• 2011年04月08日(金)- こういうことは、医療従事者だけでなく患者にも分かるようにしてほしいですね。 医療従事者でも会計に関係...( by 桜 )
  • 2011年04月08日(金)- 相馬市の者です・同じ福島県浜通りの一員として、怒りはとてもよくわかります! 相馬は、最初の津波計の測...( by 菅野友美子 )
  • 2011年04月07日(木)- まさに地獄、地獄からのうめき。 悲惨です・・・...( by 匿名 )
  • 2011年04月07日(木)- 処方箋を持ってきていらっしゃる患者さんに、というのはちょっと信じられない光景ですね。処方箋の内容も解...( by 赤松正康 )
  • 2011年04月07日(木)- 何故 ロキソニンがOTCになったのか 今までの慎重投与はどこへいったのか本当にメーカーは何をやってる...( by 薬剤師 井澤康夫 処方箋の患者さんにロキソニンを勧めるとは言語道断ですな )
  • 2011年04月07日(木)- 読ませて戴きました。なんとも言えませんが   大変な世の中になってしまいました...( by 薬剤師 井澤康夫 )
  • 2011年04月07日(木)- naniwakkoさま、長尾です。 私も今回の震災で目覚めた若者に期待しています。 いつの時代も若者...( by 長尾和宏 )
  • 2011年04月07日(木)- 長尾です。 被災地であろうが、医療は医療です。 医師でないものが、医療行為をすると医師法違反で罰せら...( by 長尾和宏 )
  • 2011年04月07日(木)- 小澤和夫さま、長尾です。 このブログでは、多分既存メデイアで報道されていないであろうことを 多く伝え...( by 長尾和宏 )
  • 2011年04月07日(木)- 笠井徳昭さま、長尾です。 まず、このブログから南相馬の情報を得て頂ければ幸いです。 できるかぎり整理...( by 長尾和宏 )
  • 2011年04月07日(木)- 佐藤典子さま、長尾です。 南相馬には今後も目を離しません。 桜井市長を応援しています。...( by 長尾和宏 )
  • 2011年04月07日(木)- きみきみちゃん、長尾です。 土地を離れるのは、1週間でもいいのです。 まあ、まさにショートステイです...( by 長尾和宏 )
  • 2011年04月07日(木)- 高橋りう司さま、長尾です。 NPO法人に対する寄付控除を認める法案を可決することです。 政治で解決で...( by 長尾和宏 )
  • 2011年04月07日(木)- 小林毅さま、長尾です。 貴重なご意見ありがとうございました。実は小林さまのようなご批判を大量に浴びる...( by 長尾和宏 )
  • 2011年04月06日(水)- 義援金がどのように使われたかを報告する義務付けが必要だと思います。 億単位で集まるお金を、集める側は...( by 桜 )
  • 2011年04月06日(水)- 義捐金の早期配分:全くその通りです。巷の情報によると、日赤は、阪神淡路のときは1年以上、中越のときは...( by 小澤 和夫 )
  • 2011年04月05日(火)- なかなか土地を離れる勇気というのが難しいでしょうね。 しっかりとした社会保障と説得を続ける必要はある...( by きみきみ )
  • 2011年04月04日(月)- 本当に思います。 まだまだ長期的な支援が必要なのです。 ただ、そこでもまた雇用や地元の人が生み出すこ...( by きみきみ )
  • 2011年04月04日(月)- 厚生労働省の通達分ですね http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98...( by きみきみ )
  • 2011年04月04日(月)- おはようございます。はじめて書き込みます、矢能です。 国が移動費の負担するっていうのは、とってもいい...( by やのう )
  • 2011年04月04日(月)- 南相馬の尾形薬剤師さんの日記、さまざまな思いを胸にいつも拝読させていただいておりました。 今回も御意...( by 佐藤典子 )
  • 2011年04月03日(日)- 長尾クリニック御中 新潟県長岡市のNPO法人 住民安全ネットワークジャパン、私は事務局長の笠井 徳昭...( by 新潟県長岡市のNPO法人 住民安全ネットワークジャパン 笠井 徳昭 )
  • 2011年04月03日(日)- オイラもブログに早速アップしましたw とってもいい会に感じました。 もっといろんな意味で距離を縮めら...( by きみきみ )
  • 2011年04月02日(土)- 桜井市長のお話、考えさせられました。国のあり方を考えるとともに、自治体間の温かい交流に感動です。ただ...( by 小澤 和夫 )
  • 2011年04月02日(土)- みどり病院 清水様 コメントありがとうございます。 長尾先生のブログは一般の人だけではなく・・という...( by 桜 )
  • 2011年04月02日(土)- 先生のお言葉に担当CMさんはどう思ったでしょう。①いい勉強になった、今後に生かそう!②怖かっ た。も...( by ゆうこ )
  • 2011年04月02日(土)- 認定調査は本当に必要なんでしょうか。主治医の先生が必要と判断されたら即、介護保険を利用できるよ うに...( by ゆうこ )
  • 2011年04月02日(土)- 読んでいて心がとても痛いです。...( by ゆうこ )
  • 2011年04月02日(土)- 無料パスの件、実現してほしいです。 私たちの募金がぜひ先生の案にいかされますよう、願っています。...( by ゆうこ )
  • 2011年04月02日(土)- 長尾先生、こんにちは。 この時期にインフルエンザが流行る(全国的に、、、警報レベル以下かもしれません...( by kawasaki )
  • 2011年03月31日(木)- >そろそろ「病院への幻想」は捨てたほうがいい。 仰るとおりです。 私も日々、とにかく入院させたがる家...( by みどり病院 清水 )
  • 2011年03月31日(木)- あはは 確かにオイラも先生に怒鳴られたら、ひるむかもしれませんw ただ、ご家族さんの意思が固まってい...( by きみきみ )
  • 2011年03月31日(木)- ほんまですね。 とりあえず暫定で要介護2をつけて、半年見直しなど。 また更にサービスが増えた場合きち...( by きみきみ )
  • 2011年03月30日(水)- 相馬市に住んでおります。尾形さんの日記を、読ませていただき、医師や薬剤師の、皆さんの、努力と、ご苦労...( by 菅野友美子 )
  • 2011年03月30日(水)- はじめまして。 主人 要介護1の肝硬変 慢性膵炎 食道静脈瘤 肝腎症候群 目の障害5級  1年以上 ...( by はる )
  • 2011年03月30日(水)- 桜さま 横からコメント失礼致します。 医療の台所事情については我々医療者にとっても難しいところがたく...( by みどり病院 清水 )
  • 2011年03月30日(水)- お疲れ様です。 偶然にも私は只今休暇でタイのバンコクに来ております。 皆さんすごく優しくて、日本に援...( by みどり病院 清水 )
  • 2011年03月29日(火)- たくさんの先生のファンの1人です。 「人はどんなに絶望的な状況に置かれても、必ずそこから這い上がる力...( by 匿名 )
  • 2011年03月29日(火)- この非常時に保険診療云々が語られることが理解できませんが、大量の薬が必要、かつ高価故一人一人の医師が...( by 桜 )
  • 2011年03月28日(月)- 災害地へボランティアに行く場合は「自己完結」できる力が必要です。 衣食住すべて自分でまかなえる力。...( by ちろる )
  • 2011年03月28日(月)- ペインクリニック専門医からお返事をいただけるとは思ってもいませんでした。 お礼申し上げます。 今更に...( by 梨木 )
  • 2011年03月28日(月)- 「日本人はボランティアに対する考えが甘い。行くからには自分の生活の確保、寝袋から食糧に至るまで現地の...( by 桜 )
  • 2011年03月28日(月)- 講演会の題材を検索サイトで探しているうちに偶然発見しました。通りすがりのペインクリニック専門医です。...( by まささん )
  • 2011年03月27日(日)- 検査数値も大事ですが 大事なのは生き方で その人であると思う 尊厳死というのは現状をみて決めるもんじ...( by きみきみ )
  • 2011年03月27日(日)- 医者はは大切な患者さんの心のよりどころです。 そういう医療であること 被災地では最小限の薬と 最小限...( by きみきみ )
  • 2011年03月27日(日)- かけつけられてるんですね。 そうですか・・・ 大変な状況でしょうね。 今日の友人が単身で被災地を訪れ...( by きみきみ )
  • 2011年03月27日(日)- 遅ればせながら先生がやはり現地に行かれたこと分かりほっとしています。アピタル内で先生のずばり物言う姿...( by noralondon 金谷友子 )
  • 2011年03月27日(日)- 先生の宗教観にはついていけませんが、 「日本社会は、一時的にはさらに不安化する一方、不安を払拭するよ...( by 桜 )
  • 2011年03月27日(日)- 法律は何のためにあるのでしょう。 日常の生活の中でのルールとして定められたものなら、「非日常」という...( by 桜 )
  • 2011年03月27日(日)- 末期の母を看取ると決め動き始めた時のこと。 先生のブログを読んでいたおかげで、色んな事を下調べして出...( by まみむ )

  • 過去の日記一覧

    ひとりも、死なせへん

    安楽死特区

    糖尿病と膵臓がん

    病気の9割は歩くだけで治るPART2

    男の孤独死

    痛い在宅医

    歩き方で人生が変わる

    薬のやめどき

    痛くない死に方

    医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

    認知症は歩くだけで良くなる

    がんは人生を二度生きられる

    親の老いを受け入れる

    認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

    病気の9割は歩くだけで治る!

    その医者のかかり方は損です

    長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

    家族よ、ボケと闘うな!

    ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

    抗がん剤 10の「やめどき」

    「平穏死」10の条件

    胃ろうという選択、しない選択

    • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ