた・・・って感じでした。 ヒコーキについて、...( by 梨木 )
  • 2011年02月14日(月)- 長尾先生  昨夜はお疲れさまでした。 また、近藤とバンドが大変お世話になり、ありがとうございました。...( by 谷村 淳司 )
  • 2011年02月14日(月)- 看護協会の在宅医療の研修を受けた、地方の市民病院連携室勤務看護師です。 ☆立派なご本と、資料ありがと...( by 匿名 )
  • 2011年02月13日(日)- 長尾先生、こんにちは。スカイマーク好きですよ!身長180cm以上の私でも大丈夫だし、 ジュースやビー...( by kawasaki )
  • 2011年02月13日(日)- このブログのタイトルを最初に見たとき「ふ~ん、お医者さんでも雑草のような生き方をするお医者さんがいる...( by ママ改め「桜」@改名しました。 )
  • 2011年02月13日(日)- 元ケアマネです。 本当に、ケアマネの仕事の大半は家族か行政にやってほしいことでした。 利用者さんの入...( by シャルル )
  • 2011年02月13日(日)- 勉強になります。 誰でも少しでも可能性があるなら、それにかけたいと思うのは普通ですが、 その「駄目だ...( by k1sh )
  • 2011年02月12日(土)- 先生がお体壊さないようにしてくださいね^^ 一人一人が在宅に関わる一員である限り 何度も何度も通うこ...( by きむみ )
  • 2011年02月12日(土)- >>たけとんぼ様 に、まったく同感です。...( by kawasaki )
  • 2011年02月12日(土)- 抗がん剤の使い方は難しい。 多くのがん患者と接していて、それをつくづく感じています。 私は、基本的に...( by たけとんぼ )

  • 過去の日記一覧

    ひとりも、死なせへん

    安楽死特区

    糖尿病と膵臓がん

    病気の9割は歩くだけで治るPART2

    男の孤独死

    痛い在宅医

    歩き方で人生が変わる

    薬のやめどき

    痛くない死に方

    医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

    認知症は歩くだけで良くなる

    がんは人生を二度生きられる

    親の老いを受け入れる

    認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

    病気の9割は歩くだけで治る!

    その医者のかかり方は損です

    長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

    家族よ、ボケと闘うな!

    ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

    抗がん剤 10の「やめどき」

    「平穏死」10の条件

    胃ろうという選択、しない選択

    • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ