• 2016年02月03日(水)- 時代が大きく変わったのだなァと感じました。 かつて救急車と言えば民間人の意識には、月光仮面のような存...( by もも )
  • 2016年02月03日(水)- この国の医療は製薬会社の利権で成立していますからね。緩和学会とやらも製薬会社とズブズブか。 認知症や...( by マッドネス )
  • 2016年02月02日(火)- 番組を見れていませんが、NHK/HPを拝見しても山高DR.のプロフェッショナルな雰囲気が伝わり まし...( by もも )
  • 2016年02月02日(火)- 緩和の勉強に 参加させていただいて… オピオイドありきで 最後は 注射液だというお医者さまがお考えに...( by 訪問看護師 宮ちゃん )
  • 2016年02月01日(月)- 長尾先生のご本は認知症父の介護のバイブルです! 多くの看護師さんは忙しくて本を読む習慣がないのかもし...( by パクチー )
  • 2016年02月01日(月)- 同年代でもそうですが、看護師ってあまり本を読みたがらないですね。 僕は11年目の看護師ですが、先生の...( by A-K )
  • 2016年02月01日(月)- 医療費抑制のための最強策。やはり、呼吸中枢マヒか、呼吸筋シカン、ですか。 嘱託安楽死推進のためには、...( by 鍵山いさお )
  • 2016年02月01日(月)- 議論ないまま強引な鎮静政策を推める、お上には医療の中に「待つ」「見守る」という概念がゼロ なんでしょ...( by もも )
  • 2016年02月01日(月)- 脳疲労解消法のひとつには、五感への心地良い刺激、とあります。 歩くことはシンプルに五感を刺激すると思...( by もも )
  • 2016年01月31日(日)- 1/15ブログ「脳疲労は万病に通じる」の中で紹介のありました、藤野先生サプリ:プラズマローゲン に興...( by もも )
  • 2016年01月31日(日)- 確かに若い看護師さんは本を読んでいないと思います 私は支援2で病院内のデイに通っていますが、看護師の...( by 綾女 )
  • 2016年01月31日(日)- 私は介護保険制度前に訪問看護師になり、10年程訪問看護に携わっています。訪問看護師になり、さまざまな...( by 共感Ns )
  • 2016年01月31日(日)- 百の言葉を並べても実際認知症が進んだ家族を主になって介護して来た者にしか分からない現実がそこにありま...( by あこ )
  • 2016年01月31日(日)- 先生、へこまないでください(^_^;) 一般市民が変われば、必ず医療関係者の方々も動かざるをえなくな...( by 匿名 )
  • 2016年01月31日(日)- 長尾先生!! 「やっても 意味がない」なんて おっしゃらないで下さい 確実に 先生の想いを継いで が...( by 訪問看護師 宮ちゃん )
  • 2016年01月30日(土)- 丸ちゃん… 素敵です 過去の話じゃなくて 現在進行形ですもんね 修学旅行の名所になるかも…...( by 訪問看護師 宮ちゃん )
  • 2016年01月30日(土)- 過去の、介護施設研修は思い出深いです。けして優良概念は感じられなかった老健施設でしたが、 そのためあ...( by もも )
  • 2016年01月30日(土)- 五木寛之さん(83)が、金曜日のある番組に出演されていました。 「趣味は養生」「長生きのコツはゴミ部...( by  鍵山いさお )
  • 2016年01月30日(土)-  取り繕いって素敵ですよね。  私も認知症の方と接していて取り繕いの言葉が出ると、「おお、そうきたか...( by みるく )
  • 2016年01月29日(金)- これは、かねてから長尾先生が執筆なさるコラム等を読み始めた当初から感じていたのですが、 長尾先生には...( by もも )
  • 2016年01月29日(金)- ちなみに 綜合病院なのに Dr1人、衛生士指折り 緩和ケア病棟や 血液内科等 衛生士を必要としてく...( by ふくしまyae )
  • 2016年01月29日(金)- 衛生士不足、最後にババをひくのは・・・ 見出しだけみた やえDHは 顔が引きつり ながら最後まで目を...( by ふくしまyae )
  • 2016年01月29日(金)- 癌も認知症も、真剣に突き詰めて考えていくと、究極のところ「生きるとは何か?」であるとか、 「生命とは...( by もも )
  • 2016年01月29日(金)- 長尾先生は本当に「中庸」なのだろうか。と時々思う。...( by もも )
  • 2016年01月29日(金)- 最近 思うこと… 緩和って 誰がやりたいの?…と 医師が考えた緩和ケアであって 家族が緩和されたいっ...( by 訪問看護師 宮ちゃん )
  • 2016年01月29日(金)- レビーで、中脳のアセチルコリンの減少が強くドパミンが相対的に増加しているケースには、アリセプト多量投...( by 小関 洋 )
  • 2016年01月29日(金)- がんの10年生存率に想う ・・・・・・ を読んで 部位別〔臓器別〕のがん10年生存率表 ・・・・・・...( by 小林 文夫 )
  • 2016年01月29日(金)- 『痛み』ほど、漠然としたものは無いような気もします。 痛い感覚は本人でしか感じる事はできないものです...( by もも )
  • 2016年01月29日(金)- 最近 思うこと… 緩和って 誰がやりたいの?…と 医師が考えた緩和ケアであって 家族が緩和されたいっ...( by 訪問看護師 宮ちゃん )
  • 2016年01月28日(木)- サ高住とかホーム付きのクリニックが数年前からタケノコのように増えたようですが、そこの訪問診療やってる...( by マッドネス )
  • 2016年01月28日(木)- 「毎日が発見」という雑誌は、医療や介護に分類されるものでもなく、サブタイトルには 「100歳まで美し...( by もも )
  • 2016年01月28日(木)- 大谷様 御母上はきっと笑っておられます。「どうして詫びるの?」って。 心残りのない永久の別れは、有り...( by 鬼娘 )
  • 2016年01月28日(木)- 買い物から帰ったら、母が動かない状態で、脈もありませんでした。 主治医は丁度、研究会に参加して近くに...( by 大谷佳子 )
  • 2016年01月28日(木)- なんで;長尾先生のおっしゃていることがわからないでしょうか 誰が なんのために トンチンカンなことを...( by 訪問看護師 宮ちゃん )
  • 2016年01月28日(木)- 12月初旬のこと… うちのステーションご利用の認知症の80歳の女性が ご自宅で転倒し大腿骨頸部骨折し...( by 訪問看護師 宮ちゃん )
  • 2016年01月27日(水)-  先生お疲れ様です。    そうですね。認知症といえども閉じ込める事は良くないです。  先進的な介護...( by みるく )
  • 2016年01月27日(水)- 日本で開発されたあの認知症治療薬が使われていなければ、認知症患者の多くは歩行困難〜寝たきりになってい...( by マッドネス )
  • 2016年01月27日(水)- 日本の場合は絶対ムリでしょう。脱走中に交通事故とか転落死したら、間違いなく遺族に管理責任追及されて裁...( by マッドネス )
  • 2016年01月27日(水)- 「高齢者に胃瘻作らないでくださいね。たとえ医者に勧められても拒否してくださいね。」という世論形成扇情...( by マッドネス )
  • 2016年01月27日(水)- それで、このすい臓がん患者さんは今生存されてるのでしょうか? 前は検索でいくらでも引っ掛かったこの患...( by R )
  • 2016年01月27日(水)- 認知症「放置療法」 ・・・・・・・・ を読んで 2025年問題の本質の1つに、認知症への理解不足 が...( by 小林 文夫 )
  • 2016年01月27日(水)- なるほど...( by うめ )
  • 2016年01月27日(水)- 長尾先生、おはようございます。 1年半前、東南アジア某国の国営高齢者施設を視察しました。 低所得者向...( by 匿名 )
  • 2016年01月27日(水)- 認知症とクスリの関係について 今後10年間で高齢者の五人に一人は認知症になる、という報道がありますが...( by 匿名 )
  • 2016年01月26日(火)- 放送倫理に抵触しないのでしょうか..? 政治的煽動であるとか、思想的な取り扱いについては、法律の定...( by もも )
  • 2016年01月26日(火)- 長尾先生、こんばんは。 NHKはまたそんなコトしていたのですね。 テレビは(NHKですら)もはや品の...( by 匿名 )
  • 2016年01月26日(火)- 私56才膵臓癌ステージ3.5デス。昨年から陽子線25回にフコイダン1日400ccとゲムシタビンをやり...( by 柳信夫 )
  • 2016年01月26日(火)- 子供がいるので、Eテレはとても助かり、料金を支払って満足です。 小さな頃は「いないないばぁ」や「おか...( by よしみ )
  • 2016年01月26日(火)- 素晴らしい景色ですね。 北海道へ行った事がないのですが、今年の日本死の臨床研究会が北海道なので 素晴...( by 匿名 )
  • 2016年01月26日(火)- 長尾先生と関原さん 対談は、まさに医療での「まじくる」ですね。 対談相手が、親しみやすい長尾先生だか...( by もも )

  • 過去の日記一覧

    ひとりも、死なせへん

    安楽死特区

    糖尿病と膵臓がん

    病気の9割は歩くだけで治るPART2

    男の孤独死

    痛い在宅医

    歩き方で人生が変わる

    薬のやめどき

    痛くない死に方

    医者通いせずに90歳まで元気で生きる人の7つの習慣

    認知症は歩くだけで良くなる

    がんは人生を二度生きられる

    親の老いを受け入れる

    認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?

    病気の9割は歩くだけで治る!

    その医者のかかり方は損です

    長尾先生、近藤誠理論のどこが間違っているのですか

    家族よ、ボケと闘うな!

    ばあちゃん、介護施設を間違えたらもっとボケるで!

    抗がん剤 10の「やめどき」

    「平穏死」10の条件

    胃ろうという選択、しない選択

    • にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ